文字
背景
行間
日誌
学校の様子
今年度最後の読み聞かせ
4日(木)は上学年・12日(金)は下学年とクレヨンの会の方による読み聞かせがありました。今年度最後となります。子ども達は真剣に聞き入り,お話の世界に引きこまれていました。司書の矢野先生も喜んで参加してくださっています。地域コーディネーターの岡田さんは,各クラスへの読み手の配置を1年間行ってくださり,本当にお世話になりました。クレヨンの会の皆さんは,学年に合わせた本を選び表現豊かに読み聞かせを行ってくださいました。来年度も楽しみにしています。


委員会活動,頑張ってます!
5・6年生が活動している委員会活動は,学校のために様々な活動を行っています。集会運営委員会は,朝の「あいさつ運動」を率先して行い,昇降口で気持ちの良い挨拶をしてくれています。「おはようございます」の大きな声につられて,皆笑顔で返しています。環境掲示委員会は,朝,玄関の掃き掃除をしています。風の強い日の翌日は,砂や葉で汚れているので,とても助かります。朝から気持ちのよい玄関でお客様を迎えられます。いつもありがとうございます。

シェイン先生の英語放送タイム
外国語指導助手のシェイン先生は,給食の時間に英語放送を行ってくださっています。アメリカの曲を流したり,クイズを出したり,すべて自分で企画して行っています。DJがとても上手なので,子ども達も笑顔で聞き入っています。前向き給食で静かな中,楽しい放送が流れ,温かい気持ちになります。お昼の放送担当の放送委員も嬉しそうです。次の放送が楽しみですね!

昨日の節分献立
今日は立春。暦の上ではもう春です。いつもの年なら2月3日が節分,4日が立春ですが,今年は1日ずれています。昨日の献立は節分の日にちなんで,いわしのピリ辛丼と福豆が,出ました。給食の時間に栄養士の堀井先生から節分のお話や,献立の説明がありました。皆さん,残さずいただけましたか?とても美味しかったですね。2月の食育だよりにも,節分のことが書かれていますので,ぜひ読んでみてください。また,今週の金曜日には,「初午」の日にいただく「しもつかれ」が出ます。どうぞお楽しみに。

今年度最後の要請訪問
先週の水曜日に今年度最後となる要請訪問を行いました。市教育委員会の和田千明先生をお迎えしてご指導をいただきました。研究主題「問題解決に向けて,自ら考え,ともに学び合う児童の育成」を掲げて始まった研究も1年が経過しようとしています。この1年の間に多くの道徳の校内研修を重ねてきましたが,集大成となるこの日も素晴らしい授業でした。3年生の授業は登場人物の気持ちを比較して板書し,友達と分かり合うために必要なことを考えました。5年生の授業は「宮染めの浴衣」という地域教材を取り入れ,郷土の伝統や文化のよさに気付くとともに,守り受け継いでいこうとする気持ちを話し合いました。和田先生からは,「子ども達が考える時間が十分にとられていて,その後の話し合いも素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。とても有意義な訪問となりました。



お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
5
0
1
1
6
人目の訪問者です。
リンクリスト