文字
背景
行間
日誌
学校の様子
避難訓練を行いました
先週,不審者対応の避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入したことを想定し,自分の身を守るために,どう行動したらよいか考え,適切に行動することが目標です。不審者役は,宇都宮中央警察署の神山スクールサポーターが,行ってくださいました。不審者侵入の緊急放送を静かに聞き,児童は素早く机の下などに避難していました。教室は鍵を閉めたり,入り口にバリケードなどをしたりして,担任は子どもたちの命を守ります。その後空き教室に追い込んで,さす股を持った職員で取り押さえることができました。スクールサポーターの方からは,不審者から身を守る方法や,出会った時の対処法などをお話していただきました。いざという時の心構えができた有意義な訓練でした。


今日の給食は県民の日献立
6月15日の県民の日にちなんで今日の給食は「県民の日献立」でした。今から146年前のこの日,栃木県と宇都宮県がくっつき,今とだいたい同じ大きさの「栃木県」が生まれました。県民の日は,栃木県の誕生日ですね!
今日の給食には,栃木県でとれる有名な食べ物が,多く使われていました。味噌汁の具のかんぴょうやにら,県民の日のゼリーのいちご,そして鮎のから揚げです。鮎は,栃木県の組合から無償で提供された立派なものでした。調理員さんが,手間暇かけて2度揚げしてくださいました。また栄養士の堀井先生が,鮎の骨抜きの動画を手配してくださいました。皆さん,上手に食べられましたか?とても美味しかったですね!

今日の給食には,栃木県でとれる有名な食べ物が,多く使われていました。味噌汁の具のかんぴょうやにら,県民の日のゼリーのいちご,そして鮎のから揚げです。鮎は,栃木県の組合から無償で提供された立派なものでした。調理員さんが,手間暇かけて2度揚げしてくださいました。また栄養士の堀井先生が,鮎の骨抜きの動画を手配してくださいました。皆さん,上手に食べられましたか?とても美味しかったですね!
「クレヨンの会」読み聞かせ始まりました
子どもたちが楽しみにしていたクレヨンの会の方による読み聞かせが,今年度も始まりました。昨日の上学年からスタートです。学年の発達段階に応じた本を選書していただいたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,本の世界に引き込まれていました。明保小の子どもたちが,本が大好きなのは,クレヨンの会の方のおかげです。今年度も楽しい読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。


放課後子ども教室の「新聞紙タワー」
6月7日に行われた放課後子ども教室は,「新聞紙タワー」の活動でした。6年生が3人ほどのチームに分かれ,時間内にどれだけ高いタワーができるかを競います。もちろん手を添えず10秒は,立ってなくてはいけません。作戦タイムを経て,いよいよ作り始めます。声を掛け合いながら作る活動は,見ていて本当に面白かったです。スタッフの方も挑戦しましたが,6年生にはかないませんでした。優勝したチームは,ニコニコ笑顔で喜び合っていました。とても素晴らしい活動でした。


【5月の活動 おりがみきりがみの作品】
【5月の活動 おりがみきりがみの作品】
1学年生活科 学校探検
1年生の生活科では,学校にはいろいろな施設があることや,自分たちを支えてくれる多くの先生がいることに気付くことなどを学習するため,学校探検を行いました。グループごとに校舎内を探検し,探検カードに記録します。校長室や職員室にも多くの1年生が,探検に来てくれました。きちんと挨拶をしたり,自己紹介をしたりして,とても上手にできました。「みつけたよ」カードには,たくさんの気付きが書かれていました。


お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
6
9
8
4
1
人目の訪問者です。
リンクリスト