日誌

学校日誌

スケート教室(4学年)

 4学年は,本日スケート教室のため9時に学校を出発しました。出発前は,「とても楽しみ」「頑張ります」「スケートは初めて」など,みんなとても生き生きとしていました。写真はスケート教室時の様子です。児童が帰って来た12時過ぎの校庭には,ちらほら雪が舞っていました。バスを降りた児童からは,「疲れた」「もう嫌になりました」「何回も転んだ」や「楽しかった」「初めてだったけどうまく滑れた」「またやりたい」など,様々な声が聞こえてきました。

授業の様子

 朝から冷たい北風が吹いています。外はとても寒いですが,1年生は元気に校庭を走っています。カメラを向けると,みんな自然とスピードがアップします。休憩後は縄跳びの練習です。今日から縄跳び検定がスタートしました。

 2年生は球根の様子を観察日記に残しています。端末の文字入力も随分慣れてきました。4年生は彫刻の時間です。彫るところと残すところのバランスが難しいです。力強い作品に仕上がりそうです。

冬休み明け 学校生活の様子

 あけましておめでとうございます。今年も学校生活の様子を日々掲載いたします。多くの方にご覧いただければ幸いです。また,ホームページに関するご意見やご要望等がございましたら,本校までお気軽にご連絡願います。

 冬休み明けの登校初日ですが,児童はいつもどおり元気に学校生活を送っています。一生懸命図工の作品制作に取り組む1年生,真剣な態度で理科の実験を行う5年生,様々なことに気を配りながら配膳する3年生,いただきますを静かに待つ6年生の様子です。来賓玄関では,岩澤様が新年にふさわしい花を生けてくださいました。

冬休み前

 明日から冬休みです。児童は朝からとてもうれしそうにしています。学級では,荷物の整理を行ったりクリスマス会を催したりと大忙しです。教室の壁や黒板には,クリスマスに関係のある絵や掲示物がたくさんあります。ほとんどは児童が自主的に作成したものです。給食にはチキンとケーキがでました。

授業の様子

 2年生は,冬休みの宿題(絵日記)作成についての説明を受け,各自練習をしています。端末を用いた絵日記に今からワクワクしています。別のクラスでは,算数カレンダーに挑戦しています。5年生の理科は,食塩を用いた実験です。実験の好きな児童が多く,みんな真剣です。ノートへの記録も各自工夫がみられます。

避難訓練

 本日,避難訓練を実施しました。不審者が侵入した場合の安全確保や指示に従って安全に避難する方法について確認しました。また,自分の教室や他の教室に不審者が侵入してきた場合の対応,避難場所や避難経路等について担任が説明し,その後,訓練の様子を収録した動画を視聴し,避難のポイントを確認しました。

児童の様子

 毎週火曜日は,生活委員会が中心となり「あいさつ運動」を行っています。生活委員の爽やかなあいさつが,みんなを元気にしています。大きな声であいさつする児童,立ち止まり一礼してからあいさつする児童,笑顔であいさつする児童など様々です。

 2年生の国語は,みんなで音読しています。その後,自分の意見をしっかり発表しています。4年生の図工は,彫刻の時間です。彫刻刀の扱いも徐々に慣れてきました。6年生の国語は,端末を用いています。意見文を作成し,互いに共有しています。

授業の様子

 2年生と4年生の体育は持久走です。11月22日(月)から12月24日(金)まで,体育の時間に持久走を実施しています。1・2年生は2~3分間,3・4年生は3~4分間,5・6年生は5~6分間走ります。走る距離や速度に日々成長がみられます。3年生は図工で「切りとり紙版画」を頑張っています。4年生の社会では益子焼について,5年生の社会では自動車産業について,6年生の国語では意見文についてそれぞれ学習しています。

頑張る6年生

 児童のほとんどが先生の出した難問に苦戦しています。グループになり知恵を出し合いますが,なかなか答えが見つかりません。ヒントを要求しています。別のクラスでは英語を学習しています。思い出に残る行事を伝え合う時間です。児童はすぐに習得します。何事も慣れが肝心です。

表彰朝会(2日目)

 表彰朝会の様子です。下野教育書道展の表彰,自然に親しむ絵画コンクールの表彰,県空手交流会の表彰,バレーボール大会の表彰,サッカー大会の表彰です。本日も,活躍した児童のみなさんを全校で称えました。

表彰朝会

 本日は,放送による表彰朝会を行いました。人権絵画コンテストの表彰,宇都宮ジュニア芸術祭ジュニア文芸川柳の部と学校書道展条幅の部の表彰,下野教育書道展の表彰,自然に親しむ絵画コンクールの表彰の様子です。

 第5回栃木県空手交流会の表彰の様子です。

 サッカードリームカップの表彰,秋季軟式野球交流大会の表彰の様子です。

授業の様子

 1年生図工の時間は「光の国の仲間たち」です。各自きらきらした作品を仕上げています。6年生の音楽は合唱です。音楽室を広く使って練習しています。「明日を信じて」を力いっぱい歌っています。

読み聞かせ(5回目)

 本日は,今年度5回目となる読み聞かせの日です。今回は,9名のボランティアの皆様にお世話になりました。読み聞かせも残すところあと2回となりました。1月25日と2月22日を予定しています。ボランティアの皆様,来年もよろしくお願いいたします。

授業の様子

 4年生は理科の実験です。空気が膨張する様子を見守っています。1年生は体育館で合唱の練習です。きれいな歌声が響き渡っています。3年生は国語の音読をしています。姿勢よく立ち声を出して読んでいます。3年の英語はALTの先生と一緒です。とても盛り上がっています。4年生は版画の下書きです。端末を効果的に活用しています。6年生の図工は友達の作品にコメント書いています。6年生の英語は乗り入れ授業です。中学校の先生が授業を行ってくださいました。児童からは,「少し難しかったけど楽しかった。」などの声が聞かれました。

ベルマーク活動

 12月9日(木)夕方,PTA厚生部の活動が行われていました。3名の保護者の方が南館1階会議室にお集まりになり,ベルマークの収集と仕分けを行ってくださいました。寒い中での細かな作業でした。大変お世話になりました。

印章彫刻体験

 6学年を対象に,印章彫刻体験授業を実施しました。栃木県印章彫刻技能士会から6名の講師の方と栃木県技能振興コーナーからコーディネーターの方をお招きし,2・3校時の2時間行いました。講師の方から一人ひとりに対し丁寧なご指導があり、児童も夢中で作品を仕上げていました。講師の皆様,コーディネーターの榎本様、お世話になりました。

学習内容定着度調査

 本日は,宇都宮市学習内容定着度調査日です。6学年は,午前中に国語・社会・算数・理科の4教科,午後に学習と生活に関するアンケートを実施します。他の学年は,午前中に学習と生活に関するアンケートを実施します。真剣に取り組む,6学年,4学年,1学年の児童の様子です。

長縄記録大会

 児童会の保健体育委員会が主催する長縄記録大会がいよいよ始まりました。今週1週間の回数を記録していきます。各クラスとも休み時間に一生懸命練習をしています。今日はベルマークの回収日です。5年生は,業間に係が分別作業を頑張っていました。

 1年生国語の時間です。ことばのなかまわけの学習です。各自,端末を用いて学習を進めています。途中,お互いの考えをテレビモニターで共有することで,自分の考えを見直すことができます。入力や操作がとてもスムーズになってきました。