文字
背景
行間
今日の出来事
新入生保護者説明会
本日、来年度の新入生保護者説明会が、行われました。13:55~14:45の公開授業は希望者の参加として行われ、説明会は、14:55~15:45から体育館ミーティングルームで行われました。説明会では、国本中学校での学習や生活、自転車通学、諸経費の集金、PTA活動などについての説明をそれぞれの担当が行いました。
来年度に向けては、自転車通学のヘルメット以外にも、学校をより良くしていくための変更点があるかも知れませんが、その時は、ご協力の程よろしくお願いいたします。本日は、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。

来年度に向けては、自転車通学のヘルメット以外にも、学校をより良くしていくための変更点があるかも知れませんが、その時は、ご協力の程よろしくお願いいたします。本日は、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
食育だより12月号
食育だより12月号を掲載しました。ご覧ください。
食育だより12月号.pdf
食育だより12月号.pdf
壁画取り付け
11月30日(土)に美術部の生徒が、学校祭で作成したクラスごとの壁画を国本中正門付近のフェンスに取り付けてくれました。ありがとうございました。
今年の作品も、今まで以上の素敵な作品ばかりです。テーマは「未来」です。お通りの際は、ぜひご覧ください。

今年の作品も、今まで以上の素敵な作品ばかりです。テーマは「未来」です。お通りの際は、ぜひご覧ください。
ありんこ募金
11月26日(火)~29日(金)の4日間、昇降口付近で福祉委員会が募金を呼びかけました。4日間で集まった募金は、社会福祉法人と公益財団法人日本ユニセフ協会の団体に寄付します。今年は、10,655円の募金が集まりました。ありがとうございました。



16万アクセス達成
国本中学校ホームページ
160,000アクセス達成!!
160,000アクセス達成!!
10月12日に15万アクセスを達成しましたが、この度、16万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
これからも、様々な行事や大会、生徒の活動の様子などを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
これからも、様々な行事や大会、生徒の活動の様子などを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
校長室だより6号
校長室だより6号を掲載しました。ご覧ください。
校長室だより6号 .pdf
校長室だより6号 .pdf
とちぎ未来大使「夢」講座(3学年)
本日、14:00~15:00、武道場に元女子サッカー日本代表の手塚貴子様を講師にお招きして、3学年がとちぎ未来大使「夢」講座を実施しました。
講師の手塚貴子さんは、宇都宮市立田原中学校出身で、現在は、日本サッカー協会理事、女子委員会副委員長としてナショナルトレセンコーチ、関東女子サブチーフをなさっています。
演題は「夢に向かって・・・」で、ご自身のこれまでのご経験を振り返って、その時々の思いや様子をわかりやすく話してくださいました。そして、「夢は目標」として捉え、夢に向かって努力することの大切さや支えてくれる人へ感謝の気持ちを持つことの大切さを教えてくださいました。最後にリフティングも見せてくださいました。
3年生全員が、「夢を持つことの大切さ」を実感したのではないかと思います。


講師の手塚貴子さんは、宇都宮市立田原中学校出身で、現在は、日本サッカー協会理事、女子委員会副委員長としてナショナルトレセンコーチ、関東女子サブチーフをなさっています。
演題は「夢に向かって・・・」で、ご自身のこれまでのご経験を振り返って、その時々の思いや様子をわかりやすく話してくださいました。そして、「夢は目標」として捉え、夢に向かって努力することの大切さや支えてくれる人へ感謝の気持ちを持つことの大切さを教えてくださいました。最後にリフティングも見せてくださいました。
3年生全員が、「夢を持つことの大切さ」を実感したのではないかと思います。
出前講座「私の行き方発見プログラム」(1学年)
本日、13:55~14:45に体育館で1学年の出前講座「私の行き方発見プログラム」という授業をパナソニック株式会社の川村祐士様を講師にお招きして実施しました。
この出前講座は、キャリア教育の一つで、実際に企業のトップで活躍されている方を講師に招き、「仕事で大切にしていること」や「学校の勉強と仕事のつながり」などの話をお聞きすることで、自己実現に向け、日々の生活を振り替える契機となればという取り組みです。今日の体育館は、暖房器具をつけてもやや寒かったですが、生徒たちは真剣に話を聞いていました。とても立派でした。


この出前講座は、キャリア教育の一つで、実際に企業のトップで活躍されている方を講師に招き、「仕事で大切にしていること」や「学校の勉強と仕事のつながり」などの話をお聞きすることで、自己実現に向け、日々の生活を振り替える契機となればという取り組みです。今日の体育館は、暖房器具をつけてもやや寒かったですが、生徒たちは真剣に話を聞いていました。とても立派でした。
あいさつ運動(国央小)
本日、国本中央小学校の登校時間に合わせて、国本中学校の生徒が校門付近で朝のあいさつ運動を行いました。この活動は、国本地域学校園小中一貫教育の取組の中の一つで、この後、12/4(水)に国本西小学校で、1/15(水)に晃宝小学校で行うことになっています。
今回のあいさつ運動には、参加を希望した国本中3年生21人が参加しました。国本中央小の児童たちは、みんな手と手をタッチしながら大きな声であいさつしていました。


今回のあいさつ運動には、参加を希望した国本中3年生21人が参加しました。国本中央小の児童たちは、みんな手と手をタッチしながら大きな声であいさつしていました。
要請訪問研究授業(美術)
本日5校時に、市教委指導主事五月女先生をお招きして、河上先生の美術科研究授業が3-1で行われました。今日の授業のねらいは「日本絵画の良さと美しさを感じ取ろう」です。
生徒たちは、まず7枚の日本絵画を歴史の時間に学習したことなどをもとに、班で話し合いながら古い順に並べ、その後、自分の気に入った江戸時代までの絵について、その良さについて発表しました。そして、日本絵画の良さや美しさについてみんなで確認し、まとめていました。とても楽しい授業でした。


生徒たちは、まず7枚の日本絵画を歴史の時間に学習したことなどをもとに、班で話し合いながら古い順に並べ、その後、自分の気に入った江戸時代までの絵について、その良さについて発表しました。そして、日本絵画の良さや美しさについてみんなで確認し、まとめていました。とても楽しい授業でした。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
お知らせ
カウンター
2
9
2
7
9
6
0