文字
背景
行間
学校日誌
ベルマーク活動
12月9日(木)夕方,PTA厚生部の活動が行われていました。3名の保護者の方が南館1階会議室にお集まりになり,ベルマークの収集と仕分けを行ってくださいました。寒い中での細かな作業でした。大変お世話になりました。
印章彫刻体験
6学年を対象に,印章彫刻体験授業を実施しました。栃木県印章彫刻技能士会から6名の講師の方と栃木県技能振興コーナーからコーディネーターの方をお招きし,2・3校時の2時間行いました。講師の方から一人ひとりに対し丁寧なご指導があり、児童も夢中で作品を仕上げていました。講師の皆様,コーディネーターの榎本様、お世話になりました。
学習内容定着度調査
本日は,宇都宮市学習内容定着度調査日です。6学年は,午前中に国語・社会・算数・理科の4教科,午後に学習と生活に関するアンケートを実施します。他の学年は,午前中に学習と生活に関するアンケートを実施します。真剣に取り組む,6学年,4学年,1学年の児童の様子です。
長縄記録大会
児童会の保健体育委員会が主催する長縄記録大会がいよいよ始まりました。今週1週間の回数を記録していきます。各クラスとも休み時間に一生懸命練習をしています。今日はベルマークの回収日です。5年生は,業間に係が分別作業を頑張っていました。
1年生国語の時間です。ことばのなかまわけの学習です。各自,端末を用いて学習を進めています。途中,お互いの考えをテレビモニターで共有することで,自分の考えを見直すことができます。入力や操作がとてもスムーズになってきました。
授業の一コマ
3年生は書写の時間,お手本と比べながら何度も確認しています。2年生は国語の時間,二つのものを比べて表にまとめています。4年生は体育の時間,外では長縄跳び,体育館では縄跳びの練習です。5年生は算数の時間,分数に苦戦しています。6年生は国語の発表会,各班とも端末を用いた説明がすばらしいです。6年生の休み時間は,長縄跳びの練習です。
土曜授業の様子
4年生算数の時間です。一人ひとりの進度に合わせて対応しています。1年生は,チューリップの球根を植えています。今日から毎日大切に育てます。
5年生の家庭科は,オリジナルランチマットを作成しています。手縫いやミシンを使う場面もあります。6年生は,火山灰を顕微鏡で観察しているクラスと,社会科の発表会をしているクラスです。
2年生は,大根を収穫しています。大きな大根に驚いている児童や小さくても大喜びする児童と様々です。3年生は,宝木用水について調べる校外学習です。近くの水神社も見学してきます。
学校生活の様子
中庭には毎年,蓮や睡蓮がきれいな花を咲かせます。学校業務の川部先生が池の中に入り,いつもきれいに管理してくれます。いつもありがとうございます。理科室の壁に,新しいパネルを掲示しました。「はやぶさ2」や「リュウグウ」に関する資料です。保護者の方がご提供くださいました。ありがとうございました。
6年生は国語の時間に,パワーポイントなどを用いて発表資料を作成しています。グループや個人での学習です。図書資料やインターネットを有効に活用しています。発表の本番が楽しみです。
学校生活の様子
お楽しみ会に向けて準備をするクラス,収穫した大根を並べ観察記録を書いているクラス,火山灰の成分を顕微鏡で調べているクラス,「絵の具ひっぱレインボー」で自分の作品を見せ合うクラス
休み時間になると,あちらこちらで長縄跳びの練習が始まります。笑い声やかけ声など,とても賑やかです。
授業の様子
1年生体育の時間です。重い平均台やマット,跳び箱やロイター板などを協力しながら運んでいます。「~できたよ。」と嬉しそうに話してくれます。3年生の算数は分数の学習です。実際の長さを合わせることで分数の感覚を養っています。できたグループはうれしくて思わずピース!4年生は書写の時間。静かに習字と向き合いながら納得がいくまで練習しています。5年生は社会と理科の時間の様子です。社会は,工業生産と私たちのくらしについて学習しています。理科は,振り子のきまりについての実験です。
小中合同あいさつ運動
国本中学校の生徒会執行部や生活委員会の皆さんが,朝早くから本校に集まってくれました。今日は,小中合同のあいさつ運動の日です。制服姿で整列する中学生の凛々しい姿は,小学生のあこがれの存在です。いつもより少し緊張気味にあいさつする児童やいつもどおり元気に大きな声であいさつする児童とまちまちです。国本中学校の校長先生をはじめ,関係の先生方,生徒のみなさん,本日はありがとうございました。
清掃の様子
令和3年も残すところあと一月あまりとなりました。児童は,一年間の感謝の気持ちを込めて,一生懸命清掃に取り組んでいます。昇降口,来賓玄関,トイレ,水道,廊下,教室など,いつも以上に丁寧に行っています。心を込めて行うと本当にきれいになります。
なかよしまつり
2年生が中心となり,1年生をもてなす行事です。第1部は,開会式とおみこしのパフォーマンスです。第2部は,それぞれ工夫を凝らしたお店を出して1年生をもてなします。ゲーム屋,食べ物屋など,全部で12のお店が並びました。1年生は,手作りの景品やお土産をたくさん貰い,とても満足そうでした。
朝の学習の様子
3年生国語の時間です。「話したいな,私の好きな時間」という題で作文を書き,来週みんなの前で発表します。今日は,各自端末に録音しながら発表の練習をしています。3年生別のクラスでは,国語の教科書に載っている詩を端末に入力しています。文章を入力する練習も兼ねています。2年生は,毎日九九のドリルを頑張っています。一の段と九の段以外はすべて学習済みです。1年生は,AI型個別学習ドリルに集中しています。操作も随分慣れてきたようです。
学校生活の様子
12月6日(月)から12月10日(金)まで,校内長縄記録大会を実施します。児童会の保健体育委員会が中心となり企画・運営を担当します。今日は,4年生と5年生のクラスで練習が始まりました。体育館や校庭から聞こえてくる児童の元気なかけ声は,師走の到来を感じさせます。3年生は,外で理科の実験を行っています。光の性質について調べているようです。3年生の休み時間の様子です。「読書宝くじ」の当選発表に注目しています。
お弁当(おにぎり)の日
本日は,年に1回実施しているお弁当の日(おにぎりの日)です。ほとんどの児童は自分で作ってきたようです。「先生見て」と袋から出してピースする児童や,「撮らないでください」と恥ずかしがる児童と様々です。また,まん丸なおにぎりや四角形のおにぎり,のりで顔を描いたおにぎりと様々です。おいしそうにおにぎりを頬張る姿を見ていると,何故か温かな気持ちになります。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
授業の様子
5年生の図画工作,「地球は大きなキャンバスだ!」の様子です。ふれあいの森で行う授業に,児童は元気いっぱい取り組んでいます。枝や葉っぱが絵具で地面が画用紙です。それぞれアイデアを出し合い力作の完成です。
生活科の授業
生活科で大根の収穫をしました。「とっても大きいよ」「ランドセルより重いよ」など,大きい大根がたくさん収穫できたことに,大喜びの様子でした。
冒険活動教室(5学年)
11月16日(火)夕方,冒険活動教室で元気に頑張っている5年生の様子です。入浴の準備を終え,夕食前のひとときを笑顔で過ごしています。「登山で3回転んだ」「足が痛い」など,楽しそうに話をしてくれます。昨年度学年主任,1組担任でお世話になりました,高田先生がサプライズで応援に駆け付けると,児童から大きな歓声が上がりました。
冒険活動教室
5年生は今日から冒険活動教室です。みんな元気に集合し,予定どおり,8時20分に学校を出発しました。今日のメインは,榛名山登山です。
教育相談
2年生から「なかよしまつり」の招待状が届きました。毎日一生懸命準備をしているので本番が楽しみです。この日は体育館でおみこしの練習をしていました。11月15日(月)から12月14日(火)までの1か月間は教育相談強化月間です。業間や昼休みの時間を利用し,担任と児童一人一人がじっくりと話をする機会を設けています。期間中はいろいろな相談が寄せられます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |