文字
背景
行間
学校日誌
授業の様子
昨日,図工室を覗くと,2年生が完成したばかりのお面を披露していました。なかなかの傑作です。今日は,春の日差しが降り注ぎ4月上旬並みの暖かさの中,2年生が元気に体育の授業に取り組んでいます。1年生は,算数のたしかめ問題を端末を活用して解いています。ヒントを頼りに,自分の力で頑張っています。3年生は,ポール先生と外国語の授業を楽しんでいます。
学校生活の様子
卒業を間近に控え,6年生が奉仕活動を行っています。お世話になった校舎や体育館,学校園をきれいにしたいという意見が児童から出てきました。職員室前の飾り棚の整理整頓,学校園の除草,体育館の清掃など,隅々まできれいにしています。卒業式まであと一週間。あっと言う間です。
表彰朝会
本日は,8時10分から放送による表彰朝会を実施しました。受賞した児童は次のとおりです。
・ライオンズクラブ模範児童 6年1組 1名 6年2組 1名
・青少年育成河宇地区連絡協議会 善行賞 6年2組 1名
・宇都宮市青少年賞表彰 優秀賞 6年1組 1名
・宇都宮市教育委員会宮っ子心の教育賞 6年2組 1名
・宇都宮市模範青少年証 6年1組 3名 6年2組 2名
・義務教育6年間皆勤賞 6年1組 2名 6年2組 1名
・税の百人一首 税務署長賞 5年2組 1名
授業の様子
1年生の図工「はことはこをくみあわせて」の授業です。各自用意してきた箱を自由に組み合わせ,いろいろな形を作っています。時間があっという間に過ぎてしまうほど,児童の集中力が伝わってきました。2年生は寒さに負けず,校庭で元気に体育の授業に取り組んでいます。
学校生活の様子
今週は清掃強化週間です。普段よりも丁寧に清掃を行っている様子が見られます。本日の放課後は,北校舎1階の教室をワックスがけします。ごみを集め,水拭きをし,机や椅子を廊下に出して準備完了です。
学校生活の様子
PTA厚生部の役員の皆様が会議室にお越しくださり,ベルマーク活動と新旧役員の引継ぎが行われました。旧役員の皆様,1年間大変お世話になりました。新役員の皆様,次年度よろしくお願いいたします。同じ階の図工室では,4年生「つくって つかって たのしんで」の授業中です。のこぎりや紙やすりで材料の形を整え,自由に組み立てています。休み時間,5年生の教室ではクラス会の準備をみんなで協力しながら行っています。
授業の様子
1年生の国語は図書室で読み聞かせです。5年生の国語「資料を見て考えたことを話そう」は,個人で考えた後グループで話合いです。5年生の音楽「ずれの音楽を楽しもう」は,グループ発表です。4年生の総合的な学習の時間「わたしのできること」は,車いす体験です。
業間の様子
玄関の生け花コーナーには,桃の花と金魚草が飾られています。岩澤様,いつもありがとうございます。外はぽかぽか陽気で,すっかり春めいてきました。業間は,校庭で元気に遊ぶ児童の姿が見られました。
授業の様子
1年生は算数の時間です。時計を実際に操作することで理解が深まります。2年生は学級活動です。児童が中心となり話合いが進められています。3年生の音楽は体育館で行われています。端末から聞こえてくるリコーダーの演奏に合わせて,楽譜を見ながら練習をしています。
給食の様子
給食の様子です。準備をするときには,前を向いて黙って座っていること,食べるときには,黙って食べること(黙食),前を向いて食べること,出歩かないことなど,コロナウイルス感染拡大防止のため,各学級できまりを守り,安全に給食を食べています。
6年生を送る会
3校時に6年生を送る会を実施しました。5年生が中心となり今日まで準備をしてきました。短い時間でしたが心温まる会となりました。プレゼントの中には,5年生が1年間育ててきたブルーベリーの苗木があります。今年は立派に成長しました。各教室からは,工夫を凝らしたビデオメッセージに笑い声が聞こえてきました。3年生の廊下には,見事な虹が掲示されていました。
学校生活の様子
2年2組の担任は研修で一日不在になる日があります。その日に,一日担任を務めていただきました印南先生ですが,2月22日が最終日となりました。印南先生は,過去に本校で勤務されたことがあり,学校のことは何でもご存じです。1年間,大変お世話になりました。授業は,6年生の英語,2年生の図工,3年生の体育の様子です。1年生の廊下には,卒業式に向け,かわいいメッセージが掲示してありました。
授業の様子
1年生の国語は,「小学校のことをしょうかいしよう」です。端末で発表原稿を作成しています。別のクラスでは,一人一人みんなの前で発表しています。5年生の図工は,「そっと見てね。秘密の景色」です。自分の好きな場所を箱の中に表しています。5年生の廊下には,卒業に向けての壁紙が掲示されています。
学校生活の様子
外は冷たい風が吹いており,体感温度はかなり低いです。とても寒いですが,2年生は元気に体育の授業を受けています。2年生の他のクラスでは,自分が育てている花の手入れをしています。色や形がそれぞれ違いとてもきれいです。各クラスの壁紙には,卒業する6年生に向けてのメッセージがたくさん掲示されています。
登校の様子
校庭一面,雪で真っ白な朝を迎えました。青空とのコントラストもきれいです。児童は,雪の中をいつも通りに登校しています。雪の上をかみしめながら歩いている児童,手に小さな雪だるまを載せている児童,少し興奮気味の児童と様々です。あちらこちらに雪だるまが並んでいます。昇降口では,なかなか校舎に入らずに雪と戯れている児童もいました。兄妹で仲良く登校する児童の様子も見られました。
学校生活の様子
廊下の壁紙に,「卒業おめでとう」のメッセージが飾られています。各クラスでは,卒業式に向けた準備が始まっています。1年生の算数は,端末を使って時計の学習です。4年生の図工は,端末を用いて作品の紹介をしています。6年生の国語は,「自分が考えるプロフェッショナルについて文章でまとめよう」を端末で行っています。
表彰朝会
8:10から,放送による表彰朝会を実施しました。受賞した児童は以下の通りです。
〇書初中央展 金賞 1年生,4年生
〇第65回JA共済県下小・中学生書道コンクール 銀賞 1年生
〇河内地区理科研究展覧会 銅賞 3年生
〇第26回宇都宮北部リーグ 新人戦 3位グループ 優勝
授業の様子
2年生と3年生の体育の様子です。今日は,外も体育館の中もとても寒いです。それでも児童は,今日の課題に一生懸命取り組んでいます。1年生の図工「できたらいいなこんなこと」では,自分のしてみたいことを絵にしています。2年生の国語では図書室を利用しています。1から4学年までは,週に1時間図書室を利用しています。
授業の様子
3年生の図工は木工工作です。木片をのこぎりで切るのはなかなか難しいです。4年生の図工は「飛び出すハッピーカード」作りです。飛び出す絵本と同じ要領です。1年生の生活科は「むかし遊びをしてみよう」です。だるま落としと輪投げです。3年生の体育はマット運動と跳び箱です。先生の指示をよく聞き,班で協力しながら準備をしています。
授業の様子
外はまだ雪が降っています。今日は朝からとても寒いです。体育館の中も寒いはずですが,ドッジボールをしている1学年児童の熱気で寒さを感じません。ボールの行方に歓声を上げながら元気に取り組んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |