文字
背景
行間
日誌
学校の様子
道徳科の要請訪問を行いました
先週今年度初となる要請訪問を 市教委の和田千明指導主事のご指導のもと,行いました。2年生と6年生の2つの道徳科の授業を公開しました。研究主題「自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童の育成」を掲げ,道徳科の授業を中心に,昨年度から研究を行っています。2年生の授業は,心情メーターを活用して,主人公の気持ちに寄り添って考える活動を行いました。6年生は,トリオ学習を取り入れ,主体的で多様な意見の交流を行うことができました。和田先生からは,「子どもたちが学び合っている姿がとても素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。これからの研究に向けて,有意義な訪問になりました。


今日の給食は七夕献立
今日の献立は「七夕」にちなんだ行事食でした。セルフ五目ちらしずし・牛乳・七夕汁・天の川ゼリーです。七夕は7月7日の夜,1年に1度だけ,天の川をわたって「ひこぼし」と「おりひめ」が出会うことができるという,星祭りの行事です。
今日の給食には,栃木県産のかんぴょうが入った五目ちらしずしが出ました。すめしとまぜてとてもおいしかったですね!天の川ゼリーは,甘くて見た目もかわいかったです。子供たちも笑顔で楽しそうに食べていました。学校の中にも七夕かざりを見つけました。願い事がかないますように・・・


今日の給食には,栃木県産のかんぴょうが入った五目ちらしずしが出ました。すめしとまぜてとてもおいしかったですね!天の川ゼリーは,甘くて見た目もかわいかったです。子供たちも笑顔で楽しそうに食べていました。学校の中にも七夕かざりを見つけました。願い事がかないますように・・・
体育館で実施された交通安全教室
昨年は教室で行われた交通安全教室ですが,今年は例年通り体育館で実施することができました。宇都宮市役所の生活安心課から二人お越しいただき,3時間目は1~3年生で道路の歩き方を中心に,4時間目は4~6年生で自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。クイズに答えたり代表児童による実験を見たりしながら,子どもたちは真剣に交通安全の大切さを学ぶことができました。安易な気持ちで道路を使うのではなく,日頃から道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識してほしいと願っています。

小中一貫あいさつ運動
7月は,「あいさつ強調月間」です。それに伴って昨日は,「小中一貫あいさつ運動」を実施しました。明保小出身の宮の原中学校の生徒が朝から来校し,明保小の児童とともに元気なあいさつを昇降口で行ってくれました。昨年は実施できなかったので,突然の中学生のあいさつにビックリしながらも,子どもたちは笑顔であいさつを返していました。雨の中ありがとうございました。次回も楽しみにしています!

保健委員会による歯みがき指導
今年も保健委員会による歯みがき指導が,行われました。朝の活動時に,歯の模型や図を使用して歯みがきの方法を各クラスで指導します。保健委員の皆さんは,指導のために業間や昼休みに熱心に練習していました。どのクラスも説明を熱心に聞いていました。一人一人が歯みがきの仕方を身に付け,自分の歯を自分で大切にしようという気持ちをもってほしいと思います。保健委員会の皆さん,ありがとうございました。


お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
4
8
3
1
1
人目の訪問者です。