文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
運動会予行
10月10日(木)
水曜日に予定していた運動会予行ですが、天候の関係で一日順延して実施しました。
風が強い中でしたが、子どもたちは、一生懸命取り組みました。予行では、高学年の係活動の確認が目的の一つになりますが、短い練習時間の中ですがしっかりこなしていました。
また、子どもたちが考え、投票の結果選出されてスローガンも校舎に掲示され、いよいよ運動会モード全開です。本番が楽しみです。
図書委員会による読み聞かせ
10月7日(月)
朝の学習の時間に、図書委員会の6年生による読み聞かせがありました。「やきざかなののろい」という絵本でした。10日の給食がこの絵本に関連して「おはなし給食」となり、やきざかな(やきシシャモ)が出ます。皆さん残さず食べましょうね。残すと~~~・・・・
音楽鑑賞教室
10月3日(木)
本日は音楽鑑賞教室を実施しました。
この事業は、音楽を鑑賞することにより音楽に興味をもち,生の演奏を味わいながら,豊かな情操を育てることを目的に実施するものです。
今回は、株式会社笑う猫様のご協力のもと、クルス・デル・スール(スペイン語で南十字星)の皆さんによるボリビアの音楽を中心としたアンデスの音楽『大地の讃歌』を聞かせてもらいました。子どもたちは、生の演奏の迫力とラテン音楽の明るさに、時間がたつにつれノリノリになり、音楽に合わせて合いの手を打ったり体全体で表現したり、楽しい時間を過ごすことができました。
運動会に向けて
9月30日(月)
運動会に向けて、学年やブロックで表現活動の練習が始まっています。
今日は5・6年生ソーランの様子です。本日初めて、体系移動を含めブロックで練習しました。まだまだ動きはぎこちないですが、本番に向け完成度を高めていってほしいと思います。
ふわふわ言葉を広めよう~いじめゼロに向けた取組~
9月27日(金)
本日お昼の放送の時間に児童会代表から、いじめゼロ強調月間の取組として、「ふわふわ言葉を広めよう」の説明がありました。
「ふわふわ言葉」とは、言われた人が前向き(ポジティブ)になれる言葉のことです。晃宝小をそんな言葉が飛び交う素敵な学校にしていきたいという提案です。
今回児童会からは、3つの取組について提案がありました。
①ふわふわ言葉ポスター掲示(ふわふわ言葉を校内にたくさん貼り、いくつ見つけられるかチャレンジ)
②ふわふわハート作戦(実際に使ったふわふわ言葉を付箋に書いて廊下の模造紙に貼る)
③ふわふわ言葉紹介カード(ふわふわ言葉を言われた時のエピソードをカードで回収してお昼の放送で紹介する)