日誌

学校の様子

学校保健・学校給食委員会

1月30日(木)学校保健・学校給食委員会

 本日は,本校の児童のために学校医(くろさきこどもクリニック)黒﨑先生をはじめ,PTA執行部および役員の皆様,学校保健給食委員会においでいただきありがとうございました。本校の現状や児童の健康な体つくりのための学校の取組について,3つの役割(学校給食・学校保健・学校体育)からそれぞれの担当者が報告しました。そして学校医の黒﨑先生から「最新の感染症情報」についてご講話をいただき感謝申し上げます。現在は本校もインフルエンザが落ち着いている状況ですが,まだまだ油断できませんので,引き続きうがい手洗いの励行をしていきます。

ミュージックダンスクラブ発表会

1月29日(水)ミュージックダンスクラブ発表会

 ロング昼休みに「ミュージックダンスクラブ発表会」がありました。K-popやJ-popの曲に合わせて全部で6曲のダンスを披露しました。4・5・6年生のメンバーで,クラブの時間だけでなく,昼休みも利用して練習を重ねてきました。体育館には1年生から6年生まで大勢の観客が集まり,みんな手拍子しながら楽しい時間を過ごしました。最後のダンスが終わると,拍手とともに大歓声が沸き起こり,大盛況の発表会でした。

みんなでピョンピョン跳びっ子隊

1月28日(火)みんなでピョンピョン跳びっ子隊

今日は校庭で2年生の学年体育を実施していました。宇都宮市教育委員会が主催する「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つ「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」で3分間の長縄連続八の字跳びに挑戦しています。この事業は,仲間と協力しながら取り組むことで,運動の楽しさや達成感を味わい,体力向上や望ましい人間関係の構築を目的としています。クラスみんなで声を掛け合い,記録作りに挑戦します。記録更新すると,歓声が沸き起こっていました。

1年生算数研究授業

1月23日(木)1年生算数研究授業

 昨日紹介しました1年生の算数ですが,今日は校内研修の一環として研究授業がありました。キーボード入力は1年生には難しいですが,タブレットなら指やタッチペンを使えば簡単に入力できます。また,友達がどのように考えたのか,全員の画面を見ることもできます。文房具の一つとして,ノートではできない有効な機能を使い授業を進めることができました。授業最後に「楽しかった。」と子供たちの声がうれしかったです。

1年生の算数

1月21日(火)1年生算数

 「おおきなかず」の学習で,10の位と1の位の合わせた数の学習をしています。1年生もすっかりタブレット操作になれ,この時間は「スクールタクト」というアプリを使って,数の学習をしていました。今までは算数ブロックを机の上に出して,操作していましたが,同じ作業をタブレット上で行います。みな意欲満々でした。

たこあげ

1月17日(金)たこあげ

 1年生の生活科の授業でたこあげをしました。ビニルシートで作る「ぐにゃぐにゃたこ」です。簡単に作ることができ,よく飛びます。しかしながら,1年生にとってはタコ糸の扱いが難しく,からまってしまうこともよくあります。それでも冬晴れの青空のもと,広い校庭を元気よく駆け回り,楽しそうにたこあげをしていました。

おにぎりの日

1月16日(木)おにぎりの日

 今日はおにぎりの日でした。朝,おにぎりを大切そうに手にして子供たちは登校してきました。学校栄養士の池田先生から事前にタブレットに送られていた資料によると,1月17日がおにぎりの日だそうです。またおにぎりの上手な作り方や高学年になると栄養素についても学習しました。1年生の教室に行ったとき「自分でおにぎりを握ってきた人は?」と質問するとほとんどの子供たちが元気よく手を挙げていました。みんなニコニコ顔でおにぎりをほおばっていました。

保護者の皆様,ご準備ありがとうございました。

 

フォトコンテスト表彰

1月15日(水)フォトコンテスト表彰

 地域協議会主催のフォトコンテストの表彰式を行いました。今年の表彰者は最優秀賞1名,優秀賞6名,地域協議会会長賞1名,サトーカメラ賞1名の9名が表彰されました。どの作品も素晴らしかったです。応募してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。

宇大教職ボランティア

1月14日(火)宇大教職ボランティア

 今年,宇都宮大学から「宇大教職ボランティア」として2年生の佐野さんが本校にきてくださっています。年間22日間火曜日の2時間目から4時間目まで,様々な学年に入って授業のお手伝いをしてくれました。今日は4年生の教職ボランティアとして,体育の長縄跳びの手伝いや,国語や算数の児童へのサポートをしていただきました。今年度の活動は今日が最後なので,昼の校内放送であいさつをしていただきました。ぜひ,教員になる夢を持ち続けてほしいです。ありがとうございました。

 

委員会活動

1月9日(木)委員会活動

 休み明け初めての委員会活動でした。給食委員会では全クラスの牛乳パック整理や配膳台・かごの掃除,保健委員会では今度行われる放送劇のシナリオ作成,集会運営委員会では6年生を送る会の計画,放送委員会では昼の放送で行うクイズ作成,環境掲示委員会では6年生の卒業に向けての掲示物つくり,運動委員会は長縄跳び大会の練習,図書委員会では図書クイズをみんなで作っていました。それぞれの委員会で,5・6年生が活躍しています。学校生活をよりよくするため,自分たちで考え進んで取り組む子供たちを育てます。

3年生紙はんが

1月8日(水)3年生紙はんが

 新年明けましておめでとうございます。

校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。校舎内を散策していると図工室で3年生が紙版画を刷っていました。様々な素材の紙で自分の好きな主人公(版)を作り,インクをのせて刷ります。同じ版で色を変えて何回か刷ることができます。日差しが入り子供たちの笑顔も伴って暖かな図工室でした。

冬休み前朝会

12月25日(水)冬休み前朝会

 各クラスでテレビ放送の予定でしたが,テレビ回線の不具合で放送のみの朝会となりました。ぜひスライドを見ながら子供たちにお話ししたかったので,写せなかったスライドを紹介します。日本のお正月についてのお話です。元日と元旦の違いや,お正月に行われる風習についてなど,日本の伝統をぜひ子供たちに伝えたくて,作成しました。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。それではよいお年をお迎えください。

クリスマスイブ給食

12月24日(火)クリスマスメニュー第1弾

 今日はクリスマスイブ。給食は「クリスマスメニュー第1弾」でした。「もみの木ハンバーグ」には星形のチーズがのっていて,子供たちは「ほうれん草とキノコソテー」を土台にして,トマトケチャップでデコレーションします。楽しそうにデザインしていました。そして「サンタさんのスープ」には,かわいらしいサンタさんのかまぼこが入っていました。給食室の皆さん,夢のある給食ありがとうございます。

みそ汁を作ってみよう

12月20日(金)みそ汁を作ってみよう

 5年生の家庭科,最後のクラスの調理実習でした。和食の基本として,ご飯とみそ汁を作ります。和食の特徴は「だし」です。煮干しのはらわたと頭を取ってだしを取り,実(具材)は油揚げとネギです。油揚げは油抜きをして使いました。教師の鍋で,だし無しの味噌汁を作り,子供たちは飲み比べをしてみました。「全然違う。煮干しだしの方がおいしい。」と違いが分かったようでした。ぜひ,家庭で作ってほしいです。

学校おすすめガイド

12月18日(水)学校おすすめガイド

 5年生の図工の授業で「学校おすすめガイド」を作っています。学校のよさを探しながら,自分の発想力,構想力を生かしながら,作品をつくっていく学習です。高学年らしいひらめきやユーモア,たのしい作品が各クラスで生み出されています。

お手伝い名人

12月17日(火)お手伝い名人になろう

 1年生の生活科の授業で「お手伝い名人になろう」の学習をしました。12名のお母さんボランティアの方々に来ていただき,①テーブル拭き・食器並べ ②廊下掃除(水拭き)③洗濯物たたみ・洗濯物干し ④靴箱そうじ ⑤ほうき掃き・鏡拭き ⑥トイレそうじの体験をしました。お母さんボランティア先生に教えていただきながら,初めて体験するお手伝いもあり,1年生はやる気満々で取り組んでいました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

冬の掲示物

12月16日(月)冬の掲示物

 環境掲示委員会による西昇降口の掲示物が冬バージョンになっています。サンタクロースと雪で遊ぶ子供たちです。まんがクラブからプレゼントとしてイラストも掲示されています。昇降口の子供たちが一番目に触れるところでの掲示物で,季節感が味わえること素敵です。なお,今週の生活目標も各クラスだけではなく昇降口にも掲示してありますが,風邪等の予防としてうがい手洗いの励行,ハンカチティッシュの携行呼びかけています。ご協力よろしくお願いいたします。

ご飯をたいてみよう

12月12日(木)ご飯をたいてみよう

 5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習を行っています。家庭では炊飯器を使って炊くことがほとんどですが,学校では加熱しているときの様子がよく分かるようにガラス鍋を使います。鍋の中でふつふつとご飯が炊けていくのを見ながら,子供たちは興味津々です。自分たちで炊いた炊き立てのご飯をおいしそうに試食していました。

落とし物

12月11日(水)落とし物

 先日12月7日の土曜授業のとき,西昇降口に校内の落とし物を置きましたが,なかなか返却できずにいます。子供たちもよく見てくれてはいますが,トレーナーや上着などがあり,お困りではないでしょうか。普段は職員室前の廊下にあります。中にはサイズ的に大人の方の忘れ物かもしれない物もあります。何かお気付きのものがありましたら,お子様に声掛けお願いいたします。

クレヨン(読み聞かせ)スペシャル

12月10日(火)クレヨン(読み聞かせ)スペシャル

 今年もクレヨンスペシャルがやってきました。今日は1・2年生の日で,子供たちはこの日を楽しみにしていました。シャボン玉とサンタクロースさんがお出迎えをしてくれて,体育館の中はクリスマスの飾りでいっぱいでした。この後,12日(木)が3・4年生,13日(金)が5・6年生となります。ボランティアの皆様,前日と早朝からのご準備,子供たちのためにありがとうございます。