今日の出来事

21万アクセス達成

      国本中学校ホームページ
  210,000アクセス
達成!!
 5月8日に20万アクセスを達成しましたが、この度、21万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 今週から、学校も再開され、やっと令和2年度の学校生活のスタートとなりました。とは言っても、まだまだ全てが休校前と同じように出来るわけではありません。新型コロナウイルス感染症予防対策を生徒と共に徹底し、少しでも充実した教育活動が行えるように、今やれることをみんなで頑張っていきたいと思います。
 これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
   
 

3年生の部活動について

 今日から学校が再開し、部活動も始まりました。今後は、5月29日にホームページでお知らせした対応マニュアルに従って本校でも活動していきますが、本年度は、総体を始めとした各種大会やコンクールの中止が既に決定しています。3年生のことを考えると本当に残念でなりません。「校長室だより」にも書きましたが、正直、やり場のない虚しさがいつも心にあります。
 何とか3年生のために、宇河地区、いやもっと少数の学校だけでもいいから、代替えの大会のようなものが出来ないか、今、各専門部で検討しているところですが、今のところ出来るかどうかわかりません。代替えの大会のようなものがあれば、その大会がその部活動の3年生の終わりとなるわけですが、そうでないと終わりの日を部活動ごとに決めることになります。国本中学校では、最長に活動するとしても、7月31日までを考えています
 ただ、大会がなくなったことで、早く部活動を引退して学習に力を入れたいと考える3年生もいると思います。国本中では、教職員で話し合った結果、本年度の状況から考え、早めの引退を認めることとしました。(例えば、今の段階でとか、6月いっぱいでとか)
 そこで、早めの引退を考えている3年生徒は、部活動顧問と相談してください。今年に限り、途中退部ではなく、3年間活動したことといたします。
  

学校再開(校長の話)

 3か月間続いた学校休校がようやく終わり、今日から学校生活が再スタートとなりました。まずは、そのことを大変うれしく思います。今日からまた、元気な生徒たちと一緒に過ごすことが出来きます。

とは、言っても今日から全てが今まで通りというわけにはいきません。新型コロナウイルス感染予防対策を、しっかり行いながらの学校生活となります。

そこで、今日は、1時間目に1年生、2時間目に2年生、3時間目に3年生が学年集会を行いました。その中で、各学年の生徒に向けて、これからの生活について注意点などの話をさせていただきました。
 話の主な内容は、

①まず、学校で示した感染予防対策を徹底して欲しい。

⇒⇒何と言っても安全(感染しないこと・人にうつさないこと)が最優先で
   ある。また、休校にならないようにしなければならない。

②だけど、心配し過ぎないことも大切である。意識しろと言っておいて、矛盾
 していると感じるかもしれないが、つまりこういうことである。

⇒⇒不安は誰にもあるが、気にしすぎると何も出来ないし、学校生活も成り立たない。これからの学校生活を充実したものにするためにも、今できる予防対策を徹底するが、それでも感染してしまったら、それはそれで仕方がないとある意味わりきらないと、前に進めない。また、感染を過度に心配し過ぎると心に余裕がなくなり、人への攻撃や差別につながる恐れがある。もし誰かが感染したとしても、悪いのはコロナウイルスであり、感染した人では絶対にない。

③そして、最後に「くじけない」強い心を持ち続けて欲しい。

⇒⇒これからの学校行事や部活動の大会・コンクールなど、様々な事が中止や延期になっても、「くじけない」(頑張ることをやめない)で欲しい。落ち込むのもよくわかるが、ちょっと愚痴っても前を向くこと。教職員全員で精一杯バックアップするから「コロナ」になんか負けないで欲しい。

 という内容でした。
 今日から、またみんなで頑張っていきましょう!
    

1・2年生(2回目)、3年生(2・3回目)分散登校

 昨日、今日と2日間、全学年で分散登校が実施されました。
 1・2年生は、2日間とも8:15登校、11:25下校で行われ、昨日が偶数生徒、今日が奇数生徒でした。3年生は、2日間とも偶数生徒と奇数生徒が8:15登校、11:25下校と13:00登校、16:10下校にそれぞれ分かれて実施していました。
  
  
 どの学年も、学習支援の他に6月1日(月)からの学校再開に向けてのいろいろな準備を行っていました。
 1年生は、体育館で交通安全教室を行いました。パワーポイントを使ったクイズ形式でとても分かりやすく、みんな真剣に加藤先生の話を聞いていました。
  
 2年生は、多目的室で、進路指導主事の斎藤先生から本年度から全学年で導入される「キャリアパスポート」についての説明を聞きました。2年生もうなづきながら真剣に話を聞いていました。
  
 3年生は、身体測定を行いました。教室で視力検査、保健室で身長と体重の測定、武道場で聴力検査を行いました。黙って静かに実施することが出来ました。
  

学校再開後の部活動について(部活動実施に係る対応マニュアル

 栃木県より学校再開後の「部活動実施に係る対応マニュアル」の通知がありましたので、掲載いたします。
 本校の部活動も学校再開後は、このマニュアルに従って行っていきますので、お読みいただければと思います。
 なお、マニュアルにも書かれていますが、このマニュアルは概ね6月末までを想定しているとのことです。よろしくお願いします。

 【参考】栃木県 部活動実施に係る対応マニュアル.pdf

3年生分散登校(第3段階)1回目

 今日は、3年生の分散登校(第3段階)1回目が行われました。奇数生徒は8:15に、偶数生徒は13:00に登校し、それぞれB日課3時間の学習に取り組みました。
 3年生は、受験を意識して、2年までに習った範囲の実力テスト問題を解き、各教科の先生の解説を受けながら答え合わせをしていくというスタイルで実施していました。そのため、クラスごとに違った2教科の問題を解いていました。
 誰もが真剣に集中して、問題を解いていました。明日からの2日間も身体測定の時間を除き、同じスタイルで、全教科実施していくそうです。頑張ってください。
  
  
  
  
  

6月1日(月)からの学校再開に向けて(配付物)

 6月1日(月)からの学校再開に向けて、「校長室だより2号」と「学校再開に向けて(新型コロナウイルス感染防止対策ご協力のお願い)」を掲載しました。ご覧ください。
 なお、印刷した用紙を、28日(木)、29日(金)の分散登校の際に生徒に配布します。ご確認ください。

 校長室だより2号 .pdf 
 学校再開に向けて(新型コロナウイルス感染予防対策ご協力のお願い).pdf

1・2年生分散登校(第3段階)1回目

 25日(月)、26日(火)に1・2年生の分散登校が、偶数生徒、奇数生徒の順に行われました。今週から第3段階(学校に3時間滞在)での実施となりました。
 生徒は、来週からの学校再開に合わせて8:15までに登校し、B日課3時間目まで学習し、11:30に下校しました。1・2年生とも学習の他に身体測定を1時間ずつ行っていました。生徒たちを見ていると、先週に比べ、だいぶ学校生活に慣れてきている気がします。検温を忘れる生徒もほとんどいませんでした。素晴らしいことだと思います。1・2年生は今週28日(木)、29日(金)も登校日ですので、また、しっかりと頑張りましょう!なお、明日からは3年生が午前・午後に分かれて3日間連続で登校します。3年生もしっかりと頑張りましょう!
  
  
  
  
  

「まなびポケット」の運用テストについて

先日メールでお知らせした通り、表記の件についてご案内します。

5月21日、22日にお子様に配布した「ID・パスワード通知書」をご覧になりながら、お子様のID・パスワードでまなびポケットにログインしていただき、メニュー内「チャンネル」から所属学級を選択し、学級担任のコメントに返信してください。

5月25日(月)13:00に各学級担任が確認しますので、それまでによろしくお願いします。

なお、ログインできなかったり、操作がよくわからなかったりする場合は、25日(月)以降の分散登校した際に、お子様を通して学級担任にお知らせください。

分散登校(第2段階・偶数番号生徒)

 今日は、昨日の出席番号奇数生徒に続き、偶数番号生徒の第2段階(学校の滞在時間2時間程度)分散登校日でした。
 昨日同様、生徒は、この2時間の間に学習課題の提出や次回までの学習課題を担任や教科の先生の支援の中で行い、学年によっては、個人懇談も実施していました。
 久しぶりの登校にもかかわらず、偶数番号の生徒も約2時間、真剣に学習していて、とても立派な態度で感心しました。
 来週の分散登校は、第3段階(学校の滞在時間3時間程度)となります。6月1日(月)からの学校生活スタートに向けて、生活のリズムを一人一人が更に整えていきましょう!

今日は、検温を忘れた生徒がずいぶん減って10人でした。昨日のホームページを見てくれたのだと思います。ありがとうございます。学校での新型コロナウイルス感染予防にとって、検温は、非常に大切なことですので、これからもよろしくお願いします。

  
  
  
  
  
  

分散登校(第2段階・奇数番号生徒)

 今日は、出席番号奇数生徒の登校日でした。今日の登校は、市教委が言うところの分散登校の第2段階(学校の滞在時間2時間程度)で、国本中では、全学年とも8:30登校、10:30下校で実施しました。
 生徒は、この2時間の間に学習課題の提出や次回までの学習課題を担任や教科の先生の支援の中で行い、学年によっては、個人懇談なども行っていました。どの学年の生徒も約2時間、真剣に学習していました。とても立派な態度で感心しました。
 来週の分散登校は、第3段階(学校の滞在時間3時間程度)となります。6月1日(月)からの学校生活スタートに向けて、生活のリズムを一人一人が更に整えていきましょう!

※体温を測って来るのを忘れた生徒が多数見られました。保健室で検温しましたが、新型コロナウイルス感染予防としてとても大切なことですので、必ず登校前にご家庭での検温をお願いします。
  
  
  
  
  

・オンラインサービス「まなびポケット」「e board」の活用について

 まなびポケット運用開始にあたって.pdf
(メールでお知らせした、まなびポケットについての説明です。)

・生徒・保護者向けマニュアル
 01まなびポケットでできること.pdf
 02利用の仕方.pdf
 03まなびポケットアプリについて.pdf
 04利用にあたっての注意点.pdf
 05質問と問い合わせ先.pdf
(印刷したものが必要でしたら、学校へお問い合わせください。)

※明日明後日配布するID・パスワードは大切に保管してください。