文字
背景
行間
今日の出来事
インフルエンザ経過報告書について
各種たよりに掲載した、「インフルエンザ経過報告書」ですが、スマホや携帯からホームページにアクセスすると、各種たよりが見られないことが判明しましたので、再度こちらに掲載します。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
(済)インフルエンザ経過報告書.pdf
(済)インフルエンザ経過報告書.pdf
小学6年生進学先中学校訪問
1月17日(金)に小学6年生進学先中学校訪問が全市一斉に行われました。国本中では、13:30~まず全体会が行われ、学校長あいさつの後、教務主任の瓦井先生から本日の日程についての確認と注意点の説明がありました。

その後、6年生の児童は、班ごとに決められた順番で中学校の各クラスの授業見学を行いました。6年生たちは、全体会での約束通りに静かに移動でき、すばらしいと感じました。


授業見学の後は、中学校生徒会からの学校説明がありました。みんな真剣に話を聞いていました。


最後に、部活動見学です。6年生たちは、興味のある部活動にそれぞれ個人個人にわかれて、約30分間の見学を行いました。



約2時間の中学校訪問は以上で終了しましたが、中学校の様子や雰囲気を少しでも感じてもらえれば幸いです。そして、新年度に元気な笑顔でまた会うことを楽しみにしています。本日は、お疲れ様でした。
その後、6年生の児童は、班ごとに決められた順番で中学校の各クラスの授業見学を行いました。6年生たちは、全体会での約束通りに静かに移動でき、すばらしいと感じました。
授業見学の後は、中学校生徒会からの学校説明がありました。みんな真剣に話を聞いていました。
最後に、部活動見学です。6年生たちは、興味のある部活動にそれぞれ個人個人にわかれて、約30分間の見学を行いました。
約2時間の中学校訪問は以上で終了しましたが、中学校の様子や雰囲気を少しでも感じてもらえれば幸いです。そして、新年度に元気な笑顔でまた会うことを楽しみにしています。本日は、お疲れ様でした。
17万アクセス達成
国本中学校ホームページ
170,000アクセス達成!!
170,000アクセス達成!!
12月2日に16万アクセスを達成しましたが、この度、17万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
これからも、様々な行事や大会、生徒の活動の様子などを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
これからも、様々な行事や大会、生徒の活動の様子などを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
あいさつ運動(晃宝小)
本日、晃宝小学校の登校時間に合わせて、国本中学校の生徒が朝のあいさつ運動を行いました。この活動は、国本地域学校園小中一貫教育の取組の中の一つで、国本中央小と国本西のあいさつ運動は12月に行われました。
今日のあいさつ運動には、晃宝小出身の13名の生徒が参加しました。あいにくの天気でしたが、晃宝小の児童たちは、手と手をタッチしながら元気な声であいさつしていました。


今日のあいさつ運動には、晃宝小出身の13名の生徒が参加しました。あいにくの天気でしたが、晃宝小の児童たちは、手と手をタッチしながら元気な声であいさつしていました。
各種だより1月号
学校生活スタート(冬休み明け)
冬休みも終わり、今日からまた学校生活が始まりました。予定していた全校集会は、インフルエンザ予防対策とテスト日程を考慮して、朝の会の中での校内テレビ放送に切り替えたため、生徒全員の顔を見ることは出来ませんでしたが、登校してくる生徒たちの明るい表情を見てうれしく思いました。
放送での話では、今日の放送を例にして、臨機応変な対応の大切さについて話し、3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、様々なことに対して臨機応変な対応を心がけて欲しいとお願いしました。そのためには、NHKのチコちゃんの決め台詞「ボーっと生きてんじゃねえぞ」が大切と伝えました。みんなで頑張りましょう!
放送での話では、今日の放送を例にして、臨機応変な対応の大切さについて話し、3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、様々なことに対して臨機応変な対応を心がけて欲しいとお願いしました。そのためには、NHKのチコちゃんの決め台詞「ボーっと生きてんじゃねえぞ」が大切と伝えました。みんなで頑張りましょう!
新年あいさつ
明けまして、おめでとうございます!
昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。お世話になりました。
生徒たちは、明後日8日(水)から学校生活が始まりますが、教職員は今日からいよいよ勤務が始まりました。
今年もよろしくお願いします。
昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。お世話になりました。
生徒たちは、明後日8日(水)から学校生活が始まりますが、教職員は今日からいよいよ勤務が始まりました。
今年もよろしくお願いします。
校長室だより7号、道しるべ第8号
タブレット型パソコン導入の研修会
本日放課後、市教育センターの方と株式会社スキットの方による、タブレット型パソコンの使い方についての研修がありました。研修は、約1時間程行われ、ほとんどの教職員が参加しました。
今までのノートパソコンは、パソコン教室でしか使用できませんでしたが、新しく導入されたこのタブレット型パソコンは、教室や体育館などでの使用も可能となります。今日の研修はそのためのスタートとなるものでした。使い方次第で、さらにわかりやすい授業が展開できると思いました。これから、更に研修を重ねてどんどん授業に使っていけれるようにしていきたいと思います。

今までのノートパソコンは、パソコン教室でしか使用できませんでしたが、新しく導入されたこのタブレット型パソコンは、教室や体育館などでの使用も可能となります。今日の研修はそのためのスタートとなるものでした。使い方次第で、さらにわかりやすい授業が展開できると思いました。これから、更に研修を重ねてどんどん授業に使っていけれるようにしていきたいと思います。
要請訪問(学活)②(授業研修会)
研究授業終了後、図書室で約1時間半にわたり、本日の授業についての授業研修会が行われました。校長あいさつ後、まず、本日の授業の経過と構想について1学年の比田先生から説明があり、続いて髙木先生から授業の振り返りがありました。その後、この授業の経過と構想、振り返りをふまえて教職員が4班にわかれて、良かった点と課題点について話し合い、発表しました。そして、最後に市教育委員会指導主事の保知戸(ほじと)先生から指導・講評をいただきました。これからの学習指導につながる、大変中身の濃い研修会となりました。保知戸先生、先生方、ありがとうございました。


要請訪問(学活)①(研究授業)
昨日12月19日(木)5校時に、1年2組で学級活動の研究授業が行われ、全教職員が参観しました。授業者は、学級担任の髙木先生で、市教育委員会から指導主事の保知戸(ほじと)先生をお招きして行いました。
授業は、「2組をより良いクラスにするために」、アンケート結果の課題について生徒たちが6班に分かれて、その原因と解決策を話し合い、発表するというものでした。
生活委員二人の司会の中、どの班も積極的に話し合うことが出来ました。司会進行も発表者も参観者が多い中、堂々としていてとても素晴らしかったです。髙木先生の授業へのアプローチやアドバイスも絶妙でした。



授業は、「2組をより良いクラスにするために」、アンケート結果の課題について生徒たちが6班に分かれて、その原因と解決策を話し合い、発表するというものでした。
生活委員二人の司会の中、どの班も積極的に話し合うことが出来ました。司会進行も発表者も参観者が多い中、堂々としていてとても素晴らしかったです。髙木先生の授業へのアプローチやアドバイスも絶妙でした。
学校保健・学校給食委員会
12月18日(水)、12時40分~14時30分に図書室で学校保健・学校給食委員会が行われました。この委員会は、健康や給食などについての学校の現状や取組について、学校担当者から説明し、その説明をPTA代表の方や学校医・学校薬剤師さんとともに確認し、今後の取組について更に改善を図るという会議です。今回の会議には、学校医の松本先生、学校薬剤師の山口先生、PTAからは、大房会長をはじめ6名の方が出席してくださいました。まずは、美味しい給食をみんなで食べてのスタートでした。
会議では、特にインフルエンザや給食の残食、生徒の登下校についての話題が多く取り上げられました。そして、生徒の登下校については、早速、今日の朝の会で、各担任から注意するように副校長からの指示がありました。その他の意見についても、来年に向けて更に改善していきたいと思います。


会議では、特にインフルエンザや給食の残食、生徒の登下校についての話題が多く取り上げられました。そして、生徒の登下校については、早速、今日の朝の会で、各担任から注意するように副校長からの指示がありました。その他の意見についても、来年に向けて更に改善していきたいと思います。
あいさつ運動(生徒会執行部)
国本中学校では、生徒会執行部が毎週水曜日に朝のあいさつ運動を、生徒昇降口で行っていますので、紹介します。この日は、深い霧でした。

進路だより(道しるべ第7号)
進路だより(道しるべ第7号)を掲載しました。ご覧ください。
道しるべ第7号.pdf
道しるべ第7号.pdf
図書館だより(秋の読書月間特別号)
図書館だより(秋の読書月間特別号)を掲載しました。ご覧ください。
秋の読書月間特別号.pdf
秋の読書月間特別号.pdf
いじめゼロ集会(いじめ撲滅のための演劇)
12月13日(金)の放課後、生徒会による「いじめゼロ集会」が体育館で行われました。この集会は、11月9日(月)~13日(金)の校内人権週間の一貫として行われ、前・後期の生徒会執行部と学校祭実行委員が協力して、いじめ撲滅のために演劇を見せてくれました。
生徒・教職員全員の心に響く、本当に素晴らしい演劇でした。ありがとうございました。




生徒・教職員全員の心に響く、本当に素晴らしい演劇でした。ありがとうございました。
2学年保護者会(宮チャレ発表・スキー教室説明)
昨日5・6校時に、2学年保護者会がありました。5校時は、7つの教室にわかれてそれぞれの事業所ごとに宮っ子チャレンジの体験発表が行われ、6校時は体育館で、教室発表以外の4つの事業所の発表とスキー教室についての説明が実行委員の生徒によって行われました。その後、益子先生と加藤先生から2学年生徒の生活と・学習についてのお話がありました。
5校時の宮っ子チャレンジ発表には、2学年保護者の皆様の他に1年の生徒も7班に分かれて参観しましたが、2年生のどの班も、体験して感じたことなどをしっかりと発表していました。1年生にとっては、来年の宮っ子チャレンジにつながるすばらしい体験となりました。
6校時の体育館での4つの班の発表とスキー教室実行委員の説明も、パワーポイントを有効に使ってとても分かりやすいものでした。
2学年保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
5校時(教室発表)



6校時(体育館発表)


5校時の宮っ子チャレンジ発表には、2学年保護者の皆様の他に1年の生徒も7班に分かれて参観しましたが、2年生のどの班も、体験して感じたことなどをしっかりと発表していました。1年生にとっては、来年の宮っ子チャレンジにつながるすばらしい体験となりました。
6校時の体育館での4つの班の発表とスキー教室実行委員の説明も、パワーポイントを有効に使ってとても分かりやすいものでした。
2学年保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
5校時(教室発表)
6校時(体育館発表)
図書館だより12月号
図書館だより12月号を掲載します。ご覧ください。
図書館だより 12月号.pdf
図書館だより 12月号.pdf
テニスコート整備作業
本日、テニスコート整備作業が行われました。この作業は、凍結による地面のぬかるみを少しでも防ぐために、土を入れかえて整備するというものだそうです。
この整備作業で日陰でも凍結によるぬかるみが、少しでも解消されれば、とてもありがたいです。作業していただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。


この整備作業で日陰でも凍結によるぬかるみが、少しでも解消されれば、とてもありがたいです。作業していただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
保健室だより(ここに健あり12月号)
保健室だより(ここに健あり12月号)を掲載しました。ご覧ください。
ここに健ありR1.12.pdf
ここに健ありR1.12.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
お知らせ
カウンター
2
9
4
3
2
4
4