2020年9月の記事一覧

25万アクセス達成!

       国本中学校ホームページ
  250,000アクセス
達成!!
 月24日に24万アクセスを達成しましたが、この度、25万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染防止のため、まだまだ活動の制限がありますが、感染防止対策をしっかりと行ったうえで、生徒の記憶に残る活動を、少しでも多く行っていきたいと考えています。
 これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。

「恐竜」のオブジェ

 この度、植木鋼材株式会社様のご好意で、ステンレスを加工して作った「恐竜」のオブジェをいただきました。
 この「恐竜」のオブジェは、明日を担う子どもたちに、人々の生活を豊かにしてきた材料である鐵(てつ)を身近に感じてもらい、「鐵(てつ)が様々なことを可能にしてきたように、子どもたちにも自分の夢を叶えて欲しい」という願いで作られたそうです。
 早速、生徒昇降口に展示しました。とても美しく、迫力のあるオブジェだと思います。保護者、地域の皆様も学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

合唱コンクールの合唱順

 本日の生徒会朝会で、10月23日(金)に実施される各学年の合唱コンクールの合唱の順番が決定しましたので、お知らせします。なお、各学年の合唱の順番抽選については、校内テレビ放送でその様子が放送されました。
〇合唱コンクール合唱順
 3学年・・・4組 → 3組 → 1組 → 2組
 2学年・・・1組 → 3組 → 2組 → 4組
 1学年・・・2組 → 1組 → 3組 → 4組
 10月23日(金)の本番に向けて、どのクラスも金賞目指して頑張って欲しいと思います。どんな合唱が出来上がるのか、今からとても楽しみです。

 
 
 

宇河新人戦代替大会

 19日(土)、20日(日)に、野球と女子バスケットボールの宇河地区新人戦代替大会が行われました。結果をお知らせします。
〇野球 1回戦勝 8-0 本郷中(5回コールド)
    2回戦負 3-5 作新学院中等部
〇女子バスケットボール 第1試合負 45-53 城山中
               第2試合負 22-66 一条中

 選手たちは、どの試合も声を出し、一生懸命頑張っていました。負けた悔しさを忘れずに春の大会に向けて更に力を付けていきましょう!期待しています。

  
  
  

3学年着付け体験学習(着付け教室)のボランティア募集のお願い

 3学年保護者様には、昨日お知らせさせていただきましたが、10月30日(金)と11月6日(金)の5・6校時の総合的な学習の時間を使って、3学年が着付け体験学習(着付け教室)を行います。
 この体験学習は、修学旅行でお世話になる予定であった「夢京都高台寺店」様の「京都の思い出が作れなかった代わりに、浴衣の着付け体験を通して少しでも京都を身近に感じ、楽しい思い出作りをして欲しい」とのご好意で、無償で学年生徒全員分レンタルしてくださるというお話を受けて実現いたしました。
 那須への代替旅行に加え、この着付け体験もまた3学年生徒の思い出の一つとなれば良いと思っています。
 そこで、着付けボランティアのお願いです。1日で約70人の生徒の着付けを1時間以内にしたいのです。(その後に写真屋さんに写真をお願いし、卒業アルバムにも掲載する予定)
 それには、着付けが出来る方の一人でも多くのお手伝いが必要となります。2日間ではなく、どちらか1日でも本当にありがたいです。
 お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、以下までご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。

連絡先・・028-665-1146 国本中学副校長もしくは3学年職員

※なお、日程などの詳細につきましては、3学年保護者様宛の添付ファイルをご覧ください。 
  着付け教室のお知らせ.pdf

冒険活動教室説明会(1学年)

 本日5校時、体育館で1学年の冒険活動教室説明会が行われました。
 実行委員の鈴木雅明くんの見事な司会進行のもと、開式・閉式の言葉を添田直文くんが行いました。
 そして、校長挨拶のあと、実行委員長福田真那さんの挨拶があり、「スローガン・シンボルマークの表彰が行われました。
 続いて、主な日程の説明を小野寿紗さんが、服装・持ち物の説明を豊口香子さんが、選択活動・雨天時の活動を板垣秋佳里さんが、約束事の説明を清水由維くんがパワーポイントを使ってわかりやすく説明していました。PCの操作は北條晴久くんでした。
 最後に学年主任の加藤先生の話で説明会は終了となりましたが、生徒主体による説明会の進行とその内容がとても立派であり、またその説明を聞く1年生全員の態度がとても素晴らしく、感心しました。冒険活動教室が楽しみです。
  
  
  
  

ブレザータイプ制服(パンフレット)

 R3年度から導入されるブレザータイプ制服のパンフレットが出来ましたので、掲載します。ご覧ください。

※来年度ご入学の新入生のご家庭には、制服取り扱い商店から、例年と同じくこれからご案内があるとのことです。
 また、学校での制服に関する詳しい説明につきましては、12月10日(木)の新入生保護者説明会で行います。よろしくお願いします。

 国本中 新制服案内(パンフレット).pdf

今日の給食(ゴーヤチャンプルー)

 今日の給食にゴーヤチャンプルーが出されましたが、このゴーヤは、前にご紹介したチンゲン菜と同じく、1学年が花壇で栽培したものが使われました。
 もちろん、全てのゴーヤが栽培したものだったわけではなく、購入したゴーヤと一緒にということですが、味はバッチリ、とても美味しかったです。
 ありがとうございました。
 
 

本日からの登校時の服装について

 本日より、先週まで熱中症対策として行っていた体操着(半袖・ハーフパンツ)による登校を、通常通りの登校にしました。
 ただし、第1学期終了日である10月9日(金)までは、保健体育等の授業(着替えが必要な授業)の有る無しにかかわらず、「朝の会」以降は、生徒自身の判断で体操着(半袖・ハーフパンツ)に着替えることが出来ます。
 また、第2学期始業日の10月13日(火)からは、夏服との移行期間が終わり、冬服での生活となりますので、よろしくお願いします。

宇都宮学(大谷資料館)3学年

 本日5・6校時の総合的な学習の時間に3学年が大谷資料館に校外学習に行って来ました。来年度から中学校でも始まる「宇都宮学」を意識しての学習で、「大谷地域の文化や伝統工芸を改めて体験し、宇都宮の良さを再発見しよう」という目的で行われました。
 また、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、様々な行事や体験学習が中止となったので、何か少しでも生徒たちに体験活動として出来ることはないかと主任を中心に3学年スタッフで話し合って実現した活動でもあります。
 生徒たちは、大谷石の採掘場跡の圧倒的な大きさと真夏でも室温19℃という寒さを体験し、その歴史と幻想的な雰囲気に感動していました。そして、今日の活動がとても楽しそうでした。きっと思い出に残る活動の一つになったことと思います。
 大谷資料館の皆様、本日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  

とちぎ未来大使「夢」講座(2学年)

 本日、フランス料理レストラン「オーベルジュ」などを経営する料理家の音羽和紀シェフを本校体育館にお招きして、とちぎ未来大使「夢」講座が第2学年の総合的な学習の時間を使って行われました。
 音羽シェフは、ご講話の中で、ご自身のこれまでの体験や、体験を通して学んだこと、これからの中学生が「夢」を持つために必要なことなどを丁寧にお話くださいました。音羽シェフの体験や考えなどを聞くことで、生徒達はこれからの自分の将来をどのように考え、どう対処していくことが大切なのかを自分自身で考えていくためのヒントに出来たのではないかと思います。
 音羽シェフ、お忙しい中、本日は誠にありがとうございました。

※なお、本日のこの第2学年の「夢」講座は、本日夜9:00から放送されるとちぎテレビ「ナイトニュース9」の中で放送されることになりました。お時間があれば、ご覧ください。
  
  
  

新採教諭指導訪問

 本日、2校時に新採教諭指導保問がありました。市教委から大渕副主幹・管理主事、県教委から黒須所長補佐兼学校支援課長においでいただき、新採教諭の大関先生と大島先生の授業を見ていただき、ご指導をいただきました。
 大渕副主幹・管理主事、黒須所長補佐兼学校支援課長様、お忙しい中、指導訪問においでいただき、ありがとうございました。
 私も二人の授業を見ましたが、二人とも大変落ち着いた様子で授業を行っていました。生徒への説明や指示もわかりやすくて、生徒達も意欲的に取り組んでいました。
良い授業だったと思います。
  
  

制服取り扱い業者への制服説明会

 9月2日(水)15:30~図書室で、本校の制服を取り扱っていただいているお店の方に向けて、来年度から変更となるブレザータイプ制服の説明会が行われました。
 制服を製作していただいた「関東トンボ」さんにお越しいただき、細かな点まで丁寧に説明していただき、来年度の新入生の購入がスムーズにいくように取り扱いのお店の方に確認していただきました。
 来年度から変更となるブレザータイプ制服については、これまでに校内制服検討委員会や職員会議で、約1年かけて話し合ってきました。ボタンやエンブレムについては、生徒にアンケートをとり、希望を取り入れ、校章である「アリ」をエンブレムに入れました。
 そして、完成した制服の最終確認が本日行われたということです。
 今後は、「関東トンボ」さんがこのブレザー制服のパンフレットを作成し、それを取り扱いのお店の方が各小学校へ持って行くとのことでした。
 なお、制服のパンフレットについては、出来次第、このホームページでもご紹介いたします。