文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
6年生租税教室
7月17日(水)
本日は6年生が、外部講師をお招きして租税教室を行いました。
授業の初めに、絵カードを使い、税金が使われているか否かをみんなで考えました。
その後、税金についてまとめてあるアニメーション動画を鑑賞しました。鑑賞後、先ほど予想した絵カードの答え合わせを行いました。
税金がどんなことに使われているのか、何のために税金を納めるのか分かりやすく説明があり、最後には児童も納得の様子でした。
授業の最後、1億円の札束と同じ大きさ重さのレプリカを見せてもらいました。時間の関係で代表生徒のみが持ち上げてみましたが、想像以上の重さにびっくりしていました。
宇都宮市小学校水泳競技大会
7月12日(金)
本日の午前中に、宇都宮市小学校水泳競技大会(Dブロック)が行われました。
本校からは5・6年生の希望者が参加しました。
どの児童も最後まであきらめず泳ぎきりました。
プール内での撮影は規定によりできませんので集合写真のみ掲載します。
6年生が国語の研究授業を行いました
7月11日(木)
本日は、5時間目に6年生の教室で国語の研究授業を行いました。
今回の研究授業は、今年度の学校の研究主題「自ら進んで学ぶ子どもの育成~主体的・対話的で深い学びの実現に向けたICT機器の効果的な活用~」に迫るために、本校のA教諭に授業提案をしてもらいました。授業後は、参観した全教員で、授業研究会を行い意見の交換をし、知見を深めました。
また、指導助言者として栃木県教育委員会学力向上アドバイザーの先生と宇都宮市教育センター情報担当の先生お二人にお越しいただきました。アドバイザーの先生からは、本日の授業についての指導助言を、教育センターの先生からは、効果的なICTの活用に向けて、実際に機器を操作しながら演習を通してご指導をいただきました。
お二人の先生からいただいた指導助言を参考に、今後も授業力を高める取り組みを職員一同進めてまいります。
校内奉仕活動
7月10日(水)
本日の朝の活動の時間に、全校児童による奉仕作業(草むしり)を行いました。
奉仕作業は以下のことを目的に実施しています。気温等の問題もあり、短時間で集中して活動を行いました。
ねらい
(1)奉仕活動を通して,自他の役割や責任,皆のために働くことや社会奉仕について考えることができる。
(2)目的のために役割と責任を分担し,協力し合うことの意味を理解し,学校生活を充実させようとしている。
学校農園作業
7月5日(金)
5月10日に2・5年生で植えたサツマイモ畑、好天と適度な降雨で、サツマイモだけでなく雑草もぐいぐい成長しています。
本日、2・5年生がが合同で、サツマイモ畑の除草を行いました。今回も、5年生が2年生にやさしくアドバイスする姿が見られました。非常に暑い中でしたが、協力しての作業できれいな畑に戻りました。
この後の成長が楽しみです。