文字
背景
行間
地域協議会・PTA
市P連ソフトボール大会
6月8日(日) 曇天の中、第39回市P連ソフトボール大会がみずほの中央公園グラウンドにて行われました。
国本中学校は、1回戦で宇都宮大学付属中学校と対戦し、見事11対3で勝利を収めました。
この試合では、校長先生が代打として参加してくださり、選手・役員一同、校長先生の参加に大いに盛り上がりました。残念ながら、続く2回戦では瑞穂野中学校に惜敗し、敗退となってしまいました。
皆さんお忙しく、練習も難しい中ではありましたが、試合を楽しまれていた顔がとても印象的でした。
選手の皆さん、保健体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。
(写真/文 広報委員会)
茶摘み・製茶体験
5月14日(水)今年も天気に恵まれ、3年生が国本中学校の伝統行事【茶摘み・製茶】を体験しました。
茶摘みから製茶まで体験するのは宇都宮だけでも本校だけです。
1時間目に全クラスで茶摘みをし、2時間目から5時間目を利用して各クラス単位で地域協議会の皆様のご指導のもと、製茶作業(選別・蒸す・揉む・乾かす)を行いました。
PTA としては、執行部・研修委員会の皆さん、私たち広報委員会もお手伝いで参加しました。
茶摘みと製茶作業を地域協議会の皆様に教えてもらい、生徒たちにお手本を見せながら一緒に作業を進めました。
地域協議会の皆様、朝からお世話になりました。執行部・研修委員会の皆さん、広報委員会担当の皆さん、お手伝いお疲れ様でした。
保護者の皆さんも、子供たちと一緒に貴重な体験を楽しまれていたようです。栃木県で茶摘みが出来るなんて、本当に恵まれた環境だなと感謝する1日でした。来年も楽しみですね。
広報委員会は、これからも色々な行事を取材し、各委員会がどんな活動をしているのか?などの様子を発信して行く予定です。
(写真/文 広報委員会)
第1回PTA運営委員会
5月9日(金)18時半から国本中学校体育館2階ミーティングルームにて、令和7年度第1回PTA運営委員会が開催されました。
PTA会長・学校長の挨拶、先生方・執行部・各委員会委員長の自己紹介がありました。
その後、各学年の生活状況報告、各委員会の活動計画の報告、5月に行われる茶摘み・体育祭について学校側からの説明があり、最後にその他確認事項を共有し運営委員会が終了しました。
以下、運営委員会の様子です。(写真/文 広報委員会)
舟つくりを行いました
国本中学校の伝統である茶摘みと製茶体験の実施にむけ、5月9日(金)に「舟つくり」を行いました。地域コーディネーターの方に教えていただきながら、3学年の職員も参加して2つの舟をつくりました。14日(水)当日は、生徒が茶葉を摘み、地域の協力者が茶葉を選別蒸す等をしてくださり、その後製茶の体験まで実施します。当日が楽しみです。
令和7年度PTA総会・スポーツ文化後援会総会
令和7年4月18日(金)、PTA総会・スポーツ文化後援会総会が、授業参観・学級懇談会・各種委員会から引き続き国本中学校体育館にて開催されました。
議題の確認決定と、新旧役員の紹介、学校からは新しい先生方の紹介もされました。
以下総会の様子です(写真/文 広報委員会)
第4回魅力ある学校づくり地域協議会
2月19日(水)に、第4回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
今回は1年間の総括を行うとともに、うつのみや学校マネジメントアンケート結果に対し、委員の皆さまからご意見をうかがいました。どのご意見も建設的で、国本中学校をよりよい学校にするために真剣に考えてくださいました。参考にさせていただき、次年度の計画に反映させていただきます。
お忙しい中、本協議会にご参加下さいました皆さん、一年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
第3回PTA運営委員会
2月20日(木)19時から国本中学校体育館ミーティングルームにて、令和6年度第3回PTA運営委員会が開催されました。
PTA会長の挨拶があり、学校長からは次年度の経営方針について話があり、副校長からは各学年の生活状況報告がありました。
今年度は2年生のスキー教室が6年ぶりに復活し、ほぼ全ての学校行事が開催されました。
PTA執行部の皆さん、各委員会の皆さん、学校長をはじめとする諸先生方、1年間大変お世話になりました。
(写真/文章 広報委員会)
学年学級委員会
12月19日(木)の朝、学年学級委員会による登校時の立哨が行われました。
市民センター前T字路にて、生徒達の登校時の安全を見守っていました。
学年学級委員会の皆さん、ありがとうございました。(写真/文章 広報委員会)
第14回 国本ふれあいウォーク
令和6年12月8日(日)国本地区スポーツ協会主催『第14回 国本ふれあいウォーク』が開催されました。
豊かな自然と歴史的資源に恵まれた国本地区の素晴らしさを改めて知る行事となりました。
保健体育委員会の皆さん、準備に引率などありがとうございました。(写真/文 広報委員会)
スポーツ文化後援会・保護者会
令和6年12月5日(木)18時半より、国本市民センターにて『スポーツ文化後援会』が開催されました。
年に1回、各部活動の保護者会長と顧問の先生が一同に集まる会です。
各部活動の活動内容や大会結果などを報告し、学校に対する要望など意見交換の場となりました。
また、各種活動補助金についての説明もしていただきました。
その他、今後の部活動に関して情報共有をし終了となりました。(写真/文章 広報委員会)
生活指導委員会
11月21日(木)の夕方、生活指導委員会による下校指導が行われました。
3ヶ所に担当者が配置され、生徒達たちの下校時の安全を見守っていました。
生活指導委員会の皆さん、ありがとうございました。(文章/写真 広報委員会)
くにもとまつり 文化祭・農業祭
令和6年11月9日(土)10日(日)、国本市民センターにて『くにもとまつり 文化祭・農業祭』が開催されました。
研修委員会の皆さんは文化祭の事前準備に加え、作品の監視・片付けに協力してくださいました。
また農業祭では、国本中・国本中央小・国本西小・晃宝小のPTA有志による模擬店が出店され、焼きそば694食を販売しました。
その様子を今回は写真多めで紹介させていただきます。
(写真/文 広報委員会)
第3回魅力ある学校づくり地域協議会
11月7日(木)に、第3回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
今回は、委員の皆様に5校時の授業を参観していただきました。クロムブックや大画面モニターを利用した授業など、ICTを取り入れた授業が好評でした。
全体会では、部活動の地域移行、マネジメントアンケートについてご説明しました。
その後、生徒会のメンバーを交えて「地域未来会議」を行いました。本年度のテーマは「国本地区の良さをどう生かしていくか」とし、生徒からは、自分たちにできることについても提案がありました。委員の皆様からは、生徒が知らなかった地域の良さをお聞きすることができ、非常に有意義な話合いが行われました。話合いの後、各グループからの発表を聞きましたが、すぐに実行できそうなものもあり、今後の展開が楽しみです。
委員の皆様、お忙しい中たくさんのご参加をいただきありがとうございました。
交通安全委員会
10月21日(月)の朝、交通安全委員会による登校時の立哨が行われました。
8ヵ所に1名ずつ配置され、生徒たちの登校を見守っていただきました。
交通安全委員会の皆さん、ありがとうございました。(写真/文章 広報委員会)
第2回PTA運営委員会
9月17日(火)19時から国本地区市民センター1階の会議室にて、令和6年度第2回PTA運営委員会が開催されました。
PTA会長・学校長の挨拶があり、各委員会の活動報告と今後の活動予定の発表がありました。
学校側からは各学年の生活状況報告、11月に行われる学校祭・親子奉仕活動について説明がありました。
以下、運営委員会の様子です。(写真/文 広報委員会)
令和6年度 国本地域学校園協議会
7月3日(水)に、国本地域学校園協議会が開催されました。
国本地域学校園各小中学校の地域協議会の活動状況や学校の様子などが報告され、共有されました。
また、地域団体の代表者の方からも、国本地域の様々な行事や施設の活動状況等の報告がされました。コロナ禍以前の行事が復活したり、新たな行事が新設されたり、実施方法を変更したりするなど、徐々に活性化していることがうかがえました。
委員の皆様、遅い時間までご参加下さり、ありがとうございました。
生活指導委員会
6月13日(木)の夕方、生活指導委員会による下校指導が行われました。
3ヵ所に担当者が配置され、生徒たちの下校時の安全を見守っていました。
生活指導委員会の皆さん、ありがとうございました。(写真/文 広報委員会)
第38回市P連ソフトボール大会
6月9日(日)灰色の雲が垂れ込める中、第38回市P連ソフトボール大会が河内総合運動公園多目的広場にて行われました。初戦の相手は河内中学校でした。
前半は快調なスタートで3点差をつけましたが、後半に相手の巻き返しがあり、試合終了時にはまさかの同点となってしまいました。
最終的に選手9名がジャンケンをして結果が決まりました。
ジャンケンの練習はしていなかったので、残念ながら負けてしまい一回戦敗退という結果になりました。
ですが、皆さんの和気あいあいと楽しそうな顔がとても印象的でした。
選手の皆さん、保健体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。 (写真/文 広報委員会)
交通安全委員会
5月27日(月)の朝、交通安全委員会による登校時の立哨が行われました。
8ヵ所に1名ずつ配置され、生徒たちの登校を見守っていただきました。
交通安全委員会の皆さん、ありがとうございました。
(写真/文 広報委員会)
令和6年度体育祭
5月24日(金)好天に恵まれ、国本中学校体育祭が開催されました。
多くの保護者が見守る中、この日のために練習してきた日々の努力があふれ、とてもいきいきと活動していました。
広報委員会では、学年学級委員会の皆さんが校門2ヵ所で保護者へ来校指示を行っている様子や、生徒を応援する多くの保護者の姿を撮影させていただきました。
(写真/文 広報委員会)
茶摘み・製茶体験
5月15日(水)今年も天気に恵まれ、3年生が国本中学校の伝統行事【茶摘み・製茶】を体験しました。
1時間目に全クラスで茶摘みをし、2時間目から5時間目を利用して各クラス単位で地域協議会の皆様のご指導のもと、製茶作業(選別・蒸す・揉む・乾かす)を行いました。
PTA としては、執行部・研修委員会の皆さんが茶摘みと製茶作業を地域協議会の皆様に教えてもらい、生徒たちにお手本を見せながら一緒に作業を進めました。
地域協議会の皆様、朝からお世話になりました。執行部・研修委員会の皆さん、お手伝いお疲れ様でした。
保護者の皆さんも、子供たちと一緒に貴重な体験を楽しまれていたようです。栃木県で茶摘みが出来るなんて、本当に恵まれた環境だなと感謝する1日でした。来年も楽しみですね。
広報委員会は、これからも色々な行事を取材し、各委員会がどんな活動をしているのか?などの様子を発信して行く予定です。
(写真/文 広報委員会)
第1回PTA運営委員会
5月9日(木)19時から国本中学校体育館2階ミーティングルームにて、令和6年度第1回PTA運営委員会が開催されました。
PTA会長・学校長の挨拶、先生方・執行部・各委員会委員長の自己紹介がありました。
その後、各学年の生活状況報告、各委員会の活動計画の報告、5月に行われる茶摘み・体育祭について学校側からの説明があり、最後にその他確認事項を共有し運営委員会が終了しました。
以下、運営委員会の様子です。(写真/文 広報委員会)
茶摘み・製茶体験準備
5月10日(金)に、地域協議会委員の皆様のご協力により、茶摘み・製茶体験の準備が行われました。
茶摘み・製茶体験は、50年以上続く本校の伝統行事です。今回は、製茶体験中の、「乾燥」を行うための「舟」と呼ばれる器具の準備をしました。
地域協議会の皆様、お忙しい中、ご協力下さりありがとうございます。
令和6年度PTA総会・ スポーツ文化後援会総会
令和6年4月19日(金) PTA総会・スポーツ文化後援会総会が授業参観・学級懇談会・各種委員会から引き続き国本中学校体育館にて開催されました。
議題の確認決定と、新旧役員の紹介、学校からは新しい先生方の紹介もされました。
以下総会の様子です(写真/文 広報委員会)
令和6年度 第1回魅力ある学校づくり地域協議会
4月25日(木)に、令和6年度の「第1回魅力ある学校づくり地域協議会」が、国本地区市民センターで開催されました。
本年度は新たな会長様となり、新しい委員の皆様も加わりました。委員の皆様からは、自己紹介をしていただくとともに、所属する各団体の活動予定などについてお話しをうかがいました。
校長からは、本校の課題についてお話しするとともに、本年度の学校運営に関する基本的な方針をお示ししました。
地域協議会は、本校の伝統行事である「茶摘み・製茶体験」や「ありんこ学習室」(地域未来塾)といった様々な活動で学校にご協力下さっています。今回は、1年間の活動についてもあらためてご確認いただきました。
委員の皆様には大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。
第3回PTA運営委員会
2月19日(月)に、第3回PTA運営委員会を開催しました。
各種委員会の活動報告の後、各学年主任から生徒の状況についての報告がありました。また、次年度の行事予定について学校から情報提供がありました。
1年間、生徒のためにお骨折り下さりありがとうございました。
ふれあいウォーク
令和5年12月9日(土)国本地区スポーツ協会主催「ふれあいウォーク」が開催されました。天気にも恵まれ、国本地区の名所歴史を学びながらウォーキングする、とても楽しめる行事に、保健体育委員会の皆さまに引率として協力して頂きました。ありがとうございました。
スポーツ文化講演会保護者会
令和5年12月4日(月)スポーツ文化講演会保護者会が開催されまた。
年1回、各部活動の保護者会長と顧問の先生が一同に集まる会です。大会の結果や活動の内容を知る機会となり、各部活動の意見交換の場となる貴重な会議となりました。また、PTAの皆さまから頂戴しました後援会費についての支出説明をさせて頂きました。さらに、学校長より、今後の部活動地域移行について県教委、市教委からの情報をお伝え頂きました。
学校保健・学校給食委員会
12月6日(水)に、「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。教職員とPTA代表、学校医で構成された委員会で、学校保健並びに学校給食の円滑な推進を図るための委員会です。
当日は、学校給食委員会から、「食育の授業」「委員会活動・学校給食」「学校給食の現状」に関する資料をお示しするとともに、学校保健委員会からは、「安全教育」「体育」「保険」の各分野の資料が示されました。
学校医の先生から現在の感染症の状況などについてご講話いただくなど、学校を安心・安全な場所とするための多くの話がありました。
お忙しい中ご出席下さいました皆様、ありがとうございました。
くにもとまつり文化祭・農業祭
令和5年11月11日(土)、12日(土)にくにもとまつり文化祭・農業祭が開催されました。文化祭には生徒たちの作品を展示、吹奏楽部による演奏を披露しました。
研修委員会の皆さまには、事前準備や作品監視、片付けと協力ありがとうございました。
また、農業祭には国本中学校、国本中央小、国本西小、晃宝小の執行部有志による模擬店「焼きそば」を販売し540食の販売をしました。益金については、国本地区二十歳を祝う成人のつどい実施委員会へ寄付させて頂きました。
各学校執行部有志の皆さまご協力ありがとうございました。
研修委員会主催「出前講座」
令和5年10月13日(金)研修委員会主催の出前講座が開催されました。
テーマ「栃木県の高等教育ついて~高等学校教育改革の動向を踏まえて~」
と題して、栃木県教育委員会事務局高校教育課からお二人の先生をお招きしまして行われ、国本中学校保護者のほか国本地区小学校保護者にも呼びかけ、沢山の保護者の方に集まって頂きました。今後の高等学校教育について情報収集の場となり大変有意義な出前講座となりました。
研修委員会の皆さまのご協力ありがとうございました。
学校祭
10月27日、国本中学校学校祭が開催されました。
春の体育祭同様、人数制限がなくなり、全学年の生徒が体育館に入り、たくさんの保護者と一緒に楽しい時間を過ごしました。発表者の生徒たちは、合唱、スピーチ、ダンス、楽器演奏、演劇など、大勢の聴衆の前で堂々と披露しました。また聴衆側の生徒たちも、マナーをしっかり守り、じっくり聴くところは聴き、盛り上がるところは大いに盛り上がっていました。そしてそのような生徒たちを、温かい眼差しと拍手で応援する保護者の方々の姿がとても印象的でした。PTAとしては、2学年委員の方々が校内巡視のお手伝いでいらしていました。
PTA広報委員会では、学校祭の様子を撮影させて頂きましたので、どうぞご覧ください。
市P連バレーボール大会
11月4日(土)、河内体育館にて市P連バレーボール大会が行われました。
対戦相手は昨年同様陽北中学校でした。
競りながらも惜しくも破れてしまいましたが、チームワークの良さがとても光った試合となりました。
選手の皆さん、サポートスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
第3回魅力ある学校づくり地域協議会・国本中学校地域未来会議
11月7日(火)に、地域協議会並びに地域未来会議を開催しました。
地域協議会では、委員の皆様に授業をご覧頂くとともに、学校祭での合唱コンクールをVTR鑑賞していただきました。また、宇都宮マネジメントシステムに伴う学校評価について説明を行いました。
その後、地域未来会議を開催し、「SDGsの視点から地域として実践できること」をテーマに、委員の皆様と生徒代表で話合いを行いました。生徒から本校の行っている取り組みをご紹介するとともに、課題となっている点について改善に向けた方向性について意見を述べるなど、SDGsへの関心の高さがうかがえました。委員の皆様からは、それぞれのお立場で実践なさっていることをご紹介いただくなど、生徒にとって大変参考となるアドバイスを頂きました。
事後の生徒の感想からは、話合いが大変有意義であることはもちろん、楽しかったというものもあり、地域の皆様と生徒が話し合う場の設定が効果的であったことがわかりました。地域未来会議は、今後も続けて参りたいと考えています。そして、今回の地域未来会議の内容を参考に、SDGsの活動を進めてまいりたいと考えます。
ご協力いただきました委員の皆様、大変ありがとうございました。
令和5年度 国本地域学校園協議会
7月12日(水)午後6時30分から、国本地区市民センターにて、国本地域学校園協議会を行ないました。
この会は、地域学校園において、学校、家庭、地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進することを目的としており、地域代表、PTA代表、学校代表が委員を務めます。
会長あいさつのあと、自己紹介、各団体の活動報告、情報交換が行なわれました。
本年度はコロナウィルス感染症が5類移行となったこともあり、徐々にコロナ禍以前の活動を復活させていく方向で各団体が計画を立てていることが窺えました。
地域の子どもたちの健全育成のためにご協力下さり、ありがとうございます。
令和5年度体育祭
5月25日、国本中学校体育祭が開催されました。
人数制限が無くなり多数の保護者が観戦する中、生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、力一杯それぞれの競技で活躍していました。
PTA各種委員会のお手伝いは、執行部と学年学級委員会で校門2ヶ所で保護者の来校指示を行なっていました。広報委員会は委員会さんの活動の様子や生徒たちの元気な姿を撮影させて頂きました。
スローガン&シンボルマーク
執行部・学年学級委員会
多数の保護者も応援に熱が入ってました
広報委員会の撮影風景
(写真・文)広報委員会
茶摘み・製茶体験
真夏のような5月17日(木)、国本中学校の伝統行事【茶摘み&製茶】を3年生が体験しました。
1時間目に全クラスで茶摘みを行い、2時間目から5時間目を利用し各クラス単位で地域協議会の皆様のご指導のもと製茶作業(4工程)を体験しました。
PTAとしては、執行部・研修委員会の方々が茶摘みと製茶作業を地域協議会の方に教えてもらい、生徒たちにお手本を見せながら一緒に作業を行いました。
地域協議会の皆様、朝から大変お世話になりありがとうございました。執行部・研修委員会の皆様、お手伝いご苦労様でした。
広報委員会はこれからも各種委員会さんの活動を取材し、どんな活動をしているのか?などの様子を発信していく予定です。
茶摘みの様子
製茶作業の様子
地域協議会の方から指導してもらいました
(写真・文)広報委員会
生活指導委員会
5/18(木)に生活指導委員会による下校指導が行われました。
3カ所にそれぞれ2名ずつ配置され、生徒たちの下校時の安全を見守っていました。
ご苦労さまです。ありがとうございます。
引き続き下校指導を宜しくお願い致します。
(写真・文)広報委員会
第1回PTA運営委員会開催
5月9日、国本中学校体育館2階ミーティングルームに於いて、令和5年度第1回運営委員会が開催されました。
PTA会長、学校長のあいさつ、先生方・執行部・各種委員会の自己紹介をした後、各学年の生活状況の報告、各種委員会の活動計画報告、5月に行われる茶摘み・体育祭について学校側からの説明、その他協議事項の協議を経て約1時間の運営委員会が終了しました。
1年間、PTA活動へのご協力を宜しくお願い致します。
運営委員会の様子
各種委員会の委員長
令和5年度第1回地域協議会
4月25日(火)に、国本地区市民センターにて、第1回地域協議会が開催されました。
会長様よりご挨拶いただいた後、校長からご挨拶並びに、本年度の学校経営の方針についての説明がありました。
また、年度当初ということで、参加者全員による自己紹介を行い、各組織からの活動計画をご説明いただきました。
地域協議会事務局からは、本年度の活動計画、収支予算書の説明があり、了承されました。
本年度は、コロナウィルス感染症も落ち着きを見せるであろう見込みのもと、新しい運営をどのように行っていくのかについての議論もされました。
お集まりいただいた委員の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
令和5年度PTA総会・ スポーツ文化後援会総会
令和5年4月21日(金)、令和5年度PTA総会・スポーツ文化後援会総会が、授業参観・学級懇談会・各種委員会から引き続き国本中学校体育館にて開催されました。
総会次第に基づき進行し滞りなく無事終了しました。
以下総会の雰囲気です。
《令和5年度役員紹介》
「一年間、宜しくお願い致します。」
PTA運営委員会
2月21日(火)19:00より、本校ミーティングルームにて、第3回PTA運営委員会を開催しました。
お忙しい中にもかかわらず、PTA執行部の皆様、各種委員会代表の皆様にお集まりいただきました。
今回は、各種委員会・執行部の活動報告及び計画報告、学校より生徒の近況報告を行い、年間のまとめを行いました。
本年は、コロナウィルス感染症の影響は受けましたが、学校行事はほぼ中止することなく開催出来ました。大きな行事のたびに、保護者の皆様からご支援をいただくとともに、平素からも立証指導など生徒の安全確保のためご協力いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。
学校、保護者、地域が連携していくことが、生徒の健全育成に繋がることをあらためて実感する機会となりました。
今後ともご支援、ご協力をお願い致します。
第4回地域協議会
2月7日(火)に、国本中学校地域協議会が開催されました。
地域協議会は、地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を行い、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することを目的に設置されています。
本年度の第4回目となる今回は、本年度の学校評価に対するご意見をうかがうとともに、1年間の活動のまとめ、次年度の計画等について話し合っていただきました。
地域協議会員の皆様、本校独自の取組である「茶摘み・製茶体験」へのご協力をはじめ、様々な活動にご尽力下さり、ありがとうございました。
令和4年度第2回PTA運営委員会
9月15日(木)19:00から本校体育館2階ミーティングルームにて、第2回PTA運営委員会が行われました。
PTA会長、校長のあいさつに続いて、各委員会の報告、本校各学年の状況についてご説明をいただきました。
本年度は、コロナ禍の中でも、徐々に各種活動が再開されています。地域行事の中には本年度も中止となるものがありますが、学校行事はこれまでほぼ予定通りに実施することができています。茶摘み・製茶体験、体育祭等の行事にご協力いただき、ありがとうございました。
参加されました運営委員の方々、お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。
国本地域学校園協議会
7月1日(木)18:30~国本市民センター1階大ホールにて、令和3年度国本地域学校園協議会が行われました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、今年は、感染防止対策をしっかりと行う中で開催されました。
この協議会は、国本地域の各団体(青少年育成会や体育協会など)の代表者と国本地域の四つの小中学校から校長、PTA会長、地域協議会長など約40名が集まり、情報交換などを通して話し合い、国本地域学校園の児童生徒の健全育成に努めていこうというものです。
昨日の会議では、各団体や学校のコロナ禍の中での今年の取組と八街市での小学生が亡くなるという悲惨なトラック事故をうけての、児童生徒の通学における危険箇所改善に向けての動きについて確認しあいました。
それぞれの団体の今後の活動にとって大変有意義な会議になったと思います。
令和3年度PTA総会・スポーツ文化後援会総会
新型コロナウイルス感染予防対策のため、残念ながら今年も授業参観は実施出来ませんでしたが、学級懇談には、多くの保護者の皆様のご参加をいただきました。本当にありがとうございました。
今年も保護者の皆様のご協力のもと、実施出来る教育活動をしっかりと行っていきたいと思います。その際、総会でもお話しさせていただきましたが、コロナ対応での安全確保の中、全ての皆様にとってのベストな実施方法にはならないかも知れませんが、一番ベターな実施方法で行っていきますので、ご理解・ご協力をお願い致します。
以下は、体育館で行われた総会の様子です。ご覧下さい。
第4回PTA運営委員会
・来年度のPTA総会は4/16(金)に行う。(新型コロナウイルスへの対応と他の小中学校の開催状況を踏まえて)
・茶摘み茶摘み(3年)、ウォークラリー(2年)、大谷資料館見学(1年)を学年行事
として行う。(学校行事のスリム化と来年度から実施の宇都宮学への対応から)
参加されました運営委員の方々、ご苦労様でした。
第3回PTA運営委員会、スポーツ・文化後援会会議
PTA運営会議では、本年度のPTA活動の報告と学校の近況報告が行われましたが、本年度は新型コロナウイルスのため、ほとんどのPTA活動が中止となったため、報告としては、登校指導、下校指導、学校祭撮影、卒業準備についての四つでした。
また、PTA運営委員会の後に行われたスポーツ・文化後援会会議では、まず、各部活動の保護者会長からの報告があり、続いて、来年度のスポーツ・文化後援会の活動費の分配についての話し合いが行われました。来年度の活動に向けて貴重な話し合いが出来たと思います。
これからも、国本中学校の様々な取り組みへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「ありんこ学習室」9月のお知らせ
ありんこ学習室
「ありんこ学習室」8月開催のお知らせ
国本中学校生徒・保護者の皆さま
国本中学校地域協議会
国本中学校生徒、保護者の皆様こんにちは。
夏休みに入り部活に、勉強に頑張っていることと思います。
地域協議会の学習支援「ありんこ学習」より8月の予定をお知らせいたします。広い会場(ろまんちっく村会議室70人収容可)で感染予防対策の環境を整えながら下記の通り、行います。皆さんの参加をお待ちしています。
8月5日(水) 15:00~18:00
8月19日(水) 15:00~18:00
8月26日(水) 15:00~18:00
場所: ろまんちっく村アグリスパ地下1階第一研修室
第1回魅力ある学校づくり地域協議会
地域協議会もPTA運営委員会同様、本年度は新型コロナウイルス感染予防のため、会議が開催できず、本日が本年度初めての開催となりました。
自己紹介の後、本年度の活動についての説明と確認をしましたが、出席していただいた委員の皆様から、地域協議会とは別の国本地区の様々な団体の本年度の活動についてのお話も伺いました。どの団体もこの新型コロナウイルス対策には、大変な思いをしていることがよくわかりました。これからも、皆さんと思いを共有し、協力し合って今後の活動に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
令和2年度第1回PTA運営委員会
本年度は、新型コロナウイルス感染予防のためPTA総会も開催することが出来ず、各委員会への所属の決定や役員決めなど、各委員会の委員長さんや執行部の皆さんには、本当にご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
運営委員会では、自己紹介の後に本年度の学校行事の変更などを確認し、続いてPTAの各委員会から本年度の活動についての発表がありました。
話し合いの中で、新しい制服については、今後の細かな調整について、生徒の意見も参考にしていくことにいたしました。
国本地区たこあげ大会
参加した児童たちは、楽しそうにオリジナルのたこを持って元気に走り、一生懸命にたこをあげていました。風がない中でも、かなり上までたこをあげることができました。
開会式
デザイン審査
たこあげ競技
デザイン入賞者(低学年) デザイン入賞者(中学年)
デザイン入賞者(高学年) たこあげ入賞者(低学年)
たこあげ入賞者(中学年) たこあげ入賞者(高学年)
ミニ門松作り
私は、初めての参加でしたが、地域協議会や青少年育成会などの方々がとてもわかりやすく作り方を教えてくださったおかげで、我ながら見事な「ミニ門松」が出来上がりました。ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
第2回国本地域学校園全体研修会
この研修会は、国本地区の小中学校の教職員が年に2回一堂に介し、各部会や分科会に分かれて、児童・生徒の学力向上、体力向上などについて話し合い、小中一貫教育として児童・生徒の健全育成が図れるような取り組みを実践していこうというものです。
今日の研修会では、8月2日(金)の第1回研修会で検討した計画についての取り組み状況について、その成果と課題を話し合い、来年度につなげていくというものでした。
全体会、各部会(分科会)と、とても熱心な話し合いが行われました。
国本カルタ大会
大会に参加した子供や大人の人たち全員が大会を楽しんでいました。国本中学校からも何人かの生徒が参加していました。また、KLC(国本リーダースクラブ)の生徒は、大会運営のお手伝いをしていました。ご苦労様でした。
くにもとまつり
また、展示や発表とともに、各種団体による模擬店や取れたて野菜の即売などのお店も多数出店されていました。国本中学校からもKLCのメンバーがお店のお手伝いを頑張っていました。来場者も非常に多く、大盛況でした。河上先生もいらっしゃいました。
ちなみに、わたしは、KLCがお手伝いしているお店で、カレーライスと綿あめを河上先生と一緒に食べ、その後、焼きそば6パックとおもち4パック、それにお赤飯3パックと焼き鳥を5パック買って家に帰りました。お腹いっぱいです。(笑)
国本中の展示作品
まつりの様子(準備から本番)
第3回魅力ある学校づくり地域協議会
内容は、学校評価(うつのみや学校マネジメント)の説明と実施、学校と地域協議委員の方との情報交換、授業参観、そして学校給食の試食といったものでした。
地域協議委員の方には、日頃から本校の教育活動に何かとご協力いただいていますが、授業や給食といった実際の学校生活を見ていただく機会はあまりないため、第3回の魅力ある学校づくり地域協議会を本日のような内容で行っています。
そして、生徒の様子を実際に見た地域協議委員の方から、「生徒さんたちは明るく元気に頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
市P連バレーボール大会
教職員からは、吉田先生と落合先生が選手として参加しました。
試合は、1回戦不戦勝のあと、2回戦勝ち上がってきた陽西中にセットカウント2-0で勝ち、ブロック決勝に駒をすすめました。
ブロック決勝では、開催校である陽東中にセットカウント0-2で負けてしまいましたが、国本中チームは、選手全員が明るく声を掛け合い、一人一人が素晴らしいプレーを見せてくれました。素晴らしかったです。本当にご苦労様でした。
PTA研修旅行
参加人数は11人と少し寂しい人数でしたが、参加した方々は皆さん明るくコミュニケーションを取りながら、見学や食事を楽しんでいました。特に、迎賓館は、とても素晴らしく、さすが国賓をご招待する所であると感動しました。一つ一つの装飾品が本当に美しく、華やかな中にも落ち着きがある各部屋の造りが実に見事でした。館内は全て撮影禁止のため、室内の様子をお見せできないのが残念です。機会があったら、もう一度行きたい場所でした。
バス 蓮田SA
楠木正成 像 東京駅(オリンピックカウントダウン時計)
ショッピング(お土産) 昼食(楠公レストハウス)
迎賓館1 迎賓館2
迎賓館3 羽生SA
秋の交通安全週間
ろまんちっく村花火大会巡回(PTA生活指導委員会)
会場にいた生徒たちは楽しそうに花火を見ていました。私は初めて参加しました、予想以上に多くの人たちに驚きました。
国本地域学校園第1回全体研修会
この会議は、国本地区の小中学校の教職員が年に2回一堂に介し、各部会や分科会に分かれて、児童・生徒の学力向上、体力向上を通して児童・生徒の健全育成が図れるように話し合うというものです。この会議で、これからの具体的な取組や、計画を決め、今後の教育活動に連携・協力していきます。(それぞれの部会、分科会は、必要に応じて行われます。)
全体会の様子① 全体会の様子②
学習指導部会 食育推進分科会
保健体育分科会 養護分科会
学校生活部会 交流連携部会
キャリア教育部会 校長部会
ありんこ学習室
国本中学校魅力ある地域協議会では、生徒の学習支援として、毎週水曜日15時30分から18時までの2時間半、国本地区市民センター(2階集会室)で「ありんこ学習室」を開催しています。主に数学がメインですが、英語も教えていただけます。自主学習だけでもOKです。お金は、いっさいかかりません。それどころか、無料で学習プリントなどもいただけます。私も受験対策用のプリントをいただき、50分ほど生徒といっしょに数学の問題を解きました。難しかったですが、正解するとやはりうれしいものです。
講師の先生は、金田敏彰さんという方で、元高等学校の先生です。とても熱心な優しい先生ですので、生徒の皆さん、積極的に利用してください。きっと学力アップにつながるはずです。(今日は、あさってからの宇河総体のため部活動が行われていたので、利用者が4人でしたが、いつもは毎回10数名いるそうです。)
国本地区4校PTA球技大会
この大会を通して、国本地区4校のPTAの親睦がさらに深まりました。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
開会式 準備体操
熱戦の様子① 熱戦の様子②
熱戦の様子③ 熱戦の様子④
Aリーグ結果 Bリーグ結果
決勝 閉会式(表彰)
お疲れ様でした。(優勝・準優勝おめでとうございます)
ありんこ学習室の活動を紹介しました。
発表資料 ありんこ発表資料.pdf ありんこ発表資料②.pdf
ありんこ発表資料③.pdf
くにもとクリーン大作戦
終了後には育成会の方々が調理した「豚汁うどん」をいおいしくいただきました。ごちそうまでした。
新中1年生対象ありん学習室案内
くにもとクリーン大作戦
2月23日(土)7:30~8:30 国本地区市民センター(駐車場)集合
中学校の部活動単位で参加しますが、部活動に加入していない中学生の参加も大歓迎です。
310223 くにもとクリーン.pdf
国本地区ミニ門松づくり
曇り空で、肌寒い中にもかかわらず、236名(過去最高)が参加し、220個のミニ門松がつくられました。
この後、「年神さま」をお迎えするために、各家庭の玄関に飾られることでしょう。国本中学校もミニ門松をいただき、玄関に飾りました。
国本カルタ大会
来賓の校長先生たちも小学生に圧倒されながらも頑張っていました。
「くにもとまつり」でKLCが売店を出しました。
「くにもとまつり」で4校PTAが売店を出店
国本カルタ大会案内について
第3回地域協議会開催
報告・協議では、学校からの説明を聞いた後、学校評価(うつのみや学校マネジメントシステム)を記入していただきました。また学習や部活動についても貴重なご意見もいただきました。
次回は2月8日(金)を予定しています(会場は体育館2階のミーティングルーム)。
「ミニ門松作り」のプリントを配付します。
市P連バレーボール大会 ベスト16
国本中学校PTAバレーボール部は2回戦から出場しました(1回戦は不戦勝)。強豪の宮の原中学校PTAと対戦し、健闘むなしく、0-2で敗退しました(ベスト16)。
PTA同士の交流が進んだ大会となりました。来年の健闘を祈っています。
国本地区長寿会運動会
国本地区体育祭
4校PTA球技大会
わき合いあいとした雰囲気の中、日ごろ鍛えた(?)成果を発揮していました。
国本中PTAの結果は以下の通りです。
ソフトボール:優勝(4連覇)
ソフトバレーボール:予選リーグ第2位(A・B両チーム)
PTA研修旅行
喜多院(徳川家光誕生の間、春日局の化粧の間、五百羅漢等)を親切なガイドさんの解説付きで見学し、江戸時代の史跡について研修を深めることができました。その後、城下町特有の七曲り、大正浪漫通り、蔵造の町並み、時の鐘を研修しながら散歩しました。
バスの中もクイズなどで盛り上がりました。研修部の皆様、たいへんお世話になりました。
【 喜多院 】
【 時の鐘 】
【 五百羅漢 】
市P連バレーボール大会について
KLCが小学校運動会でお手伝い
国本チャレンジウォーク募集のプリントを配付しました。
草刈り機による除草のお願い
「たなばたの夕べ」の開催案内について
国本4校PTA球技大会について
PTA研修旅行開催について
市P連ソフトボール大会 優勝!!
市P連ソフトボール大会について
製茶のためのフネづくり
製茶のための協力依頼について 製茶活動の協力依頼.pdf