※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
【全学年】一足早く、今日の給食で新紙幣(味付けのり)が配られました。
7月2日(火)、今日の給食は、「麦入りごはん、あじの西京焼き、ゆで野菜、豚肉とじゃがいもの煮つけ、味付のり、牛乳」です。7月3日(水)に20年ぶりに新紙幣が発行されます。新たな紙幣は一万円札が「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、五千円札は日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子、千円札は破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像がデザインされます。一足早い、紙幣の発行に子供たちは大喜びでした。
【6年生】草むしり
6月28日(金)1校時に,1年生とさつまいも農園の草むしりに行きました。
1年生との交流にも慣れてきたようで,笑顔で会話しながらお世話をする様子が見られました。
「どれが雑草?」「どれを取ればいいの?」1年生の可愛いつぶやきに,一生懸命答えながら楽しく草むしりができました。
【6年生】宮っ子伝統文化体験教室「黄ぶな 絵付け体験」
6月27日(木)2・3校時に、6年生が宇都宮の伝統工芸である「黄ぶな」について由来などを聞いたり、張り子の絵付け体験をしたりしました。「昔、宇都宮に天然痘が大流行したことがあり、田川で釣り上げた黄色い鮒を病人が食べたところ、病気が治ったので、張子(はりこ)の黄ぶなを作って神棚に供え、無病息災を願うようになった。」といわれています。伝統文化について関心を深め、完成した自分の「黄ぶな」をうれしそうに友達と見せ合う子供たちの姿が見られました。
【5年生】冒険活動教室 出発式
6月27日(木)~29日(土)の3日間の冒険活動教室が始まるにあたり、出発式が行われました。代表児童から、「友達と協力して、自分で考えて行動したい。」との目標が発表されました。自然の素晴らしさを感じ、友達の素晴らしさを感じる3日間となることを期待します。5年生、43名が元気に学校を出発して行きました。
【全学年】交通安全教室
6月24日(月)3時間目は下学年、4時間目は上学年が、市役所生活安心課の方による交通安全教室を行いました。始めに「交通安全クイズ」で交通ルールやマナーを学びました。そして、道を走っている人・自転車は周りの様子をすべて見ることができないことを、実際に自転車を使って実験しました。
ヘルメットのあごひもをきちんと締めないと頭を守ってもらえないことも映像で知りました。
最後に自転車レース〇✖クイズに答えながら自転車運転に関する交通ルールを再確認しました。
「自分の命は自分で守る」ために、一人一人が交通ルールを守って行動する大切さを子どもたちは改めて知ることができました。