文字
背景
行間
学校日誌
くにもとまつり
11月13日(日),9時30分から国本地区市民センターにて,「くにもとまつり」が開催されました。ホール2では,児童の作品(絵画や工作など)が展示されました。ホール発表では,ソーランクラブの児童の皆さんが,「南中ソーラン」を披露しました。
校内読書週間
10月31日(月)から校内読書週間で,本日が最終日です。朝は「読書タイム」があり,お昼は「お話給食」がありました。また,図書室では様々なイベントを行い,休み時間には,図書室で楽しい時間を過ごす児童の姿が見られました。
授業の様子
1年生の国語は,文章を書くためのメモを端末で作成していました。1年生の図工「ちぎってはって」では,一人一人の個性が作品に反映していました。2年生の体育では,みんなで協力する姿がみられました。3年生の書写は,自分の作品を互いに評価していました。5年生の総合は,「宇都宮」について調べ端末を用いてまとめていました。6年生の理科は,月の満ち欠けの様子を図工室で実験していました。
読み聞かせ(第5回)
本日は,第5回目の読み聞かせの日です。児童は毎回楽しみにしています。藤田様,藤野様,岩崎様,川俣様,荒川様,岸島様にご協力いただきました。読み聞かせボランティアの皆様,大変お世話になりました。また,今日は,赤い羽根共同募金の回収日です。皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
陸上競技大会に向けての練習が始まりました。外では,100m走,4×100mリレー,走り幅跳びの練習を,体育館では,走り高跳びの練習をしています。
授業の様子
1年生は国語の書き方,2年生は生活科「なかよしまつり」の準備の様子です。3年生の算数は,T・Tで行っています。4年生は,図書室で読み聞かせの最中です。5年生は,国語と社会をそれぞれ行っています。
遠足(2・4学年)
今日は,2・4学年の遠足です。2学年は,わんぱく公園に行きました。おもちゃ博物館を見学した後,風の原っぱ・みどりの丘を散策し,みんなでお弁当を食べました。たくさんのきれいな花や鮮やかに紅葉した木々を見ることができました。
4学年は,烏山に行きました。烏山和紙の里で紙漉き場を見学し,実際に紙漉きの体験をしました。その後,山あげ会館を見学し,外の広場でお弁当をいただきました。
遠足(1・3学年)
今日は,1学年と3学年の遠足です。天気にも恵まれ,絶好の遠足日和となりました。1学年は,子ども総合科学館です。プラネタリウムを見学し,館内を散策した後,外の公園で昼食です。
3学年は,県立博物館を見学した後,大谷方面に向かいました。大谷公園散策後,大谷景観公園で昼食をとり大谷資料館を見学しました。
授業の様子
5年生,総合的な学習の時間です。「宇都宮学」で,宇都宮市のブランド農産物について調べています。1年生は算数の時間です。足し算の問題を作っています。学生ボランティアの和田先生が支援しています。2年生の図工は,「えのぐをたらしたかたちから」です。児童の技と自然が作り出す芸術品です。
学校生活の様子
今日から11月9日(水)までの7日間,「赤い羽根共同募金」を行います。代表委員の児童が,テレビ放送で募金を呼びかけました。11月1日(火)と9日(水)に,各クラスの募金箱を回収します。ご協力をよろしくお願いいたします。6年生は,国語の意見発表に向け準備を進めています。1年生は,ハロウィーンの仮装で記念撮影です。
授業の様子
1年生の生活科です。大切に育てたアサガオの種を集めています。また,ツルを集めてリースを作る児童もいました。4年生の算数は,ドリルの時間です。自主的に進めています。音楽は,2年生の音やリズムと5年生のリコーダーの様子です。
就学時健康診断
本日,13時30分から就学時健康診断を実施しました。会場の準備は,5学年の児童が午前中に行いました。入学予定の児童は,少し緊張ぎみに検診を受けていました。保護者の皆様は,体育館で各担当からの説明を聞いています。皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
2学年は,1校時目に芋ほりを行いました。天気も良く,秋の収穫を楽しみました。
6学年は,2・3校時目に薬物乱用防止教室を行いました。県警察本部生活安全部人身安全少年課から2名の職員の方が来校し,実演を交えながら丁寧に説明をしてくださいました。
教育実習生の具志先生が,3校時目に4年1組で研究授業を行いました。宇都宮大学から岩崎先生が来校し,授業をご覧になりました。
オンライン工場見学(3学年)
3・4校時,3学年はカルビー清原工場をオンラインで見学しました。工場スタッフの皆様のご協力で,とても楽しく説明を聞くことができました。テーマは,「フルグラのひみつを知ろう!」です。商品の製造過程をリアルタイムで見ながら,分かりやすく説明していただいたので,その場で見学しているような気分を味わうことができました。カルビー清原工場関係者の皆様,大変お世話になりました。
子ども自転車免許事業(4学年)
3・4校時,4学年の児童は,体育館で自転車を乗る際の注意事項を学びました。実際の自転車に乗りながら,いつ,どこで,どんなことに気を付けたらよいかを確認することができました。自転車を操作することに夢中になり,安全確認を忘れている児童に対して,職員の皆様からは丁寧なアドバイスがありました。宇都宮市の職員の皆様,ありがとうございました。
学校生活の様子
2学年体育の時間。1組は校庭,2組は体育館で障害物競走です。個人競技ではなく,チーム力が問われます。互いのコミュニケーションが大切です。学校園では,サツマイモ収穫の準備が整いました。来週,2学年がイモ掘りを行います。ヘチマやひょうたんが大きくなっています。
学校生活の様子
6年生の算数の時間です。集中して取り組んでいます。教育実習生が4年1組で国語の授業をしました。落ち着いて取り組んでいます。積極的な発言や友達の意見を称賛する様子が見られました。秋晴れの中,昼休みは校庭でみんな元気に遊んでいます。
読み聞かせ(第4回)
4名のボランティアの皆様にお越しいただき,読み聞かせを実施しました。他のクラスは担任以外の教員が担当しました。児童にとって,とても新鮮な読み聞かせとなりました。昨日は,第2回なかよし集会を実施しました。各班で考えた遊びをしていました。
学校生活の様子
10月17日(月)から28日(金)まで,教育相談強化週間です。業間,各クラスでは児童一人一人が担任に相談をしています。掲示物は,6年生図工の作品です。休み時間,学生ボランティアの先生と児童が楽しく遊んでいます。
学校生活の様子
生け花ボランティアの岩澤様が来校され,きれいなお花を生けてくださりました。今日は,色鮮やかなフォックスフェイスです。教育実習生が来校しました。実習期間は,本日から28日(金)までの2週間です。4年1組を担当します。2年生算数の時間です。落ち着いて取り組んでいます。積極的な発言や,黒板で説明する様子が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |