日誌

学校日誌

PTA国央小まつり

 本日,3年ぶりに「国央小まつり」が開催されました。10時00分,実行委員長が開会を宣言しました。その後,「疾風太鼓」の皆様が,見事な太鼓の演奏を披露しました。

次に,「国本中央小ソーランクラブ」の児童の皆さんが,かっこいい踊りを披露しました。

次は,「国本空手部」の皆さんによる演武です。板や瓦を割るシーンもありました。

11時10分,模擬店の開店です。ミヤリーちゃんも応援に来ました。各テントには長い行列ができています。理科室では,レクリエーションも行っています。児童には,全員「おこわ」が配付されました。

 

 

清掃の様子

 手洗い場やトイレ担当は,ていねいに汚れを落としています。教室の床は乾拭きです。ほうき係がゴミを集めるまで,床拭き係は静かに待っています。黒板係は,きれいになるまで何度も拭いています。机は引きずらないで,持ち上げて移動しています。話をしないで,みんな一生懸命掃除をしています。

学校生活の様子

 本日,第2学期の始業式を行いました。学年を代表して,6名の児童が2学期の目標を発表しました。学習面で頑張りたいこと,運動や係活動での目標など,具体的な内容でした。

 授業の様子です。5学年は,外で元気に体育の授業です。6年生と1年生は,それぞれ図工の時間です。

第1学期終業式

 本日,第1学期終業式を行いました。各学年代表児童1名が,1学期を振り返って頑張ったことや2学期に向けての目標を力強く発表することができました。2学期の始業式は,10月13日(木)です。

いちご一会とちぎ国体学校応援

 本日,4・5・6年生は,とちぎ国体の応援で,カンセキスタジアムに行きました。一流選手が,懸命に競技と向き合っている姿はとても感動的で,その迫力に圧倒されました。児童は,スタートやゴールの場面で,選手に大きな拍手を送っていました。

表彰朝会

 本日,表彰朝会を実施しました。各学年3名の児童が,「国央っ子心の教育賞」を受賞しました。受賞した児童は以下のとおりです。

 次に,サッカーの表彰です。

「矢板市少年サッカーチャレンジマッチ2年生以下の部」Aブロック準優勝 2年男子1名

「第3回芳賀オープン大会」決勝リーグ3位 4年男子1名

 最後に,野球の表彰です。

「コントリビュートカップ第45回関東学童軟式野球大会」準優勝 6年男子2名 4年男子1名 

「下野新聞社杯第53回県学童軟式野球大会」第3位 6年男子2名

「高円宮賜杯第42回全日本学童軟式野球大会栃木県予選大会」準優勝 4年男子1名 2年男子1名

 

 

授業の様子

 4年生の道徳「自分のよさ」の時間です。一人一人の考えをクラス全体で共有しながら授業を進めています。1年生の算数「かたちを なかまわけ しよう!」の様子です。ノートやプリントではできないことが,端末の操作で可能になります。2年生の道徳「森のともだち」では,自分の考えをしっかり伝えることができました。6年生の国語では,辞書を用いて漢字や熟語を調べています。早く見つけようと,みんな真剣に取り組んでいます。

学校生活の様子

 先週収穫した稲の一株を乾燥させ,職員室前に展示しました。給食準備の様子です。調理員さんにお礼のあいさつをしてから,ワゴンを教室まで運びます。教室では,給食当番の児童が手際よく準備をしています。全員の配膳が終わるまで,静かに待っています。当番児童の合図で「いただきます。」をします。

学校生活の様子

 半田 様,保護者の皆様のご協力により,昨日は稲刈りを無事に終えることができました。本日,乾燥と脱穀を終えた玄米が学校に届きました。収穫量は,30㎏入る米袋で約9袋と豊作でした。。大変お世話になりました。1年生の算数「かたちあそび」の時間です。箱でいろいろな形を作っています。掲示物は,児童自らがデザインした用紙に,力強い文字が書かれています。

 

稲刈り

  全校児童による稲刈りを実施しました。地域の 半田 和男 様のご指導のもと,児童は黄金色の稲を収穫しました。3年ぶりの稲刈りでしたが,安全の約束を守り,一生懸命稲を刈ることができました。最初は,3・4年生です。

次は,2・5年生です。元気で力強い稲刈りでした。

最後は,1・6年生です。静かで素早い稲刈りでした。

半田様,お手伝いいただきました保護者の皆様,PTA各専門部の皆様,ご協力ありがとうございました。

学校生活の様子

 音楽室から,鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。2年生が「かっこう」を練習しています。力強く自信をもって演奏しています。掲示物は,1年と2年の「心ぽかぽか運動」と,1年と3年の図工の作品です。

なかよし集会

 今年度最初の「なかよし集会」です。ロング昼休み,全校生が「なかよし班」で校庭に集合しました。集会委員会の代表児童が,全体に遊び方の説明をしています。「あんたがたどこさ」をしながら,じゃんけん列車のスタートです。校庭に長い列ができてきました。最後まで勝ち残った3つの班で,勝負を決めるじゃんけんです。

学校生活の様子

 今日から1週間,宮っ子チャレンジで,宝木中学校の2年生が1名来校します。朝会で,全校児童に自己紹介をしました。1年生の音楽は,「とのおとで あそぼう」です。みんな力強く演奏しています。2年生の図工は,「いろいろ もよう」です。薄い紙にきれいな模様を描いています。「心ぽかぽか運動」に関する各クラスの掲示物を紹介します。

授業の様子

 1年生は,砂場で図工の授業をしています。大きな砂の山を,グループで工夫しながら夢中で作っています。2年生は,国語の場面を紙芝居で表現しています。3年生は,長さを確認する場面でコンパスを用いています。説明も上手です。5年生は,体育でバレーボールの練習です。ソフトバレーボールに苦戦しています。

授業の様子

 1学年の体育の授業です。いろいろな技に挑戦しています。2年生の外国語活動の様子です。果物や野菜の単語でビンゴゲームをしています。4年生の図工です。構図や色彩に成長を感じます。6年生の外国語です。先生と1対1で会話をしています。

学校生活の様子

 今日の朝の会は,全クラス,動画を見ながら正しい稲刈りの方法を学んでいます。稲刈りは,9月26日(月)に予定しています。4年生は,環境問題について新聞を作成しています。2年生は,たくさんの虫の音を端末で再現しています。

クラブ活動

 今日は,1学期最後のクラブ活動の日です。1学期の反省を行ってから,手芸クラブは音楽室で,美術・工作クラブは図工室で真剣に取り組んでいます。

 科学・実験クラブは,理科室で「べっこう飴」を作っています。屋外スポーツクラブは,校庭でみんな走っています。

 屋内スポーツクラブはゲームで盛り上がり,卓球クラブは真剣に試合をしています。パソコンクラブは,プログラミングに挑戦しています。

授業の様子

 鍵盤ハーモニカの演奏を頑張っているのは2年生,トライアングルの音色を一人一人確かめているのは1年生です。2年生の算数は,水のかさの単位を学んでいます。先生が水を容器に移す様子を真剣に見ています。閉じ込めた空気の性質を調べているのは4年生,タグラグビーを頑張っているのも4年生です。