文字
背景
行間
今日の出来事
53万アクセス達成
国本中学校ホームページ
530,000アクセス達成!!
11月9日に52万アクセスを達成しましたが、このたび53万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、校庭の銀杏も眩しいほど見事な黄色に色づき、秋が一気に押し寄せて来たのを感じます。と言っても、暦の上では、あと10日もすれば12月で冬ですが・・・。これも温暖化の一つの現れですかねえ。まあ、何にしても生徒たちにとっては、勉強するにも、運動するにも、気持ちが良い季節が長く続いています。力を付けるには、今が頑張り時です。頑張りましょう!
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
避難訓練(不審者へ対応)
昨日11月19日(金)の6校時に、本年度2回目の避難訓練を行いました。春に行った1回目は地震からの火災に対してのものでしたが、今回は「不審者への対応」がメインでした。
中央警察署から警察スクールサポーターの神山操 様にお越しいただき、お話と共に動画を見せてもらいました。このところ特に電車内において、通り魔的な事件が起きていますので、不審者への対応も日頃から意識しておく必要があると思います。不審者への対応だけではなく、自分の身は自分で守ると行動は、生きていく中でとても大切な事です。
家庭科研究授業(要請訪問)
本日5校時に、1年1組で益子先生が家庭科の研究授業を行いました。今日の研究授業は、要請訪問として市教委学校健康課学校食育グループ副主幹・指導主事の岸敦子先生にもお越しいただき、ご指導していただきました。
あいにく私は別の研修のため、授業を見ることは出来ませんでしたが、参観した先生方の話では、生徒一人一人が今後もしかしたら体験するかも知れない災害時での避難所での生活について自分の出来ることを考えることで、地域の人々と共に災害に備える態度を身に付けることにつながった素晴らしい授業だったということです。
生徒たちは、避難所での生活で問題となることを考え、その問題点に対して自分には何が出来るかを一生懸命に考え、発表していたそうです。今日の授業から生徒たちは、これまで、ほとんど意識してこなかった災害への意識を持ち、自分の家族の安全を考えるきっかけになったと思います。
校長室だより
ほうれん草の収穫
本日5時間目に1年1組が学校農園のほうれん草を収穫し、収穫したほうれん草を使って、益子先生ご指導のもと、家庭科調理室で「ほうれん草ののりあえ」を作って食べました。
1年1組の生徒たちは、しっかり育ったほうれん草を選んで収穫し、楽しそうに調理していました。きっと美味しかったと思います。なお、この後、他のクラスも順番に行っていくとのことでした。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |