文字
背景
行間
地域協議会・PTA
地域協議会・PTA
「ありんこ学習室」8月開催のお知らせ
国本中学校生徒・保護者の皆さま
国本中学校地域協議会
国本中学校生徒、保護者の皆様こんにちは。
夏休みに入り部活に、勉強に頑張っていることと思います。
地域協議会の学習支援「ありんこ学習」より8月の予定をお知らせいたします。広い会場(ろまんちっく村会議室70人収容可)で感染予防対策の環境を整えながら下記の通り、行います。皆さんの参加をお待ちしています。
8月5日(水) 15:00~18:00
8月19日(水) 15:00~18:00
8月26日(水) 15:00~18:00
場所: ろまんちっく村アグリスパ地下1階第一研修室
第1回魅力ある学校づくり地域協議会
7月3日(金)18:30から国本地区市民センターで第1回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
地域協議会もPTA運営委員会同様、本年度は新型コロナウイルス感染予防のため、会議が開催できず、本日が本年度初めての開催となりました。
自己紹介の後、本年度の活動についての説明と確認をしましたが、出席していただいた委員の皆様から、地域協議会とは別の国本地区の様々な団体の本年度の活動についてのお話も伺いました。どの団体もこの新型コロナウイルス対策には、大変な思いをしていることがよくわかりました。これからも、皆さんと思いを共有し、協力し合って今後の活動に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。


地域協議会もPTA運営委員会同様、本年度は新型コロナウイルス感染予防のため、会議が開催できず、本日が本年度初めての開催となりました。
自己紹介の後、本年度の活動についての説明と確認をしましたが、出席していただいた委員の皆様から、地域協議会とは別の国本地区の様々な団体の本年度の活動についてのお話も伺いました。どの団体もこの新型コロナウイルス対策には、大変な思いをしていることがよくわかりました。これからも、皆さんと思いを共有し、協力し合って今後の活動に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
令和2年度第1回PTA運営委員会
7月2日(木)18:30から国本地区市民センターで令和2年度第1回PTA運営委員会が開催されました。
本年度は、新型コロナウイルス感染予防のためPTA総会も開催することが出来ず、各委員会への所属の決定や役員決めなど、各委員会の委員長さんや執行部の皆さんには、本当にご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
運営委員会では、自己紹介の後に本年度の学校行事の変更などを確認し、続いてPTAの各委員会から本年度の活動についての発表がありました。
話し合いの中で、新しい制服については、今後の細かな調整について、生徒の意見も参考にしていくことにいたしました。


本年度は、新型コロナウイルス感染予防のためPTA総会も開催することが出来ず、各委員会への所属の決定や役員決めなど、各委員会の委員長さんや執行部の皆さんには、本当にご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
運営委員会では、自己紹介の後に本年度の学校行事の変更などを確認し、続いてPTAの各委員会から本年度の活動についての発表がありました。
話し合いの中で、新しい制服については、今後の細かな調整について、生徒の意見も参考にしていくことにいたしました。
国本地区たこあげ大会
1月26日(日)9時30分から国本中学校校庭で、第53回国本地区たこあげ大会が行われました。この大会は、国本地区子ども育成会の主催で、国央小、国西小、晃宝小の三校の児童がそれぞれオリジナルのデザインのたこを持ち寄り、デザインとあげ方を競い合うという大会で、県議会議員や市議会議員といった来賓の方々と各学校長、PTA会長などが審査しました。
参加した児童たちは、楽しそうにオリジナルのたこを持って元気に走り、一生懸命にたこをあげていました。風がない中でも、かなり上までたこをあげることができました。
開会式

デザイン審査

たこあげ競技

デザイン入賞者(低学年) デザイン入賞者(中学年)

デザイン入賞者(高学年) たこあげ入賞者(低学年)

たこあげ入賞者(中学年) たこあげ入賞者(高学年)
参加した児童たちは、楽しそうにオリジナルのたこを持って元気に走り、一生懸命にたこをあげていました。風がない中でも、かなり上までたこをあげることができました。
開会式
デザイン審査
たこあげ競技
デザイン入賞者(低学年) デザイン入賞者(中学年)
デザイン入賞者(高学年) たこあげ入賞者(低学年)
たこあげ入賞者(中学年) たこあげ入賞者(高学年)
ミニ門松作り
12月15日(日)午後1時30分から晃宝小学校体育館で「ミニ門松作り」が行われました。この「ミニ門松作り」は、国本地区の小中学校の地域協議会と青少年育成会が毎年この時期に行っている恒例行事だそうで、多くの子どもたちとご家族の方が参加していました。
私は、初めての参加でしたが、地域協議会や青少年育成会などの方々がとてもわかりやすく作り方を教えてくださったおかげで、我ながら見事な「ミニ門松」が出来上がりました。ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。



私は、初めての参加でしたが、地域協議会や青少年育成会などの方々がとてもわかりやすく作り方を教えてくださったおかげで、我ながら見事な「ミニ門松」が出来上がりました。ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
第2回国本地域学校園全体研修会
12月9日(月)15:30~国本地区市民センターで、第2回国本地域学校園全体研修会が行われました。
この研修会は、国本地区の小中学校の教職員が年に2回一堂に介し、各部会や分科会に分かれて、児童・生徒の学力向上、体力向上などについて話し合い、小中一貫教育として児童・生徒の健全育成が図れるような取り組みを実践していこうというものです。
今日の研修会では、8月2日(金)の第1回研修会で検討した計画についての取り組み状況について、その成果と課題を話し合い、来年度につなげていくというものでした。
全体会、各部会(分科会)と、とても熱心な話し合いが行われました。



この研修会は、国本地区の小中学校の教職員が年に2回一堂に介し、各部会や分科会に分かれて、児童・生徒の学力向上、体力向上などについて話し合い、小中一貫教育として児童・生徒の健全育成が図れるような取り組みを実践していこうというものです。
今日の研修会では、8月2日(金)の第1回研修会で検討した計画についての取り組み状況について、その成果と課題を話し合い、来年度につなげていくというものでした。
全体会、各部会(分科会)と、とても熱心な話し合いが行われました。
国本カルタ大会
12月1日(日)午前9時30分~国本地区市民センターで、第14回国本カルタ大会が開催されました。この国本カルタ大会は、国本地区の歴史や文化、名所、行事などが詠われている「国本カルタ」を使って行われますが、このカルタは、平成18年に国本地区づくり振興会と国本地区青少年育成会が地区の方々から文面を募集し、決定した文面に国本中の当時の美術部員が絵を入れて作成したということです。地域のことを知り、地域を大切にすることにつながるすばらしい取り組みだと思いました。
大会に参加した子供や大人の人たち全員が大会を楽しんでいました。国本中学校からも何人かの生徒が参加していました。また、KLC(国本リーダースクラブ)の生徒は、大会運営のお手伝いをしていました。ご苦労様でした。



大会に参加した子供や大人の人たち全員が大会を楽しんでいました。国本中学校からも何人かの生徒が参加していました。また、KLC(国本リーダースクラブ)の生徒は、大会運営のお手伝いをしていました。ご苦労様でした。
くにもとまつり
11月9日(土)・10日(日)に令和元年度「くにもとまつり」が、国本地区市民センターで盛大に開催されました。9日(土)は、館内展示とホールでの歌や演奏、踊りなどが行われ、10日(日)は、「昔遊び」などの催し物や各小学校の発表やお囃子、和太鼓などの発表がありました。
また、展示や発表とともに、各種団体による模擬店や取れたて野菜の即売などのお店も多数出店されていました。国本中学校からもKLCのメンバーがお店のお手伝いを頑張っていました。来場者も非常に多く、大盛況でした。河上先生もいらっしゃいました。
ちなみに、わたしは、KLCがお手伝いしているお店で、カレーライスと綿あめを河上先生と一緒に食べ、その後、焼きそば6パックとおもち4パック、それにお赤飯3パックと焼き鳥を5パック買って家に帰りました。お腹いっぱいです。(笑)
国本中の展示作品


まつりの様子(準備から本番)



また、展示や発表とともに、各種団体による模擬店や取れたて野菜の即売などのお店も多数出店されていました。国本中学校からもKLCのメンバーがお店のお手伝いを頑張っていました。来場者も非常に多く、大盛況でした。河上先生もいらっしゃいました。
ちなみに、わたしは、KLCがお手伝いしているお店で、カレーライスと綿あめを河上先生と一緒に食べ、その後、焼きそば6パックとおもち4パック、それにお赤飯3パックと焼き鳥を5パック買って家に帰りました。お腹いっぱいです。(笑)
国本中の展示作品
まつりの様子(準備から本番)
第3回魅力ある学校づくり地域協議会
本日、11:00~13:00、国本中学校図書室で、第3回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
内容は、学校評価(うつのみや学校マネジメント)の説明と実施、学校と地域協議委員の方との情報交換、授業参観、そして学校給食の試食といったものでした。
地域協議委員の方には、日頃から本校の教育活動に何かとご協力いただいていますが、授業や給食といった実際の学校生活を見ていただく機会はあまりないため、第3回の魅力ある学校づくり地域協議会を本日のような内容で行っています。
そして、生徒の様子を実際に見た地域協議委員の方から、「生徒さんたちは明るく元気に頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

内容は、学校評価(うつのみや学校マネジメント)の説明と実施、学校と地域協議委員の方との情報交換、授業参観、そして学校給食の試食といったものでした。
地域協議委員の方には、日頃から本校の教育活動に何かとご協力いただいていますが、授業や給食といった実際の学校生活を見ていただく機会はあまりないため、第3回の魅力ある学校づくり地域協議会を本日のような内容で行っています。
そして、生徒の様子を実際に見た地域協議委員の方から、「生徒さんたちは明るく元気に頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
市P連バレーボール大会
10月27日(日)に市P連バレーボール大会が開催されました。国本中学校は、昨年度3位の陽東中ブロックに入り、陽東中学校で試合を行いました。
教職員からは、吉田先生と落合先生が選手として参加しました。
試合は、1回戦不戦勝のあと、2回戦勝ち上がってきた陽西中にセットカウント2-0で勝ち、ブロック決勝に駒をすすめました。
ブロック決勝では、開催校である陽東中にセットカウント0-2で負けてしまいましたが、国本中チームは、選手全員が明るく声を掛け合い、一人一人が素晴らしいプレーを見せてくれました。素晴らしかったです。本当にご苦労様でした。



教職員からは、吉田先生と落合先生が選手として参加しました。
試合は、1回戦不戦勝のあと、2回戦勝ち上がってきた陽西中にセットカウント2-0で勝ち、ブロック決勝に駒をすすめました。
ブロック決勝では、開催校である陽東中にセットカウント0-2で負けてしまいましたが、国本中チームは、選手全員が明るく声を掛け合い、一人一人が素晴らしいプレーを見せてくれました。素晴らしかったです。本当にご苦労様でした。
PTA研修旅行
9月26日(木)にPTA研修旅行がありました。今年の研修旅行は、皇居・東京駅周辺の散策をした後、楠公レストハウスで昼食を取り、迎賓館赤坂離宮を見学するというものでした。
参加人数は11人と少し寂しい人数でしたが、参加した方々は皆さん明るくコミュニケーションを取りながら、見学や食事を楽しんでいました。特に、迎賓館は、とても素晴らしく、さすが国賓をご招待する所であると感動しました。一つ一つの装飾品が本当に美しく、華やかな中にも落ち着きがある各部屋の造りが実に見事でした。館内は全て撮影禁止のため、室内の様子をお見せできないのが残念です。機会があったら、もう一度行きたい場所でした。
バス 蓮田SA

楠木正成 像 東京駅(オリンピックカウントダウン時計)

ショッピング(お土産) 昼食(楠公レストハウス)

迎賓館1 迎賓館2

迎賓館3 羽生SA
参加人数は11人と少し寂しい人数でしたが、参加した方々は皆さん明るくコミュニケーションを取りながら、見学や食事を楽しんでいました。特に、迎賓館は、とても素晴らしく、さすが国賓をご招待する所であると感動しました。一つ一つの装飾品が本当に美しく、華やかな中にも落ち着きがある各部屋の造りが実に見事でした。館内は全て撮影禁止のため、室内の様子をお見せできないのが残念です。機会があったら、もう一度行きたい場所でした。
バス 蓮田SA
楠木正成 像 東京駅(オリンピックカウントダウン時計)
ショッピング(お土産) 昼食(楠公レストハウス)
迎賓館1 迎賓館2
迎賓館3 羽生SA
秋の交通安全週間
9月25日(水)~27日(金)・30日(月)と、秋の交通安全週間の登校指導が市民センター交差点で行われています。そして、地域の方々が児童や生徒、通行する運転手さんに注意を呼びかけ、交通安全の意識を高めようと活動してくださっています。ありがとうございます。



ろまんちっく村花火大会巡回(PTA生活指導委員会)
ろまんちっく村花火大会が9月14日(土)に開催され、その巡回指導を国本中のPTA生活指導委員会が行いました。午後6時40分から花火大会終了の午後7時30分にかけて、PTA生活指導委員の方々、教職員、地域補導員の方々で巡回しました。
会場にいた生徒たちは楽しそうに花火を見ていました。私は初めて参加しました、予想以上に多くの人たちに驚きました。


会場にいた生徒たちは楽しそうに花火を見ていました。私は初めて参加しました、予想以上に多くの人たちに驚きました。
国本地域学校園第1回全体研修会
本日9:30~11:00、国本市民センターで令和元年度国本地域学校園第1回全体研修会が行われました。
この会議は、国本地区の小中学校の教職員が年に2回一堂に介し、各部会や分科会に分かれて、児童・生徒の学力向上、体力向上を通して児童・生徒の健全育成が図れるように話し合うというものです。この会議で、これからの具体的な取組や、計画を決め、今後の教育活動に連携・協力していきます。(それぞれの部会、分科会は、必要に応じて行われます。)
全体会の様子① 全体会の様子②

学習指導部会 食育推進分科会

保健体育分科会 養護分科会

学校生活部会 交流連携部会

キャリア教育部会 校長部会
この会議は、国本地区の小中学校の教職員が年に2回一堂に介し、各部会や分科会に分かれて、児童・生徒の学力向上、体力向上を通して児童・生徒の健全育成が図れるように話し合うというものです。この会議で、これからの具体的な取組や、計画を決め、今後の教育活動に連携・協力していきます。(それぞれの部会、分科会は、必要に応じて行われます。)
全体会の様子① 全体会の様子②
学習指導部会 食育推進分科会
保健体育分科会 養護分科会
学校生活部会 交流連携部会
キャリア教育部会 校長部会
ありんこ学習室
国本中学校魅力ある地域協議会では、生徒の学習支援として、毎週水曜日15時30分から18時までの2時間半、国本地区市民センター(2階集会室)で「ありんこ学習室」を開催しています。主に数学がメインですが、英語も教えていただけます。自主学習だけでもOKです。お金は、いっさいかかりません。それどころか、無料で学習プリントなどもいただけます。私も受験対策用のプリントをいただき、50分ほど生徒といっしょに数学の問題を解きました。難しかったですが、正解するとやはりうれしいものです。
講師の先生は、金田敏彰さんという方で、元高等学校の先生です。とても熱心な優しい先生ですので、生徒の皆さん、積極的に利用してください。きっと学力アップにつながるはずです。(今日は、あさってからの宇河総体のため部活動が行われていたので、利用者が4人でしたが、いつもは毎回10数名いるそうです。)
国本地区4校PTA球技大会
7月6日(土)に国本中学校体育館で、国本地区4校PTA球技大会が開催されました。種目は、6人制のソフトバレーボールで、試合は、各学校A・B2チームにわかれてリーグ戦を行い、それぞれのリーグで1位になったチーム同士が決勝戦を行うというものでした。どの試合も接戦で、選手の皆さんはもちろん、応援にも熱が入りました。そして、その接戦を制したのは、国本中学校Bチームでした。
この大会を通して、国本地区4校のPTAの親睦がさらに深まりました。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
開会式 準備体操

熱戦の様子① 熱戦の様子②

熱戦の様子③ 熱戦の様子④

Aリーグ結果 Bリーグ結果

決勝 閉会式(表彰)

お疲れ様でした。(優勝・準優勝おめでとうございます)
この大会を通して、国本地区4校のPTAの親睦がさらに深まりました。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
開会式 準備体操
熱戦の様子① 熱戦の様子②
熱戦の様子③ 熱戦の様子④
Aリーグ結果 Bリーグ結果
決勝 閉会式(表彰)
お疲れ様でした。(優勝・準優勝おめでとうございます)
ありんこ学習室の活動を紹介しました。
2月27日(水)午後に宇都宮市役所で行われた「魅力ある学校づくり地域協議会関係者研修会」で、国本中学校地域協議会の「ありんこ学習室」について先進事例として発表しました。発表者は、地域コーディネーターの半田さんと指導者の金田さんでした。これからも「ありんこ学習室」をよろしくお願いします。
発表資料 ありんこ発表資料.pdf ありんこ発表資料②.pdf
ありんこ発表資料③.pdf

発表資料 ありんこ発表資料.pdf ありんこ発表資料②.pdf
ありんこ発表資料③.pdf
くにもとクリーン大作戦
2月23日(土)7:30~9:00頃に国本地区青少年育成会主催で、くにもとクリーン大作戦」を行いました。各部活動の1・2年生を中心にたくさんの生徒が参加しました。日ごろお世話になっている国本地区への感謝の気持ちを込めて、ごみを拾いました。ゴミを拾ったことで、心もきれいになったと思います。
終了後には育成会の方々が調理した「豚汁うどん」をいおいしくいただきました。ごちそうまでした。




終了後には育成会の方々が調理した「豚汁うどん」をいおいしくいただきました。ごちそうまでした。
新中1年生対象ありん学習室案内
くにもとクリーン大作戦
国本地区青少年育成会主催の「くにもとクリーン大作戦」の案内がありましたので、お知らせします。
2月23日(土)7:30~8:30 国本地区市民センター(駐車場)集合
中学校の部活動単位で参加しますが、部活動に加入していない中学生の参加も大歓迎です。
310223 くにもとクリーン.pdf
2月23日(土)7:30~8:30 国本地区市民センター(駐車場)集合
中学校の部活動単位で参加しますが、部活動に加入していない中学生の参加も大歓迎です。
310223 くにもとクリーン.pdf
国本地区ミニ門松づくり
12月16日(金)午前、晃宝小学校体育館で国本地区青少年育成会、各小中学校の地域協議会主催の「新しい年を迎える・・ミニ門松作り」を行いました。
曇り空で、肌寒い中にもかかわらず、236名(過去最高)が参加し、220個のミニ門松がつくられました。
この後、「年神さま」をお迎えするために、各家庭の玄関に飾られることでしょう。国本中学校もミニ門松をいただき、玄関に飾りました。



曇り空で、肌寒い中にもかかわらず、236名(過去最高)が参加し、220個のミニ門松がつくられました。
この後、「年神さま」をお迎えするために、各家庭の玄関に飾られることでしょう。国本中学校もミニ門松をいただき、玄関に飾りました。
国本カルタ大会
12月2日(日)午前、国本地区市民センターで「第13回国本カルタ大会」が行われました。国本学校園の小学生と一般の方が、和やかな雰囲気の中、平成最後の「国本カルタ王」(国本地区独自のカルタ)を目指して熱い戦いを繰り広げました。
来賓の校長先生たちも小学生に圧倒されながらも頑張っていました。


来賓の校長先生たちも小学生に圧倒されながらも頑張っていました。
「くにもとまつり」でKLCが売店を出しました。
11月11日(日)の「くにもとまつり」では、KLCメンバーが国本地区育成会の指導で、ポップコーンとカレーライスを販売し、盛況でした。


「くにもとまつり」で4校PTAが売店を出店
11月11日(日)に行われた「くにもとまつり」では、4校PTAが焼きそばの売店を出店しました。

国本カルタ大会案内について
第3回地域協議会開催
11月1日(木)11:00から第3回の地域協議会を開催しました。全クラスの授業参観を行った後に給食を試食しました。本日の給食はお話給食メニューの3回目でした。
報告・協議では、学校からの説明を聞いた後、学校評価(うつのみや学校マネジメントシステム)を記入していただきました。また学習や部活動についても貴重なご意見もいただきました。
次回は2月8日(金)を予定しています(会場は体育館2階のミーティングルーム)。
報告・協議では、学校からの説明を聞いた後、学校評価(うつのみや学校マネジメントシステム)を記入していただきました。また学習や部活動についても貴重なご意見もいただきました。
次回は2月8日(金)を予定しています(会場は体育館2階のミーティングルーム)。
「ミニ門松作り」のプリントを配付します。
市P連バレーボール大会 ベスト16
10月28日(日)午前、横川中学校体育館で宇都宮市PTA連合会バレーボール大会が行われました。
国本中学校PTAバレーボール部は2回戦から出場しました(1回戦は不戦勝)。強豪の宮の原中学校PTAと対戦し、健闘むなしく、0-2で敗退しました(ベスト16)。
PTA同士の交流が進んだ大会となりました。来年の健闘を祈っています。



国本中学校PTAバレーボール部は2回戦から出場しました(1回戦は不戦勝)。強豪の宮の原中学校PTAと対戦し、健闘むなしく、0-2で敗退しました(ベスト16)。
PTA同士の交流が進んだ大会となりました。来年の健闘を祈っています。
国本地区長寿会運動会
10月14日(日)国本中学校校庭で国本地区長寿会運動会が行われました。KLC(国本リーダースクラブ)のメンバー6名がボランティアとして参加しました。放送係、準備係、審判係等で運動会を支えてくれました。またフォークダンスにも参加し、楽しそうにダンスを踊りました。

国本地区体育祭
10月7日(日)国本中学校で行われた国本地区体育祭でKLC(国本リーダースクラブ)に所属する6名の生徒がボランティアとして参加し、スターター(出発合図)や放送係のアナウンス、準備係等で体育祭の縁の下の大切な係として活躍しました。また選手としても何名かの生徒が出場し、自治会のために汗をかいていました。

4校PTA球技大会
9月29日(土)、国本中学校の校庭及び体育館で国本地域学校園4校PTA球技大会を行いました。種目はソフトボールとソフトバレーボールです。
わき合いあいとした雰囲気の中、日ごろ鍛えた(?)成果を発揮していました。
国本中PTAの結果は以下の通りです。
ソフトボール:優勝(4連覇)
ソフトバレーボール:予選リーグ第2位(A・B両チーム)




わき合いあいとした雰囲気の中、日ごろ鍛えた(?)成果を発揮していました。
国本中PTAの結果は以下の通りです。
ソフトボール:優勝(4連覇)
ソフトバレーボール:予選リーグ第2位(A・B両チーム)
PTA研修旅行
9月26日(水)にPTA研修部主催の研修旅行を行いました。今年は「小江戸」で有名な埼玉県の川越市に行きました。
喜多院(徳川家光誕生の間、春日局の化粧の間、五百羅漢等)を親切なガイドさんの解説付きで見学し、江戸時代の史跡について研修を深めることができました。その後、城下町特有の七曲り、大正浪漫通り、蔵造の町並み、時の鐘を研修しながら散歩しました。
バスの中もクイズなどで盛り上がりました。研修部の皆様、たいへんお世話になりました。
【 喜多院 】

【 時の鐘 】

【 五百羅漢 】
喜多院(徳川家光誕生の間、春日局の化粧の間、五百羅漢等)を親切なガイドさんの解説付きで見学し、江戸時代の史跡について研修を深めることができました。その後、城下町特有の七曲り、大正浪漫通り、蔵造の町並み、時の鐘を研修しながら散歩しました。
バスの中もクイズなどで盛り上がりました。研修部の皆様、たいへんお世話になりました。
【 喜多院 】
【 時の鐘 】
【 五百羅漢 】
市P連バレーボール大会について
KLCが小学校運動会でお手伝い
9月17日(月)に行われた国本西小学校運動会でKLC(国本リーダースクラブ)の3名が運動会のお手伝いをしました。用具準備などで汗をかきました。
国本チャレンジウォーク募集のプリントを配付しました。
草刈り機による除草のお願い
「たなばたの夕べ」の開催案内について
国本4校PTA球技大会について
PTA研修旅行開催について
市P連ソフトボール大会 優勝!!
6月24日(日)に河内総合運動公園で行われた宇都宮市PTA連合会ソフトボール大会で、国本中学校PTAソフトボール部が優勝しました。参加選手が少ない中、準決勝では若松原中にサヨナラで勝ち、決勝戦では河内中から大量22点をとり圧勝しました。 選手が少ない中、健闘したPTAソフトボール部の皆様、優勝、おめでとうございます。


市P連ソフトボール大会について
製茶のためのフネづくり
5月12日(土)午前、手もみ製茶保存会長の半田三男様のご指導で、製茶のためのフネづくりを行いました。水に浸した昨年の紙を丁寧に剥がした後、新たに紙を貼り、17日(木)に予定している手もみ製茶の準備を完了することができました。




製茶のための協力依頼について 製茶活動の協力依頼.pdf
製茶のための協力依頼について 製茶活動の協力依頼.pdf