日誌

学校日誌

読み聞かせ

2回目の読み聞かせの日です。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。子供たちはこの日を楽しみにしており,今日も素敵な時間を過ごすことができました。また,中・高学年は7学年の先生が読み聞かせをしました。

授業の様子

5年生の図工の様子。新聞紙を丸めて作った棒や学校にある物で造形遊びをしています。遊具を上手に活用しています。

3年生の算数の様子。校庭にある遊具などの長さを工夫しながら実測しています。6年生の理科の様子。植物の葉から,酸素や二酸化炭素の量を調べています。

要請訪問

人権教育校内研究会の日です。研究授業と授業研究会を実施しました。3校時は,4年生の道徳「みんなちがってみんないい」の授業です。

4校時は,5年生の学級活動「男女の協力・信頼し合う学級」の授業です。

授業の様子

6年生の総合的な学習の時間の様子。グループで「宇都宮学」の伝統文化について調べ,後日,4年生を対象に発表する予定です。
家庭科の授業風景。「クリーン大作戦」で,家庭科室,体育館の水道や器具庫などを分担して清掃しています。ビフォーアフターで清掃状況などを検証します。

校外学習の様子

地域の半田様のご協力により、5学年ブルーベリー食味体験を実施しました。昨年度はコロナ禍のため実施できませんでしたが,半田様のご厚意により,今年の6年生も参加することができました。甘酸っぱく新鮮なブルーベリーをいただきながら,たくさんのお土産もできました。半田様,本当にありがとうございました。

授業の様子

校内研究授業を実施しました。5年生は、学級活動の「よりよい人間関係の形成」について、4年生は、道徳科の「個性の伸長」についての授業の様子です。児童は、自分の意見をしっかり発表していました。

委員会活動

委員会活動の様子です。生活委員会はあいさつをもっとよくするための工夫について、放送委員会は夏休み明け特別企画についての話合いです。給食委員会は配膳台の汚れ落し、保健体育委員会では掲示物の作成をしています。

授業の様子

「クリーン大作戦!」~決められた場所を工夫して掃除をしよう~の一コマ。さすが6年生。みんなで分担し,手際よく取り組んでいます。掃除の後は,教室で結果を伝え合いました。

以前撮った自分の写真と趣味や好きな事などを書いた付箋を貼り付け,オリジナル自己紹介カードをタブレットで作成しています。

授業参観(第1回目)

今年度最初の授業参観日です。保護者の皆様には,人数を半分に制限して参観いただいております。タブレットを使用しているクラス,学習の成果を発表しているクラス,算数の計算を頑張っているクラスなど,どのクラスの児童も真剣に取り組んでいました。保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

給食の様子

給食当番が配膳している間,他の児童は自分の席で静かに待っています。全員への配膳が終わったら,残ったご飯やおかずを希望者に配ります。まだまだ班で食べることができません。係りの合図で「いただきます」をしたら,みんな静かに,前を向いておいしい給食をいただきます。

自転車免許事業

4学年,自転車免許事業の様子です。実際に自転車を運転しながら,正しい自転車の乗り方や交通ルール等について学びました。3・4校時,校庭での実施を予定していましたが,開始直前の大雨により,4・5校時に体育館で行いました。