文字
背景
行間
令和7年度 学校の様子
避難訓練(竜巻対応)を行いました
5月21日(水)
本日は、学校近辺で大きめの竜巻が発生し、学校方向に向かってきているという想定で、避難訓練をしました。
今回は、竜巻対応なので、校内でいかに安全な場所を探し(作り)、身の安全を守るかの訓練です。子どもたちは、竜巻発生の一報を受け、一番危険な窓際から離れるように机等でシェルターを作り身を隠しました。訓練後、校長から、自然災害は学校にいるときだけに起こるものではないので、今日の訓練を参考に、自分で考え行動する力を身に付けてほしいという話をしました。
かえるの会による読み聞かせがありました
5月20日(火)
今年度も、読み聞かせボランティア「かえるの会」さんのご協力を得て読み聞かせが行われます。
第1回は1~3年生までの教室で行いました。子どもたちは真剣なまなざしで読み聞かせに聞き入っていました。今回は、校長も読み聞かせボランティアの一員として参加しました。
「子どもの見守り活動」ボランティアさんとの顔合わせ
子どもたちの登下校を見守ってくださっているボランティアの方々との顔合わせを行いました。宝木交番の方が代表で挨拶をしてくださいました。子どもたちには,自分から挨拶をすることで,日頃の感謝の気持ちを伝えるようにしましょうと呼び掛けました。ボランティアのみなさん,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
GFT活動(1年生を迎える会)
5月14日(水)
本日、本校の特色の一つであるGFT(グッドフレンドタイム)活動が行われました。GFT活動とは、1年生から6年生までが異学年交流する活動です。第1回は1年生を迎える会でした。6年生を中心に自己紹介、記念メダル贈呈、みんなが仲良くなれるゲームなど短時間でしたが充実した活動になりました。
農園活動~5年生と2年生でサツマイモの苗を植えました~
5月9日(金)
5年生と2年生でサツマイモの苗を植えました。5年生は、苗植えに使うスコップの準備や2年生に優しく教えたり手を貸してあげたりと立派でした。2年生は5年生に教わりながら、上手に苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみです。