日誌

日誌

4年理科「もののあたたまりかた」

〇教科書にあるプライパンの色が,緑・黄色・赤と変化しています。色の変化は何を表していますか。

・温度の変化。

〇ものは,どのように温まっていくでしょうか。何を観察すればよいでしょうか。

 

・どこからあたたまるか。(場所)    ・あたたまるはやさ。

・フライパンの中が黒いから色。     ・フライパンと取っ手。    ・鉄とプラスチック。

 〇鉄とプラスチックでは,熱の伝わり方が違うかもしれない。ものによって,あたたまり方に違いがあるのでしょうか。

・素材によってあたたまり方が違う。

 〇何と何を比べるとよいでしょうか。あたためる方法はどうしますか。

・金属と水と空気     ・金属は個体,水は液体,空気は気体

・空気は暖房で。     ・水はビーカーに入れて,アルコールランプであたためる。

・金属は,ガスコンロで加熱する。など

 〇これから,水や金属をあたためる実験で使う道具を見せます。

〇めあて 金属の板を加熱したときの熱の伝わり方の予想を立てよう。

 

〇次の時間は,安全に気をつけながら実験をしよう。

 

感謝の会

〇本日,日頃からお世話になっている地域の方々へ,感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開催しました。

〇会の内容

 1 はじめの言葉          2 校長先生のお話        3 地域の方の紹介

  

 4 プレゼント贈呈          5 地域の方からのお話     6 終わりの言葉

 

〇本日は,地域の方にランチルームにお越しいただき,ビデオ放送で会の様子を中継しました。

 地域の方々には,手紙とプレゼントを贈り,感謝の気持ちを伝えました。

 

 

2年 なかよしまつり(生活科)

〇15日(水)に,2年生の生活科の学習として,「なかよしまつり」を体育館で行いました。

 この「なかよしまつり」は,2年生が10軒のお店を開き,1年生を招待して楽しんでもらいました。。

〇1年生の入場です。

〇みんなで歌を歌いました。

〇10軒のお店を開きました。

 アクセサリーやさん                アイスやさん          うちゅうロケットゲーム 

さかなつりゲーム                     ボーリングやさん         まとあてゲーム

どんぐりコロコロゲーム              わなげやさん                 オーナメントやさん

おかしやさん

〇1年生も2年生も,なかよく楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

1年音楽「ひのまる」

〇ウォーミングアップ  「どれみのキャンディー」をどれみの体操を入れて歌ってみよう。

〇今日は「ひのまる」の歌の勉強をします。

 本時のめあて ひのまるのもりあがるところをみつけて,うたいかたを考えよう。

・ひのまるは,オリンピックで見たね。   ・学校にもあるよ。

〇もりあがるとは,どういうことかな。

・テンションがあがる,たのしい,うれしい など

・声がおおきくなる,高くなる など

〇実際に,ドレミの音階でうたってみよう。そのときに,音の高さをうでの高さで表してみよう。また,「ひのまる」のうたで,一番もりあがってうたった方がよいところをさがそう。

・三だんめの,「ああ うつくしい」のところを心で感じて,高くうたった方がいい。

〇まとめをしよう。「音が高くなると,もりあがる。」  最後に,みんなでうたいましょう。

 

 

 

 

2年音楽「こぎつね」

〇ウォーミングアップ

 

・曲のリズムに合わせて,りすやくまなどの動きを体で表現しました。

 〇今日は,「こぎつね」を歌います。

 本時のめあて 音の流れや歌詞をおぼえてうたいましょう。

〇「こぎつね」の歌詞を先生の後について読んでみましょう。その後に,歌を歌ってみましょう。

〇この歌は,どんな感じがしますか。1番,2番,3番と考えていきましょう。

 

・1番は,秋です。枯れ葉や木の実という言葉が出てくるから。おけしょうするから,うれしい感じ。

・2番は,冬です。冬の山と書いてあった。きれいな花もないし,つまらない感じ。

・3番も,冬です。あなの中にいるから。一人でかんがえている。悲しい感じ。

 〇色で言うと,どんな感じで歌ったらいいでしょうか。色の作り方表を見て,考えてみましょう。

・1番は,黄色オレンジ。2番は,赤茶色。3番は,こい茶色。

 〇「こぎつね」の1番を,踊りをつけて歌ってみよう。

〇今日のめあてを振り返ってみよう。

 

6年道徳「義足の聖火ランナー クリス・ムーン」

〇クリス・ムーンさんの生き方,考え方について学んでいこう。

 

 〇地雷で右手足を失ったとき,どんな気持ちだったろう。

・もっと役に立ちたかった。  ・絶望。

・できることはないかな。   ・落ち込んではいられない。

〇マラソンにチャレンジしたクリス・ムーンさんを支える思いは何だろう。近くの友達と話してみよう。

・誰かの役に立ちたい。  ・ほかの人を勇気づけたい。

・走ることで自分の役割を果たしていきたい。

〇クリス・ムーンさんは,自分の生き方を振り返って,どんな思いでいるのだろう。

・マラソンを続けて,人の役に立ててうれしい。

・苦労したが,人を勇気づけることができ無駄ではなかった。

・自分がやるべきことをやり切った。後悔はしていない。

〇クリス・ムーンさんから,どんなことを学んだか振り返ってみよう。

・努力をすれば,よい方向へ行くことがわかった。

・自分も何事もあきらめずに頑張りたい。

・辛いことや嫌なことがあっても,それを乗り越えていきたい。

 

 

 

 

 

 
 

 

 

3年道徳「1本のアイス」

〇「正直」とはどういうことかな。また,正直についてのアンケート結果を見てみよう。

 ・正直とは,本当のことを言うこと。うそをつかいこと。など

〇「1本のアイス」を読んで,わたしの気持ちを考えてみよう。お母さんに,「わたしは食べていない」と答えたときの心の中は?

 ・ばれたらどうしよう。  ・うそをついてしまった。   ・ばれたらどうしよう。 など

〇お母さんや弟の心の中は?そして,わたしの「正直メーター」はどのあたりかな。

・困っている。  ・悲しんでいる。 ・正直メーターは,一番はじめの位置。

〇自分の部屋にもどったときの,わたしはどんなことを考えていたかな?

 

 ・どうしよう。  ・あとで自分が食べたと言った方がいいかな。 ・謝ろう。 

・わたしの「正直メーター」は,少し上がった。 など

〇そのあと,「ごめんなさい。」とあやまったわたし。弟からなぐさめてもらったとき,どんなことを考えましたか。ワークシートに書いてみよう。そして,3人グループで話し合ってみよう。

・なんで弟はなぐさめてくれるの。  ・弟はやさしい。

・本当のことを言ってよかった。   ・心がすっきりしてよかった。 など

〇わたしの「正直メーター」は,一番上まで上がったね。正直に言うとどうなりますか。また,心のメーターを上げたのは何かな。

 ・心が晴れる。 ・すっきりする。      ・意志   ・正直に言う気持ち  ・勇気

〇振り返りを書いてみよう。

 ・うそを言ったことがあるから,次からは言わないようにしよう。

 ・正直に言うと心がすっきりすることが分かった。

 ・本当のことを言うと,自分も相手もいい気持ちになる。 など

〇先生のお話を聞く。

 

 

1年 国語「いろいろなふね」

本時のめあて 乗り物のつくりを見つける

 〇乗り物しらべのプリントを見てみましょう。自分が決めた乗り物の「役目」は,分かりましたね。いくつか紹介してもらいましょう。

 ・ひこうきは,ひとびとをいろいろな国にはこぶための乗り物です。

 ・ゆうびん車は,手紙やこづつみをあつめるための車です。など

 〇今日は,その乗り物の「つくり」を調べます。図鑑を使って,どんな「つくり」があるか調べよう。その乗り物に どんな工夫がされているかな。そのときに,「いろいろなふね」に書かれていた文を参考にしよう。

 「ふねのなかには, ~ や ~ があります。」 「 ~ は, ~ をつんでいます。」

 ・きゅうきゅうしゃには,びょうにんをのせるストレッチャーというベッドがあります。

 ・ショベルカーには,土やすなをはこぶためのバケットがあります。 など。

  〇次の時間は,今日書いた「つくり」を使って,その乗り物で「できる」ことを書きます。

 

 

 
 

 

 

5年国語「和語,漢語,外来語」

本時のめあて 身近な外来語を集めて,由来を調べよう。

〇外来語を集めて,プリントに書きます。まず,自分で10個以上,書いてみよう。

 

  ・外来語が思いつかない人は,「国語辞典」を使って集めました。「国語辞典」は,自分のものを用意しています。

〇集めた外来語が,それぞれどの国から来た言葉なのかを国ごとに分けてみよう。

 

 ・グループになって,誰がどの国の外来語を整理するのか分担しました。

 ・「国語辞典」を使って,どの国の言葉かを確かめました。

〇グループごとに,外来語を紹介しよう。

  ・フランスから来た言葉 ・・・・ キログラム,クレヨン など

 ・ポルトガルからきた言葉 ・・・ パン,カルタ など

 ・その他に,イタリア,オランダ,ドイツなどから来た言葉が紹介されました。

 ・中国から伝わってきた言葉は,「漢語」と言います。

〇まとめをしよう。

 ・外来語は,いろいろな国から伝わってきたことが分かる。

 

 

 

小中一貫 6年生乗入れ授業(理科)

今日は,清原中学校の手塚先生が来校し,理科の授業をしてくださいました。不思議な現象を見せていただき,どうして起きるのかを科学的に考えてみました。

1 空き缶がつぶれたのはなぜ?

 ・缶の中に水と二酸化炭素が入っていて,二酸化炭素が水に溶けたからかな。

(実際は,空き缶の中には何も入っていませんでした。初めにお湯を入れておき,お湯を捨ててから,みんなに見せました。)

 ・「空気の力」が関係していました。

2 数字を書いた紙を二重にした封筒の中に入れました。黒い筒を使って封筒を見ると,数字が見えるのなぜ?

 ・筒が黒いから光を集めるのかな。

 ・「光の性質」が関係していました。

3 手のひらにのせた紙が丸くなるのはなぜ?

 

  ・手のひらの熱で丸くなるのかな。   ・静電気のせいで丸くなるのかな。

  ・「紙の繊維と水分」が関係していました。

 

〇今日は,不思議な現象が起きる理由をみんなで考えました。中学校の理科の勉強が,今から楽しみになりました。

 

 

 

 

 

5年算数「割合」(少人数学習)

本時のめあて 割合を百分率で求めて,歩合で表そう。

 学習問題 ゆうきさんたちは野球の試合を20試合して,12試合勝ちました。勝った試合の割合を求めましょう。

〇まず,勝った試合の割合を百分率で求めてみましょう。

    ・割合を求める式を確認しました。  割合 = 比較量 ÷ 基準量

 ・比較量が12で,基準量が20であることから,式を立てて計算しました。

 ・12 ÷ 20 × 100 = 60 となるから 60%です。

〇次に,歩合で表してみましょう。

  ・割合を表す0.1を,歩合の表し方で1割と表す場合があることを知りました。

 ・割合の0.6は,歩合で表すと6割になる。

 〇野球の大谷選手を知っていますね。大谷選手の今年の成績は,537打数のうち138安打でした。大谷選手の打率を歩合で表してみましょう。

 ・比較量が537で,基準量が138です。答えは,四捨五入して小数第三位までの数で表そう。

 ・138 ÷ 537 = 0.2569・・ だから 0.257

 ・大谷選手の打率は,2割5分7厘になります。

 〇まとめをしましょう。

 ・割合には,基準量を10とみた割合の「歩合」で,何割という表し方がある。

 

 

 

お弁当の日(清原地域学校園統一)

 12月1日(水)は,お弁当の日(清原地域学校園統一)でした。親子でお弁当作りをすることで,食の大切さについて一緒に考える機会になったことと思います。保護者の皆様には,朝早くからお弁当作りにご協力いただき,ありがとうございました。

6年外国語「My best  memory」

本時のめあて 学校行事の言い方に慣れて,言ってみよう。

 〇ALTの先生の学校行事の中のBest memory を聞いてみましょう。

 ・ALT   My best  memory  is  school  festival. 

 ・担任    My best  memory  is  sports  day.

 そのあと,皆が1年生の時の運動会の写真を見せてくれました。

〇DVDを視聴し,学校行事の言い方を確認しましょう。また,ALTの先生にも教えてもらいましょう。そして,自分の思い出に残っている行事を言ってみましょう。

・運動会は sport  day    ・音楽集会は music  festival  ・修学旅行は school  tripなど

・My memory is school trip.      My memory is entrance ceremony.

〇What  your  best  memory ? ペアになって,My best  memory を伝え合おう。

・My best  memory  is  sport  day.など

〇今日の学習を振り返ってみましょう。

 ・入学式,卒業式を卒業までに言えるようにしたいです。

 ・修学旅行の言い方が分かりました。など

 

 

 

 

 

 

 

4年保健「思春期にあらわれる体の変化」

本時の目標 思春期になると大人の身体に近づき,男女の特徴が現れることを理解できる。

〇男女の体は,どう違うのでしょうか。二人の赤ちゃんの図を見て,どちらが男女かを考えました。

 ・青い服が男子で,赤い服が女子。  ・髪の毛が長い方が女子で短い方が男子。

 ・服の色や髪の毛の長さで男女の見分けがつかないことに気付きました。

 ・性器を確認することで,赤ちゃんの性別が分かることを学びました。

〇1年生,6年生,成人の体つきの変化を考えました。

・6年生では,女子の方が身長が高い。  ・成人では,男性の方が身長が高い。 など

〇思春期に表れる体の変化について考えたことをワークシートに記入しました。個人で考えたあとに,グループで話合いました。 

 

 ・男子の体の変化・・・ 発毛,声変わり,肩幅が広くなるなど。

 ・女子の体の変化・・・ 発毛,胸が大きくなる,腰回りが大きくなるなど。

〇本時のまとめと振り返りをしました。

  ・男女の違いがあるが,共通の変化がある。

 ・年齢によって,男女とも体つきに変化があらわれる。

 ・男女の体つきの変化には,個人差がある。

 

学校図書館部会研修会(授業公開)

 11月25日(木),本校において栃小教研宇都宮支部学校図書館部会研修会が開かれ,授業公開を行いました。本校の研究主題は,『「本を通して思考を深め,自ら課題解決に向かう児童の育成」~図書資料の活用と,対話を通して学びを深める学習活動の充実~』です。 

〇2年生の授業 国語「同じところ,ちがうところ」

 本時の目標 自分の決めた二つのものを,観点を決めて比較し,分かったことを表にまとめることができる。

・二つのものについて,観点を決めて表にまとめるとよいことが分かりました。

 

〇6年生の授業 国語「町の幸福論 -コミュニティデザインを考えるー」

 本時の目標 教材文の要旨を基に地域のよさや課題を話し合うことで,目指す町の未来について自分の考えをもつことができる。

 

・清原地域が目指す未来について,地域の現状やグループで話し合ったことをもとに自分の考えをもつことができました。

 

〇授業研究会

 教員が4つのグループに分かれて,授業研究会を行いました。市教委指導主事の先生からは,指導講評をいただきました。

 

6年社会科「江戸幕府と政治の安定」

本時のめあては,「家康が行った大名の配置を考えて話し合おう。」です。

 〇自分が将軍だったら,親藩・譜代・外様大名をどのように日本各地に配置するか,グループで話合いました。

 

〇グループでまとめた考えを発表しました。

 ・親藩は親戚だから,幕府の近くに置く。 ・外様は信頼できないから,幕府の遠くに置く。

 ・大阪は重要だから親藩を置く。など

 

〇家康が行った配置図をテレビ画面で確認しました。どのグループの考えも,家康の考えと似ていました。さらに,直轄地にも目を向け,どうして幕府が直接支配したのかを考えました。

 ・日光は家康のお墓がある。

 ・海沿いにある都市は,貿易が関係している。など

 

 

〇信長・秀吉の世の中は長くは続かなかったことから,家康はどんな気持ちから大名の配置をしたのかを最後にまとめました。

 ・平和な世の中と幕府の存続を考えた。

 

作新学院大学 プレインターンシップ

作新学院大学生12名が,8日(月)から19日(金)まで,本校においてプレインターンシップを行いました。

各教室に入り,担任のアシスタントとして授業中の児童支援をしたり,授業準備や後片付けなどを行ったりしました。11日(木)に実施した「就学時健康診断」では,事前に資料準備の仕事をしました。当日は,本校教員の補助として,来年度入学生が滞りなく健康診断ができるように働きました。

近い将来,立派な先生になることを期待しています。

 

小中一貫 6年生乗入れ授業

 本日は,清原中学校の鈴木先生が来校し,6年生に社会の授業をしてくださいました。学習課題は,「世界の人々が暮らすそれぞれの地域には,どんな気候の違いが見られるか考えようです。」です。

 〇初めに,主な気候として,熱帯・乾燥帯・温帯・亜寒帯・寒帯があることを教わりました。

 

〇各グループに配付された2枚の写真が,どの気候で暮らす様子を表しているのかを考えました。

 

 

〇中学校の先生に教えていただいたことで,中学校での授業をイメージすることができました。大変勉強になりました。

 

里芋掘り

 学校がお借りしている畑で育てていた「里芋」の収穫をしました。里芋の種芋を植えたのが5月でした。それから約半年が過ぎての収穫となりました。地域の皆様のご協力をいただき,収穫をすることができました。ありがとうございました。

〇1年生と6年生

 

〇2年生と5年生

 

〇3年生と4年生

 

 子供たちは,歓声をあげながら収穫の喜びを味わっていました。家庭に持ち帰って食べた里芋はおいしかったことでしょう。後日,給食にも提供される予定です。

 

 

 

 

いじめゼロ集会

10日(水)に,児童会主催による「いじめゼロ集会」を,校内放送を通して実施しました。

 〇各クラスのいじめゼロスローガン発表

・各クラスで決めたスローガンを代表委員が紹介しました。給食の時間には,改めて各クラスの代表者がスローガンを発表をしている映像を流しました。どのクラスも,いじめを許さずに,お互いに仲よくしていこうという趣旨のスローガンを考えることができました。

 

〇絵本「ことばのかたち」(おーなり由子 作)の読み聞かせ

・グーグルミートを使って,代表委員の児童が読み聞かせを行いました。ことばの大切さについて,改めて考えることができました。

 

 

おにぎりの日

今日は,第1回お弁当の日「おにぎりの日」でした。

1年生から6年生まで,家で「おにぎり」を作ってきました。児童が自分でおにぎりを作ることを通して,食への関心を高め,感謝の心を育むことをねらいとしています。

みんな,ふだんよりおいしそうに食べていました。保護者の皆様,朝早くからご協力をいただきありがとうございました。

 

5年生冒険活動教室

11月3日(水)・4日(木)と,冒険活動教室に行ってきました。小学校に入って,初めての宿泊学習でした。友達と協力してできたことが何よりの思い出です。

〇1日目の活動 

≪園内写真オリエンテーリング≫ 写真に写っている場所を,活動班で探しました。

≪選択活動≫

☆基地づくりキャンプ・・どんな基地にするか,みんなで考えて作りました。

☆ぼうけん木登り ・・ 木に登るための道具の使い方をしっかり覚えて,登りました。

〇2日目の活動

≪火起こし・草木染め≫ 火を起こすときは,やけどに気を付けました。玉ねぎの皮を煮だして,バッグに色を染めました。

 

 

 

 

3年歯の健康教室

10月28日(木)に,学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき,「歯の健康教室」を実施しました。

 〇歯科衛生士さんからは,歯の仕組みやむし歯のでき方などについて図を使って教えていただきました。歯磨きのときには,どこをよく磨いた方がよいのかがよく分かりました。

 

〇学校歯科医の先生は,3年生からの質問に答える形式で,歯の大切さやむし歯にならないための方法について教えてくださいました。むし歯にならないように,ふだんからしっかり歯磨きをしていきます。

 

第2回要請訪問(研究授業)

10月27日(水)に市教委の指導主事の先生をお招きして,研究授業を行いました。

 〇2年生 国語 「同じところ,ちがうところ」

  初めに,「みかん」と「グレープフルーツ」を例にして,どのような観点で比べたらよいかを考え,表の書き方を理解しました。次に,自分が決めた二つのものを,観点を決めて比較し,分かったことを表にまとめました。表に整理すると分かりやすくなることに気付きました。

 

〇6年生 国語 「町の幸福論」

 自分たちが住む清原地域の未来について考えました。児童と保護者から取ったアンケートを基に,地域の現状を把握しました。そして,そこからどんな未来が考えられるか話し合いました。話合いを通して,目指す町の未来について,一人一人が考えをもつことができました。

 

〇授業研究会

 放課後,職員がグループに分かれて,本日の研究授業について研究会を行いました。

  

 

 

6年 修学旅行

6年生が10月20日(水),21日(木)と修学旅行に行ってきました。

〇1日目

 中禅寺湖で遊覧船に乗る予定でしたが,強風のため運航中止となりました。残念でしたが,その分,竜頭の滝や華厳の滝を観たり,秋の紅葉を楽しんだりしました。午後は,日光彫に挑戦しました。

 

〇2日目

 まず,那須ロープウェイに乗りました。すでに山麓駅から雪が降っていて,山頂駅を降りると一面雪が積もっていました。見渡す雪景色はきれいで心に残りました。次に那須ハイランドパークに行き,様々なアトラクションを楽しむことができました。最後は,お菓子の城那須ハートランドで買い物をしました。全員が元気に参加して,楽しい思い出を作りました。

 

 

第2学期始業式 10月14日(木)

10月14日(木)第2学期始業式がテレビ放送で実施されました。初めに,2・4・6年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。次に,校長先生よりお話がありました。校長先生からは,「自分と友達,お互いのよさを認め合いながら仲よく過ごしましょう。」と「家庭学習にしっかり取り組んでいきましょう。」というお話がありました。

〇教室でお話を聞く子供たち

 

放課後に,グーグルミートを使ってオンラインの練習をしました。時間は短かったけれど,学校から離れていても,先生の話を聞くことができました。

〇教室からクラスの子供たちに話している先生

 

第1学期終業式 10月8日(金)

 本日は,第1学期終業式が「テレビ放送」を通して行われました。初めに,1・3・5年の代表児童が1学期を振り返って,頑張ったことを発表しました。次に,多読賞と宮っ子心の教育表彰を行いました。最後に,校長先生より「たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子」の振り返り,通知票のこと,2学期に向けての準備についてのお話がありました。

 

 1年生は,初めて通知票をもらいました。1学期は,学校生活を通して,たくさんのことを学びました。2学期も  頑張りましょう。

 

 

5年稲刈り実施

  5年生が,10月4日(月)に高田沼公園に出かけて「稲刈り」をしてきました。初めに,高田沼公園を愛する会会長様と上籠谷自治会長様から,のこぎり鎌の使い方やお茶碗一杯分のお米の量などを教わりました。そのあと,みんなで田圃に向かいました。

 

〇横一列になって稲刈りを始めました。

 

 

〇稲刈りの後は,コンバインまで運んで脱穀をしました。

 

〇この後,今日収穫したもち米が給食に出されます。その日が楽しみです。高田沼公園を愛する会会長様,上籠谷自治会長様並びにご協力いただきました地域の皆様,どうもありがとうございました。

 

6年生 ビブリオバトル

 6年生が図書室で「ビブリオバトル」を行いました。1グループは6人で,タブレットを使って,一人ずつお薦めの本を紹介しました。タブレットにはお薦めの本の写真とお薦めの理由を載せました。

○お薦めの本の発表

発表時間は一人3分間です。メモなどを用いて,同じグループの友達に分かりやすく発表をしました。

 

○質問タイム

この質問タイムが,一番盛り上がりました。まさに,ビブリオバトル(書評合戦)です。
発表者は,質問されたことについてしっかりと答えていました。

 

○チャンプ本(どの本が一番読みたくなったか)の決定

5冊の本がチャンプ本として選ばれました。今日のビブリオバトルを通して,新しい本との出会いがありました。また,友達のよさを確かめ合うこともできました。

6年生 外国語の授業

 今日は,1学期の復習を兼ねて「JEOPARDY GAME」をしました。このゲームの答え方は,次の5つに分かれていています。

 ① 書いて答える  ② 日本語を英語で答える  ③ 英語を日本語で答える

 ④ 正解するとポイントがダブルになる   ⑤ 友達と一緒に考えて答える

 

○ALTと担任から説明を聞きます。

○クラスをA,B,C,Dの4つのグループに分けて,一人ずつ問題にチャレンジしました。
【スポーツ名を答える】        【国名を答える】

【五輪の色を相談して答える】     【キャラクター名を答える】

〇振り返りでは,友達の良くできたところを確かめ合いました。

1年Google Meetを使っての読み聞かせ

昨日,Google Meetを使って学校司書が「図書室」から「教室」にいる1年生に読み聞かせをしました。学校司書は,以下の本を読みました。

1 どろんこハリー(文 ジーン・ジオン 絵 M・B グレアム 訳 わたなべ しげお)

2 おちゃのじかんにきたとら(作 ジュディス カー 訳 晴海 耕平)


○教室の様子

 タブレットを全員が一度に使用すると動きが遅くなるので,クラス半分に分けて交代しながらタブレットを見ました。タブレットを使わないときは,大型テレビの画面を見ました。

 

― タブレットを見ながらお話を聞く子供たち ―

 

 

チャレンジ学級(特別支援学級)の授業

○はじめに,ウォーミングアップです。絵カードに描かれているものを答えました。



○本時のめあては,「ぶんづくりとぷりんとをがんばろう」です。絵を見て,絵が表す内容に合った文を作りました。言葉と言葉をつなぐために,「を」「は」などを使うとよいことが分かりました。



○文作りが終わったあとは,個別にプリント学習を行いました。授業の最後に,今日の振り返りをしました。


1年算数「かずをせいりして」の授業

 ○本時のめあては,「あさがおの数を見やすく整理しよう」です。児童は,16枚ある朝顔の絵カードを曜日ごとに整理していきます。しかし,このカードの大きさは全て同じではありませんでした。縦長と横長の二種類あったのです。



○曜日ごとにカードを並べても,同じ大きさのカードを並べないと,数の大きさを比べられないことに気付きました。そこで,1単位量が揃っている「絵グラフ」に表してみると,はっきりと正しく比べられることが分かりました。


最後に,今日のまとめと振り返りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

4年図工「とびだす ハッピーカード」

「とびだす ハッピーカード」では,カードを贈る相手を決めて,自分の思いが伝わるようにカードを作ります。今日は,受け取った相手が喜ぶように,カードの表し方を考えました。


○カードが飛び出す仕組みを学び,試しに作ってみました。



○贈る相手を決めて,設計図をかきました。


○練習として試しに作ってから,本番用のカードをこれから作る予定です。

夏休み明け朝会(学校再開)

夏休みが終わり,子供たちが久しぶりに登校しました。表情も柔らかで,楽しい夏休みを過ごしたようです。夏休み明けの朝会では,校長先生から以下のお話がありました。

1 学校生活のリズムを早く取り戻そう。    2 コロナ感染症対策を続けていこう。

3 1学期のまとめをしっかりしよう。
どの学年の子供たちも,教室でしっかりお話を聞くことができました。1学期後半の良いスタートをきることができました。



また,今日は熱中症警戒アラートが発表されましたので,休み時間は室内で過ごしました。


 

 

 

 

 

職員研修(Q-U活用研修)

「Q-U」は,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができるアンケートです。本校では,3年生以上が実施しています。学級経営を行う上での資料となり,いじめや不登校などの問題行動の予防と対策に生かしています。本日の職員研修では,事例検討会を行い,望ましい学級経営の在り方を学びました。

夏休み前の朝会

 本日,夏休み前の朝会がテレビ視聴を通して行われました。校長からは,「長い夏休みを『たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子』を忘れずに過ごしましょう。」等のお話がありました。一人一人が有意義な夏休みを過ごすことを期待しています。

6年生「着衣水泳」

 小学校生活最後の水泳の授業で「着衣水泳」を行いました。衣服を着てプールに入ると,泳ぎづらくなることが分かりました。さらに,水難事故に遭遇したときを想定して,ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。慌てずに力を抜くことで,たった1本のペットボトルで自分の体を浮かせることができることを体験しました。安全に対する意識が高まりました。


5年生「しもつけ新聞塾」

 本日,下野新聞社の方を講師としてお招きし,新聞記事の作り方などのお話を聞きました。さらに,昔話「桃太郎」を題材に,5W1Hを使ってリード文を書いたり見出しを考えたりしました。今日学んだことを,総合的な学習の時間に生かしていきたいです。


3年「あまりのあるわり算」

 学習のめあては,「あまりのあるわり算の仕方を考えよう」です。一人一人が,17÷5の計算の仕方を式や図などを使って考えました。あまりのあるわり算も,割り切れるわり算と同じように計算するとよいことが分かりました。


小中一貫乗入れ授業6年

本日,清原中学校の磯野先生が来校し,6年生に理科の授業「エネルギーについて知ろう」をしてくださいました。紙コップで作った風車を鉛筆で支えると,自然に回り出しました。不思議です。回り出した理由をエネルギーと関連付けて勉強することができました。




清南チャレンジ集会

 テレビ視聴を通じて,「清南チャレンジ集会」を3校時に実施しました。代表委員の児童が,学校に関するクイズを8問出してくれました。クイズは,クラスごとの挑戦でしたので,クラスのみんなで話し合って答えを決めました。みんなで話し合って答えを決めたので,とても楽しかったです。




交通安全教室(全学年)

 本日,生活安心課交通安全グループ職員を講師として,テレビ視聴による交通安全教室を実施しました。交通安全に関するルールについて,お話の中にクイズを取り入れながら分かりやすく説明していただきました。道路の歩き方や自転車の乗り方など安全意識が高まりました。


2年 学級活動「手洗い名人になろう」

学級活動「手洗い名人になろう」の授業をしました。まず,手洗いの大切さを確認し,ふだんと同じように一人一人が手洗いをしました。その後,手にクリームをつけて,「手洗いチェッカー」で特殊なライトを当てて,手の表面を見ました。洗い残しが残っている部分は白く見えます。自分の手のどこが白くなっているかを確認しました。


次に,手の洗い方のビデオを見て,正しい洗い方を練習しました。その後,もう一度手を洗って,「手洗いチェッカー」で確認しました。誰もがきれいに手を洗い,手洗い名人になることができました。

第1回要請訪問(研究授業)

7月1日(木)に,市教委の指導主事の先生をお招きして,研究授業が行われました。
【3年1組の国語「調べて書こう,わたしのレポート」の授業】
  数名のグループに分かれて,一人ずつレポートの発表をしました。レポートの工夫や改善点を互いに伝え合うことで,自分が書いたレポートのよさに気付くことができました。


【5年1組の総合「日光から世界を知ろう」の授業】

   日光について調べた自分の情報を友達に報告したり,友達からアドバイスを受けたりしながら,必要な情報を自分のワークシートにまとめることができました。


【授業研究会】

  職員が3つのグループに分かれて,研究授業の内容を振り返り,学び合いが見られた点や改善点について話し合いました。

 

 


4年自転車免許事業

28日(月)子ども自転車免許事業が実施されました。市生活安心課の
職員から,お話を聞いたあと,一人一人が自転車の実技試験を受けまし
た。指導員の方が一人ずつ付いてくださったので安心でしてできました。
この事業を通して,交通安全の意識が高まりました。

図書委員会による読み聞かせ

 図書委員会では,17日と24日に朝の時間を利用して1年生から4年生に
「読み聞かせ」を行いました。5・6年生の図書委員は自分たちで本を選び,
練習をして読み聞かせをしました。下学年の子供たちは,真剣にお話を聞く
ことができました。