文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
サツマイモの苗を植えました
5月10日(金)
5年生と2年生がペアとなり、校内の農園でサツマイモの苗植えをしました。
5年生は2年生にやさしく苗の植え方をアドバイスしていました。この後、水やりや除草などをしながら苗を育てていきます。秋の収穫が楽しみです。
下級生と一緒に活動することで、5年生は高学年になった自覚が芽生えていきます。さあこれからは、学校の中で「お兄さん・お姉さん」としての活躍を期待します。
本日のありがとう
朝、昇降口であいさつをしながら全校生を迎え入れていた時のことです。なかなか教室に行けずに泣きじゃくっている1年生の対応をしていたところ、6年生3名が「僕たちが連れていきましょうか」と声をかけてくれました。その場の状況に応じ、自分たちに何ができるかを考え行動できた6年生素晴らしいです。Kさん、Iさん、Oさん、ありがとう!
本日のありがとう
2年生の共有スペースにある椅子の座面が破けたり穴が開いたりしていましたが、2年生の女子児童Kさんが支援員の先生とともにカラフルなガムテープで修復してくれました。とてもかわいく修復できました。Kさんありがとう。
3年生リコーダー講習
5月2日(木)
3年生から音楽の時間に、ソプラノリコーダーを使うにあたり、本日講師の先生をお招きして、講習会を開催しました。
子どもたちは、初めて触れるソプラノリコーダーに四苦八苦しながらも、楽しそうに学んでいました。
講習の中では、普段見ることのない6種類のリコーダー紹介もありました。ソプラノリコーダーより大きいアルトリコーダー、テノールリコーダー、バスリコーダー、ソプラノリコーダーよりも小さいソプラニーノリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーです。それぞれのリコーダーが見るたびに、驚きの声が上がりました。
講師の先生が、3年生がこれから使うソプラノリコーダーで、普段聞きなれている、「ジャンボリーミッキー」「アイドル」「名探偵コナンのテーマ曲」の3曲を披露してくださいました。
交差点での見守りボランティア(朝の交差点の様子)
学校は多くの方々の協力のもとに成り立っています。
本日は、学校北西の交通量の多い交差点で、ボランティアで交通指導してくださっている方のご紹介です。
現在3名のボランティアさんが、毎朝、児童が安全に交差点を渡れるよう立ってくれています。その他、交通量の多い交差点や、信号のない横断歩道に、3名の交通指導員さんが立って、登校の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。