文字
背景
行間
学校日誌
3年生 リコーダー講習会
6月9日(金)3年生のリコーダー講習会が行われました。
初めて手にするソプラノリコーダーに興味津々の3年生。
講師の先生の奏でる素敵な音色に笑顔があふれます。
リコーダーの正しい持ち方や,音を出すときのポイントなど,分かりやすく教えていただきました。
ジュニア救命士講習会
6月6日(火),市消防局主催で,5年生を対象に「ジュニア救命士講習会」が開催されました。
救急救命法について,消防署職員の方から丁寧に教えていただき,胸骨圧迫やAEDの活用による心肺蘇生法について,訓練用キットを用いるなどして,実際に体験することができました。
参加した5年生児童は,皆,真剣な表情で取り組む様子が見られました。
グループ給食を開始しました
コロナ禍になって以来,給食の時間は黙食で,全員が前を向いて食べる形が続いてきましたが,6/5(月)より,グループ給食を再開しました。
4年生以下の子供たちにとっては,小学校で初めてのグループ給食となりました。
5年生,6年生も,久しぶりのグループ給食に,少し戸惑いを見せながらも,互いの顔を見ながら食べる給食の時間は,これまでとは少し異なり,ややはにかんだ,笑顔の見られる楽しい時間となったようです。
交通安全教室
5月25日(木)交通安全教室が行われました。
市の生活安心課の方々に来校していただき,低学年と高学年とに分かれて,体育館で実施しました。
低学年では歩行者の,高学年では自転車の交通ルールについて,クイズなども交えながら丁寧に教えていただきました。
自転車のヘルメットを落下させる実験を通して,改めて,ヘルメットの大切さに気付くこともできました。
また,8月に開通予定のLRTについても,その交通ルールなどを説明していただきました。
大運動会!
5月20日(土),天候にも恵まれ,運動会が無事に開催されました。
子供たちは皆,生き生きと運動会を楽しむ姿が見られました。
コロナ禍の学校生活も,少しずつ平常時に戻りつつありますが,今日の運動会では,多くの保護者,地域の方々が来校され,子供たちの活躍に声援を送ってくださいました。
おかげさまで,素晴らしい運動会となりました。
早朝より,先生たちが大活躍!
いよいよ今日は待ちに待った運動会!
昨日からの雨で,開催も危ぶまれましたが,今朝はすっかり良い天気となり,絶好の運動会日和となりました。
昨日の雨で,準備が進まなかったテーブルや椅子の運び出しも,早朝より職員が集まり,皆で協力して準備を整えました。
砂場から砂を運んで水たまりを埋める先生,放送器具の確認を行う先生,トラックのラインを引き直す先生・・・・。
一人一人の職員が,それぞれの立場,役割で,運動会開催に向けて活躍していました。
あとは,運動会の開会式を待つばかり!
さあ,いよいよ運動会が始まります!!
運動会前日準備 6年生が大活躍!
いよいよ,明日5/20(土)は運動会です。
今日の午後はあいにくの雨でしたが,体育館にテーブルや椅子,道具類を運んで,できる範囲での準備を行いました。
校庭に出すテーブルは,汚れても大丈夫なように足の部分にテープを張って準備しました。
テーブルや椅子を雑巾で拭く作業も,6年生が丁寧に進めてくれました。
今日は6年生の児童が大活躍でした。
明日は,雨が降らずに,無事に運動会ができますように!
つくし学級 サツマの苗植え
5月18日(木),つくし学級の子供たちが,協力してサツマイモの苗を植えました。
昼休みの時間を使って,学校の南側にある農園で苗を植え,たっぷりと水もあげました。
大きくておいしいサツマイモができるといなぁ。
牛乳パックリサイクル練習会
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,ここ数年実施をしていなかった牛乳パックのリサイクルを,5/23(火)から再開する予定です。
1年生をはじめ低学年の子供たちにとっては,飲み終わった後の牛乳パックを手で開き,リサイクルに役立てるという作業は初めてのことです。
来週から始まるリサイクルに向けて,給食委員会のお兄さん,お姉さんたちが,低学年のクラスに行って,牛乳パックの開き方を教えてくれていました。
本当に頼りになる,素敵な上級生たちです。
田植え
5月12日(金)天気にも恵まれた中,田植えを実施しました。
今年度もまた,半田和男様の田んぼをお借りし,地域協議会や保護者のボランティアの方々にもご協力をいただいて,無事に田植えを終えることができました。
田んぼで直接,お手伝いいただいた方々以外にも,子供たちが学校から田んぼまで移動する間,交差点等で見守ってくださった保護者の方もいらっしゃいました。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
田植えでは,高学年の児童が,低学年の児童の面倒を見ながら取り組む様子も見られました。
田んぼの中で転んで,すっかり泥だらけになってしまった子供もいましたが,ふだんは経験できない田植えが終わると,どの子供も満足げな表情を見せていたのが印象的でした。
運動会全体練習
5月11日(木)運動会の全体練習が行われました。
5/20(土)の運動会に向けて,各学年での練習が進んでいます。
本日は,全体で開会式の練習を行いました。
高学年の代表係児童らが中心となって,緊張感をもって取り組む様子が見られました。
写真は,児童代表誓いの言葉,ラジオ体操の練習風景です。
第1回地域協議会
昨日,5月10日(水)の放課後,今年度第1回の地域協議会が行われました。
年度初めに当たり,学習支援部会や地域活動支援部会等,各部会の活動計画や内容について,活発な意見交換が行われました。
ここ数年,コロナの影響でやむを得ず中止されてきた様々な活動が,少しずつ元に戻りつつあります。
今後も,学校と地域と,連携を図りながら,有意義な取組を進めていければと思います。
1年生を迎える会
4月24日(月)の朝会で,1年生を迎える会を行いました。
花のアーチで1年生をお迎えし,その後,在校生が,国本中央小学校の校歌を歌ってくれました。
1年生も早く校歌を覚えて,全校児童で一緒に歌えるようになるといいですね。
緑の少年団募金活動
4月22日(土) JR宇都宮駅で,緑の少年団の募金活動が行われました。
本校からは,5年生の渡辺愛茉さんが参加してくれて,旭中学校の生徒の皆さんや,マロニエメイツのお姉さんたちと一緒に,募金活動を行いました。
避難訓練
4月21日(金)2校時に,避難訓練が行われました。
今回は,地震とそれに伴って発生した火災を想定しての避難でした。
東日本大震災から12年以上が過ぎ,震災の記憶も薄れつつある中でしたが,地震の怖さなども再確認しつつ,学校長からは,訓練に真剣に取り組む大切さなどを児童に伝えさせていただきました。
1年生給食開始
1年生の給食が始まりました。
今日のメニューは,チキンカレーと海藻サラダ,お祝いのゼリーも付いています。
給食当番になった子どもたちは,緊張しながらも,丁寧に盛り付けようと一生懸命な様子が見られました。
小学校での初めての給食,子どもたちのとてもいい笑顔が見られました。
緑の少年団結団式
4月17日(月)本校の「緑の少年団結団式」が行われました。
学校長より副団長の6年生に団旗が手渡され,今年度の活動がスタートしました。
「花と緑と小鳥」の学校テーマを基に,緑の美しい学校を目指して,1年間頑張っていきます!
令和5年度入学式
4月12日(水),本校に44名の新入生が入学してきました。体育館で行われた入学式では,担任の先生からそれぞれに名前を呼ばれ,みんな元気に返事をすることができました。
保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。
令和5年度 着任式・第1学期始業式
令和5年度も,無事にスタートを切ることができました。
4月10日(月)に,新しく転入した教職員の着任式と,第1学期始業式が行われました。
着任式では,6年生の澤井さんが児童代表のお迎えの言葉を発表し,国本中央小学校は「花と緑と小鳥の学校」です,と紹介してくれました。
着任式に続いて行われた第1学期始業式では,担任発表と学校長の話に続き,6年生の梁瀬さんが,6年生で頑張りたいことを作文で発表してくれました。
代表の児童2名とも,最上級生として大変立派な発表でした。
4/12には,入学式で新1年生も入学してきます。
児童の皆さん,夢や目標をもって,1年間頑張っていきましょう!!
修了式
今日は修了式です。各学年の代表児童が修了証を受け取りました。別の代表児童が,1年間の思い出や頑張ったことなどを発表しました。児童指導主任から,春休みの過ごし方について説明がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |