日誌

学校日誌

授業の様子

 6年生,総合的な学習の時間の発表会の様子です。さすが,資料の提示の仕方を工夫しており,とても分かりやすいです。4年生,国語のまとめをしている時の様子です。端末を活用しています。他の人の意見を参考にしながら自分の考えを紙にまとめています。2年生,図工の「いっぱい写して」の時の様子です。友達と作品を見せ合いながら振り返りをしています。

 

学校の様子

 東西の昇降口に設置された「きらきらコーナー」には,右側歩行を頑張っている児童の様子が掲示されています。中庭の池には氷が張り寒々としています。校舎内にはきれいな花が飾られており,児童の心を癒してくれます。寒紅梅,シクラメン,椿など,ボランティアの方や教職員が自宅の庭から持ってきてくれました。1年生の作品「光の国の仲間たち」が廊下の窓に掲示されています。

昼休みの様子

 校庭では,多くの児童が縄跳びの練習をしています。ジャンプ台には毎日行列ができています。来賓玄関前では,6年生がプランターの花に水やりをしています。玄関の中にある花は,卒業式で飾る予定のものです。毎日,心を込めて手入れをしています。南館と体育館の連絡通路には,5年生が6年生一人一人にプレゼントするブルーベリーの挿し木があります。卒業式に向けた準備が始まっています。

学校生活の様子

 4年生算数の時間です。立方体や直方体を実際に作りながら立体の特徴を捉える学習です。5年生図工の時間です。「そっと見てね!ひみつの景色」は,自分で準備した箱を用いてそれぞれひみつの景色を作っています。2年生の国語は「小の月,いろは歌について知ろう」です。「いろは歌」を声を合わせて上手に読んでいます。外では,学校業務の先生が通路に植えてあるサザンカを剪定しています。いつもありがとうございます。

授業の様子

 5年の音楽「変そう曲を楽しもう」では,担任の模範演奏を端末で確認しながらリコーダーの練習をしています。5年生外国語の授業の様子です。体全体で表現しており,とても楽しそうです。

 4年生の理科は,副校長の授業を真剣に受けている児童の様子です。4年生の国語は,端末を用いて説明文を作成してる様子です。入力がとてもスムーズで,内容も充実しています。

 

感謝の集い(4日目)

 本日は,読み聞かせボランティアの皆様を代表しまして,コーディネーターの藤野様にお越しいただきました。6年生が図書室を利用している時の様子です。児童会を代表しまして6年生の児童2名から,感謝の手紙とお花をお贈りしました。藤野様からは「中学生になっても本をたくさん読んで,豊かな学校生活を送ってください。」とお話がありました。藤野様,読み聞かせボランティアの皆様,大変お世話になりました。

授業の様子

 3年生体育の授業です。5分間を上限にどれくらい跳び続けることができるかを競い合ってます。長い時間安定して跳ぶためにはどうしたらよいかを考えながら取り組んでいます。最後まで残った児童は,5分を過ぎてもまだ跳び続けていました。体育館では台上前転の練習をしています。ジャンプが苦手な児童,着地を練習したい児童,徐々に跳び箱の段数を上げていきたい児童と,個に応じた練習をしています。

授業の様子

 算数の時間,先生の説明を真剣に聞き,納得するまで頑張っているのは5年生です。1年生は,マスクをしながら一生懸命歌っています。書写の時間,静かに集中して取り組んでいるのは3年生です。理科の「おもちゃづくり」で,作品を紹介しているのも3年生です。4年生の体育の時間です。マット運動の様子を動画に撮り,動きを確認しながら何度も練習をしています。

授業の様子

「汽車の走るようすを音楽であらわそう」に取り組んでいるのは2年生。いろいろな楽器に挑戦しています。「カノン」をリコーダーで練習しているのは6年生。一生懸命練習している音が体育館に響き渡っています。英語の単語を学習しているのは3年生と4年生。ゲームをしながら楽しく覚えています。図形の面積を求めているのは5年生。答え合わせや質問で手を挙げている児童がたくさんいます。

授業の様子

 2年生の図工は,「まどのあるたてもの」を作っています。「先生,できました。」とたくさん手が挙がりました。2年生の国語は,「おさないころのおもいで」を端末でまとめています。4年生の理科は,外で「冬の生き物」を観察しノートにまとめています。

学校生活の様子

 1年生国語,2年生算数,3年生理科の授業の様子です。感染防止対策をとりながら頑張っています。

 感染防止対策のため,しばらく縦割り班による清掃を中止し自教室清掃とします。密にならないよう気を付けながら掃除を頑張っています。

感謝の集い(3日目)

 毎朝,児童の登校を見守ってくださるボランティアの皆様に感謝の手紙とお花をお渡ししました。今朝も,村上様と君島様が,寒い中見守り活動を行ってくださりました。代表児童が日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。村上様,君島様いつもありがとうございます。

感謝の集い(2日目)

 毎日児童の安全な登校を見守っていただき,大変お世話になっております交通指導員の大音様に,児童会を代表して2名の6年生が感謝の手紙とお花を贈呈しました。大音様からは,「2年生の時から見ていました。しっかり成長され嬉しいです。中学生になっても頑張ってください。」と励ましのお言葉をいただきました。生活委員が毎日旗揚げをしている様子です。

感謝の集い

 本校児童会では,毎年,1年間お世話になりました地域の方々に感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を実施しております。しかし,今年度も感染防止対策のため中止とさせていただきました。そこで,本日は,生け花ボランティアの岩澤様に児童会から花束をお渡ししました。岩澤様,1年間大変お世話になりました。また,今後もどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子

 図書室で静かに読書をしているのは1年生です。本の貸出数も増えてきています。真剣な態度で算数に取り組んでいるのも1年生です。姿勢がよく,鉛筆の持ち方も上手になってきました。5年生は版画の仕上げに入っています。廊下には,3色に摺られたきれいな作品が並んでいました。

クラブ活動の様子

 図工室では,美術・工作クラブが作品を仕上げています。理科室では,科学・実験クラブがスーパーボールを作っています。体育館では,屋内スポーツクラブと卓球クラブが活動をしています。校庭では,屋外スポーツクラブがキックベースボールをしています。クラブ活動は,次回が最終日となります。

授業の様子

 1年生は水のかさを比べる学習です。先生の手元に全員が集中しています。5年生は理科の実験中です。4年生の算数は割り算です。早く正確な計算が身についてきました。6年生は卒業記念品を制作中です。6年間の思いが詰まったオリジナル作品を目指しています。写真は制作途中の作品です。

あいさつ運動

 今朝は寒さも和らいでとても清々しい朝を迎えました。生活委員会の児童が次々に整列をし,あいさつ運動を始めました。生活委員の大きな声に元気よくあいさつを返す児童が多く見られました。委員会では,相手の目を見て気持ちの良いあいさつができた児童の数を調べています。今日は約60名でした。

授業の様子

 1年生は生活科の学習です。冬休みの課題を端末に記録しています。家庭での手伝いの様子をまとめています。2年生は国語の意見文の学習です。端末でクラス全員の意見文を見ることができます。3年生国語の時間は,各自家で作成した発表用のビデオを端末で見ています。友達の発表を見ながら自分の考えを練り直しています。3年生の別のクラスは図工の鑑賞です。友達のよいところを端末で伝え合っています。

 

授業の様子

 音楽室から1年生のきれいな歌声が聞こえてきました。校庭では2年生が縄跳びの練習をしています。来週から始まる縄跳び検定に向け,様々な跳び方にチャレンジしています。図工室では,5年生が「ほり進み版画」に取り組んでいます。すりとほりを繰り返し,3色の版画に仕上げます。