日誌

学校日誌

授業の様子

今年度第1回目の読み聞かせです。児童は,読み聞かせをとても楽しみにしており,この日もみんな真剣に話を聞いていました。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

一人一人の考えを全員で共有しながら話し合ったり考えを深めたりする場面で,タブレットを活用しています。

栃木県民の日

本日6月15日は県民の日です。明治6年,栃木県と宇都宮が合併し栃木県が成立しました。給食時,放送委員が県民の日に関する話やクイズなどを放送しました。本日の献立には,もやし,ニラ,湯葉,鮎やイチゴなど,栃木県産の食材がたくさん使われていました。

宮っ子チャレンジウィーク

今日から5日間,国本中学校から2名の生徒が来校し,児童と一緒に学校生活を送ります。放送朝会では,全校児童に自己紹介。1校時,1年生にやさしく勉強を教えました。2校時,花壇の整備。3校時,図書室の本の整理整頓。4校時,保健室で児童対応を学びました。

環境整備

各クラスで,中庭の学級園を整備しています。今日は6年生が花を植えました。緑の少年団の代表児童が,花壇のデザインを全員に説明し,その後一人一人丁寧に植えました。

南門から校舎までの通路,昇降口,来賓玄関などが整備され,色とりどりのきれいな花が児童や職員,来校された方々の目を楽しませてくれています。

2学年校外学習(町探検)

澄み渡る青空の下,2年生は町探検に出発しました。学校周辺の施設や事業所を,徒歩で見学して来ました。実際に自分の目で確認することで,新たな発見がたくさんあったようです。児童からは,「また来たい」「次はタブレットで写真を撮りたい」などの声があがりました。

授業の様子

理科の授業で,昆虫について学習しています。タブレットを用いれば,色々な角度から体の様子を調べることができます。他の学級では,文字入力に慣れるための練習をしています。

水泳の授業

今年度,最初の水泳の授業は3学年です。間隔を十分にとり,できるだけ声を出さないように注意しながら,元気よくプールに入っていました。気温が比較的高かったので,児童は笑顔で授業を受け,とても満足していました。

薬物乱用防止教室

2・3校時に薬物乱用防止教室を実施しました。講師の県警生活安全部人身安全少年課の職員の方から,薬物の種類や,薬物乱用による害などについての説明を受けました。また,薬物を勧められたときの断り方を児童が実演したり,薬物に関するクイズに答えたりしました。

運動会

澄み渡る青空の下,運動会が盛大に行われました。スローガン「輝こう みんなが主役だ 運動会」にふさわしく,児童一人一人が輝いていました。保護者の皆様のご協力により,後片付けも素早く行われ,予定どおり午前中で終了することができました。ありがとうございました。

交通安全教室

宇都宮市生活安心課の職員の方を講師に招き,交通安全教室を実施しました。感染防止対策から,放送による説明でした。児童は,各教室に流れる映像を真剣な態度で見ることができました。

第1回 避難訓練

2校時目に避難訓練を実施しました。今回は第1回目ということで,避難経路の確認が主な目的です。児童は,「お・か・し・も・ち」を良く守り,4分以内で避難を完了することができました。
5校時,1学年を対象に引渡し訓練を実施しました。みんな真剣に訓練に参加することができました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

創立記念日

本日4月19日は,国本中央小学校の創立記念日です。今年で,122年目を迎えました。明治32年,河内郡国本村高等小学校として開校して以来,約4千5百名を超える卒業生を輩出してきました。改めて,歴史と伝統の重みを実感いたします。