日誌

学校の様子

卒業祝いコンサート

3月13日(木)卒業祝いコンサート

 6年生の卒業を祝って,今年もコンサートが開かれました。宇都宮短期大学音楽科の新井教授,鎌田准教授のお二人の先生と,2名の学生さんが演奏に来てくださいました。新井先生の素晴らしいピアノと鎌田先生の美しい声楽,学生さんのフルートとサックスの演奏で,クラッシックから子供たちがよく知っているディズニーメドレーなど心温まるひと時を過ごすことができました。お忙しい中,大変ありがとうございました。

卒業式予行練習

3月12日(水)卒業式予行練習

 今日は3時間目から,卒業式予行練習をやりました。本番と同じように入場から退場まで行いました。一通り終わった後,その場で先生方が集まり,改善点等話し合います。証書授与の場面は一人一人スクリーンで写します。参加する5年生にとっては,証書授与は初めて見ることになりました。来年の自分たちの姿を想像して,式に臨んでいたようです。6年生にとっては小学校生活の集大成である卒業式。ずっと心に残る,いい式になりますように,願っています。

旗揚げ当番の引継ぎ

3月7日(金)旗揚げ当番の引継ぎ

 毎朝,6年生が国旗掲揚塔に国旗・市旗・校旗の3種類の旗を揚げ,下校時には降ろす仕事をしています。今朝はその仕事を5年生に引き継ぎをしました。代表の6年生が詳しく説明をしてくれました。来週の月曜日から5年生の仕事として始まります。5年生はこれらの活動を通して,6年生への心構えができることでしょう。

お花が届きました

3月6日(木)お花が届きました

 地域の阿部様がご自宅で育てている花を学校に持ってきてくださいます。この季節は花が少なくて寂しかったのですが,今日,たくさんの蘭の花が届きました。玄関がとても華やかになりました。本当にいつもありがとうございます。

桃の節句こんだて

3月5日(水)桃の節句こんだて

 3月3日が桃の節句ですが,この日は5年生が冒険活動教室の代休,6年生がバイキング給食だったので,2日遅れですが今日の給食は「桃の節句こんだて」でした。メニューは,ちらし寿司・豆腐入り澄まし汁・ひし餅・牛乳です。ちらしずしの入ったバットはきれいにデコレーションされていて,素晴らしかったです。配るときは給食当番が混ぜて配食していました。給食室の皆さん,ありがとうございました。

西昇降口の掲示

3月4日(火)西昇降口の掲示

 西昇降口の掲示が春バージョンに代わりました。シーズンごとに環境・掲示委員会の5・6年生が作成しています。卒業おめでとうの言葉にのせて,小学校生活の思い出になるものが飾られています。子供らしい内容で構成され,毎回素晴らしいと思います。環境・掲示委員会の皆さん,ありがとうございます。

5年生冒険活動教室

3日間の冒険活動教室、最終日の活動は杉板焼きです。昨日学習した火起こし体験のおかげで、スムーズにかまどの火が燃えました。杉板を焼いた後、水で光るまで磨きますが、暖かな天候に恵まれ、全く寒さを感じませんでした。完成品を持ち帰り、子供たちにとって、思い出のお土産になります。

6年生バイキング給食

2月27日(木)6年生バイキング給食

 今日から6年生のバイキング給食が始まりました。1組からのスタートです。給食室の皆さんがとても時間をかけ(特にフルーツの飾り切りは素晴らしかったです。),メニュー豊富に作ってくださいました。主食・主菜・副菜・デザートそれぞれから複数選ぶことができます。普段の給食の時間より延長して,ゆっくりおなか一杯食べることができました。

準備してくださった学校栄養士の先生,給食室の皆さん,ありがとうございました。

1年体育「ボールけりゲーム」

2月26日(水)体育「ボールけりゲーム」

 1年生の体育の時間,校庭で「ボールけりゲーム」をやりました。2時間目でしたが,日差しが温かく,体育日和でした。体育倉庫からサッカーボールを取ってくるところから,上手にドリブルし,ボール操作に慣れていました。ゲームの内容は,ハードルをゴールにして狙ったところにボールを転がすことです。離れていくごとに点数が高くなります。友達や先生のアドバイスを受けて,回数を重ねるごとにどんどん上手になっていました。

保健委員会クイズ

2月25日(火)保健委員会クイズ

 冬休み明けから,保健委員会の児童が廊下に「保健委員会1週間クイズ」を始めました。子供たちは自由に解答用紙を記入してボックスに入れることができます。正解すると保健委員会の児童が作成した折り紙のプレゼントがもらえるそうです。楽しいですね。さて,2月の保健目標は「外で元気に遊ぼう」です。今週は暖かくなりそうで,本当に良かったです。

5年生総合的な学習の時間

2月21日(金)5年生総合的な学習の時間

 5年生の総合の時間です。それぞれが認知症について調べたことを発表していました。友達の発表を聞いて,自分の意見や感想を画面に書き込みます。スクールタクトを使って,付箋紙のように自分のコメントを簡単に貼ることができるので,子供たちはスムーズに使いこなしています。もちろん大切なことは,目の前の友達とデスカッションすることです。デジタルとリアルを併用します。

卒業に向けての廊下掲示

2月20日(木)卒業に向けての廊下掲示

 学校の廊下掲示が一斉に卒業を祝う掲示物に代わりました。各学年ごとに「卒業おめでとうございます。」のメッセージが貼られ,学校中で6年生をお祝いしています。昨日の「ありがとう集会」で児童に伝えましたが,6年生が小学校に来る日数はあと18日です。1日1日を大切に過ごすよう話をしました。

ありがとう集会

2月19日(水)ありがとう集会

 3時間目にお世話になった6年生へ感謝を伝えるために「ありがとう集会」が行われました。5年生が中心となって企画・運営しました。6年生が花のアーチで入場し,代表児童の贈る言葉の後,6年生と一緒にアンケートクイズやボールリレーで楽しみました。1~5年生からメッセージカードのプレゼントがあり,6年生からは合奏と手作りの雑巾のプレゼントをもらいました。あたたかい素敵な集会でした。ありがとうございました。

第5回地域協議会

2月14日(金)第5回地域協議会

 今年度最後の地域協議会が行われました。山﨑会長よりご挨拶いただいた後,副校長より学校評価書についての説明があり,評価内容について委員の皆様からご意見をいただきました。その後,4部会(学校教育支援部会・アジサイ部会・環境整備部会・地域家庭連携部会)それぞれに分かれて今年度の振り返り・成果と課題について話し合いがありました。最後に学校長より,次年度の学校経営についてお話をさせていただき,皆様にご理解いただきました。委員の皆様には今年度も大変お世話になりました。引き続き次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

春を告げるフクジュソウ

2月13日(木)春を告げるフクジュソウ

正門入ってすぐ脇の花壇に今年もフクジュソウが咲きました。江戸時代,フクジュソウは「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名で呼ばれていたそうです。暖かい季節になるとまっさきに咲いて,春を告げてくれる花だからです。この名前が転じて「福寿草(フクジュソウ)」となったそうです。学校に素敵なお花をいつも届けてくれる阿部さんが,校長室で咲かせてくださいと持ってきてくださいました。花が開いて,明保小にも春が届きました。

登校班班長引継ぎ

2月12日(水)登校班班長引継ぎ

 業間休み時間に全校児童が一斉下校の時と同じように集合しました。今日は登校班の班長引継ぎです。各地区ごとに来年度からの登校班のメンバー(新1年生の予定も含めて)を確認しました。現班長さんから新班長さんへ班長札の引継ぎをした後,現班長さんへ「今までありがとうございました。」とお礼を伝え,新しい班長さんへは「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。6年生は明日から班の一番後ろから,見守りながら登校します。きちんと1列で歩けるといいですね。

初午こんだて

2月6日(木)初午こんだて

 初午とは立春から数えて一番初めに来る午の日のことを言います。今日が2025年の初午の日です。この日には稲荷神社に赤飯としもつかれをお供えして五穀豊穣を祈る習わしがあります。しもつかれは栃木県の郷土料理で,作物の少ない冬の時期に栄養を満たすために考えられた先人の知恵です。給食では子どもでも食べやすいように調理されています。「おいしい!」という声が各教室から聞かれました。

授業参観日

2月5日(水)授業参観日

 今日は,PTA専門部の話合に続き,今年度最後の授業参観,学級・学年懇談会とご参観大変ありがとうございました。授業参観では,どの学年もまとめの発表会形式が多かったようです。この日のために練習してきた子は,「緊張したけどうまく発表できた。」とにこにこ笑顔で話してくれました。子供の1年間の成長は目を見張るものがあります。素晴らしいですね。

図画工作の作品

2月4日(火)図画工作の作品

今日,廊下の掲示物を見ていると,図画工作の作品が新たに掲示されている学年がありました。1年生は「スタンプぺったん」という題材で,いろいろな形のものをスタンプにして画用紙に「ぺったん」してから,イメージを膨らませて絵を付け足したもの。2年生は「えのぐをたらした形から」で,まず始めに画用紙に絵の具を垂らして紙を動かし,乾いた後,その形から,1年生と同じくイメージを膨らませて絵を付け足したもの。5年生は昔からある木版画ですが,「重ねて広がる形と色」の題材のごとく,彫った後,何度も何度も色を重ねて刷り上げたもの。明日は授業参観よろしくお願いいたします。どうぞ子供たちの作品をご覧ください。

3年生保健学習「体のせいけつとけんこう」

1月31日(金)3年生保健学習「体のせいけつとけんこう」

 理科室で3年生が保健の授業「体のせいけつとけんこう」を行いました。養護教諭の先生から手洗いの必要性や正しい手洗いのやり方等,教えていただきました。目には見えない汚れがあることが分かったり,水で洗っただけでは汚れが残っていたりする事など,画像を見て子供たちは驚いていました。最後に正しく手洗いができているかの実験をやりました。(歯磨きのカラーテスターと似ていますね)皆,いつもよりじっくり丁寧に手を洗っていました。習慣化するといいですね。