学校行事 ~各学年の学習の様子や活動の様子を紹介します~

令和6年度 学校の様子

理科・実験 3年生理科「昆虫について」

9月20日(金)

3年生理科の授業でいろいろな生き物が「昆虫」といえるかを調べる学習をしました。

以前学習した「もんしろちょう」の体の特徴①体が頭・胸・腹の3つに分かれている②足が6本ある③足が胸から出ていることを確認した後、あり・ばった・くもが昆虫といえるか、実物を虫眼鏡で見たり、図鑑を使ったり、1人1台端末を使ったりしながら、多様な方法で確認しました。

   

音楽 ふれあい文化教室

9月19日(木)

 外部講師をお招きし6年生が「ふれあい文化教室」を実施しました。

 この「ふれあい文化教室」は、日本の伝統的な楽器、お箏や尺八の演奏を通して、我国の伝統文化について興味・関心を深め伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的に実施されるものです。

 今回は、実際の演奏を聴いたり、代表児童が体験したりしました。子どもたちは普段聞きなれない和楽器の音色に聞き入っていました。

 最後に演奏していただいた「八咫烏(やたがらす)」は、今回講師をしてくださった先生がコロナ禍でお創りになり、4年前の初披露が本校のふれあい文化教室だったという、思い入れのある楽曲だったそうです。

     

バス 5年生日光校外学習

9月19日(木)

 5年生にとって待ちに待った行事のひとつ、日光への校外学習がありました。

 校外学習は、教科書等での学びを、自分の目で見て、肌で感じ、体験し、事前に得た知識を実感あるものとして理解する貴重な機会です。

 今回の日光校外学習では、華厳の滝、日光自然博物館、日光東照宮を見学してきます。自然の偉大さや400年以上の昔から存在する建築物の荘厳さなど多くの感動を得てきてほしいと思います。

 

学校 第2回地域協議会

9月18日(水)

 第2回地域協議会を開催しました。

 今回は、児童の授業と給食配膳の様子を見ていただいた後、実際に給食を試食していただきました。試食の際には、栄養教諭から本日の給食の説明と給食の取組について説明がありました、委員の皆様からは地産地消に関することや残食の状況など質問がありました。久しぶりに食べる給食に舌鼓されていました。

 試食後には、地域協議会の活動について意見交換をしました。ご参加いただいた委員の皆様ありがとうございました。

      

お知らせ 運動会に向けて校庭整備しました

9月18日(水)

まだまだ暑い日が続きますが、運動会に向けた練習が徐々に始まってきています。

そのような中、本日、学校業務機動班の協力で、校庭整備を行いました。

昨今の大雨等による水の流れで、校庭が削られ、段差になっていましたので、砂を補充し、段差解消をしました。これで安心して練習に励めます。