今日の出来事

研究授業および授業研究会

 11月17日(金)に、研究授業および授業研究会を行いました。

 学級活動の授業を参観し、その後、授業についての話合いを行いました。当日は指導助言者の先生もお招きし、充実した研修会となりました。

 「望ましい食習慣への課題」を題材とし、自分に足りない栄養素を考え、さらに食農体験で栽培したホウレンソウを使った給食のメニューを考えましたが、生徒たちは意欲的に活動していました。

  

性教育講演会

 11月15日(水)に、性教育講演会を行いました。

 専門的立場の産婦人科医の先生から直接お話しをうかがうことで、性に関する現状や心身への影響等についての認識を深め、適切な意志決定や行動選択ができるようにすることを目的としています。

 生徒たちは真剣な表情で、講師の先生のお話を聞いていました。

 

ありんこ秋の読書週間

  毎年、文化の日の前後2週間が読書週間とされています。本校では、「ありんこ秋の読書週間」として、ブックトークや新刊紹介を行い、読書に親しんでもらおうと工夫しています。

 秋の夜長にお気に入りの本を見つけて、ゆっくり読書をしてみることで生活に潤いが生まれます。ぜひ、読書の機会を増やしましょう。

  

 

令和5年度くにもとまつり

 11月12日(日)に、国本地区市民センターで、令和5年度くにもとまつりが開催されました。

 本校からは、吹奏楽部が屋外ステージで演奏を披露するとともに、作品展示に多数の作品を出品しました。また、国本リーダースクラブが、ボランティアとして活動していました。

 来場者の中にも中学生を多く見かけるなど、地域行事への関心の高さがうかがえました。

 主催者の皆さん、たいへんお疲れ様でした。

   

 

 

第47回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木県大会

 11月10日(金)に、本校で第47回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木県大会第4分科会が行われました。

 県内、県外からの多数の参観者に向けて、研究発表ならびに研究授業を公開しました。研究授業では、生徒たちは緊張しながらも集中力を切らさず、素晴らしい授業態度でした。

 授業後の授業研究会では、よりよい授業の在り方について活発に議論されるとともに、授業者ならびに生徒たちの頑張りに賞賛の声が寄せられました。