※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
日誌
インターンシップ(作新大学より)
9月10日(火)から13日(金)までの4日間,作新大学の2年生5名が,インターンシップで1~5年生の児童への学習支援や活動の補助などを体験しました。子どもたちとの触れ合いを通して,お互いにいろいろなことを学び,感じたことでしょう。


歯の健康教室
9月12日(木)の2,3時間目に、学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々をお招きし、3年生が歯の健康教室に参加しました。
実際にブラッシング指導を受けたり、ビデオ視聴をしたりして、自分たちの歯や口腔の健康つくりについて学びました。真っ赤になった自分の歯を見て驚きながらも、正しい磨き方を学ぼうと積極的に取り組んでいました。

実際にブラッシング指導を受けたり、ビデオ視聴をしたりして、自分たちの歯や口腔の健康つくりについて学びました。真っ赤になった自分の歯を見て驚きながらも、正しい磨き方を学ぼうと積極的に取り組んでいました。
宮っ子チャレンジ
2日(月)から1週間,清原中学校の2年生の職場体験「宮っ子チャレンジ」が行われました。
本校にも男女2名ずつの中学生が来て,1・2年生と一緒に活動しました。子どもたちはお兄さん・お姉さん先生に大喜びでした。短い期間でしたが,この経験が「働くこと」について考えるきっかけになればよいと思います。
本校にも男女2名ずつの中学生が来て,1・2年生と一緒に活動しました。子どもたちはお兄さん・お姉さん先生に大喜びでした。短い期間でしたが,この経験が「働くこと」について考えるきっかけになればよいと思います。
校外学習(3年)
3年生が社会科の校外学習で「カルビー工場」と「飛山城址公園」「山口果樹園」を見学しました。
カルビー工場では,スナック菓子等のできる様子を見学したり,より安全に良い商品を作るための工夫を教えていただいたりしました。山口果樹園では,梨作りの苦労についてお話をうかがった後,梨狩りを体験させていただきました。大きくておいしそうな梨を前にみんな大喜びでした。
見学して発見したことを学習につなげていきたいと思います。

カルビー工場では,スナック菓子等のできる様子を見学したり,より安全に良い商品を作るための工夫を教えていただいたりしました。山口果樹園では,梨作りの苦労についてお話をうかがった後,梨狩りを体験させていただきました。大きくておいしそうな梨を前にみんな大喜びでした。
見学して発見したことを学習につなげていきたいと思います。
避難訓練
9月4日(水)の業間に、竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。
児童には事前に何も伝えず実施しましたが、校内放送や教員の指示をよく聞きながら、すばやく行動することができていました。また、教室での事後指導を通して、適切な行動をしっかり確認することができました。

児童には事前に何も伝えず実施しましたが、校内放送や教員の指示をよく聞きながら、すばやく行動することができていました。また、教室での事後指導を通して、適切な行動をしっかり確認することができました。
PTA親子奉仕作業
夏休み明けの1日(土)朝7時から,PTA親子奉仕活動が行われました。
早朝にも関わらず,多くの保護者・児童の皆さんが集まりました。
活動場所によっては児童の背丈を超える草もあり,苦戦しましたが,約1時間の作業で軽トラックで2台以上の除草ができました。また,校舎内の廊下はピカピカになり,学校全体が大変すっきりとしました。
暑い中ご協力いただき,本当にありがとうございました。
早朝にも関わらず,多くの保護者・児童の皆さんが集まりました。
活動場所によっては児童の背丈を超える草もあり,苦戦しましたが,約1時間の作業で軽トラックで2台以上の除草ができました。また,校舎内の廊下はピカピカになり,学校全体が大変すっきりとしました。
暑い中ご協力いただき,本当にありがとうございました。
栃木SCサッカー教室(4年)
8月29日 栃木SCのプロサッカー選手 西谷 和希選手と平岡翼選手,コーチの方々をお招きし,4年生76名が講話と実技を行いました。選手やコーチの体験談から夢を持つこと,フェアプレー精神の大切さを学びました。多くのことを学ばせていただくだけでなく,選手にサインやプレゼントのお土産もいただきました。
夏休み明け
夏休み中,7月後半に学校医 安藤 保先生をお招きし,食物アレルギーの研修を行いました。食事について配慮することや事故が起こった際の対応について模擬訓練を交えながら研修しました。また,地域の民生委員さんと担任と情報交換会も行いました。子どもたちの安全を守るために,教職員も頑張っています。
夏休み前
7月24日に夏休み前,最終日に表彰と朝会がありました。朝会では,校長先生から小惑星探査機はやぶさ2のお話を聞きました。はやぶさ2の設計に携わった科学者の豊かな感性とロマンのある内容でした。夏休みに子どもたちが豊かな体験と生の感動を味わって更に成長して登校する姿を期待します。
校内ドッジボール大会
7月16日~18日の昼休みに校庭で,体育委員会主催の校内ドッジボール大会が行われました。同学年で紅白に分かれての対抗試合で行いました。チームワークを養い、友達との交流を深めることができました。
22日は2,4,6年生男子の最終戦が行われます。既に試合を終えた女子は応援をすることになります。
校外学習(6年生)
6年生が県立博物館に校外学習に行きました。
本校の大先輩である「荒井退造」氏についての企画展の見学では,みんな学芸員さんの説明をメモしながら熱心に聞き,その功績を学んでくることができました。
また,「十二単」の体験では,社会で学習した貴族の生活についてより詳しく知ることができました。みんな,ちょっとはにかみながら十二単に腕を通し,ずっしりとした重さを感じていました。
本校の大先輩である「荒井退造」氏についての企画展の見学では,みんな学芸員さんの説明をメモしながら熱心に聞き,その功績を学んでくることができました。
また,「十二単」の体験では,社会で学習した貴族の生活についてより詳しく知ることができました。みんな,ちょっとはにかみながら十二単に腕を通し,ずっしりとした重さを感じていました。
福祉講座体験学習(4年生)
7月12日の2、3、4校時目に4年生が福祉講座体験学習を行いました。
講師の方から、点字や手話について話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。体験中はとても真剣な表情で取り組んでおり、終わってからも、習ったばかりの手話を使って挨拶する姿を見かけました。

講師の方から、点字や手話について話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。体験中はとても真剣な表情で取り組んでおり、終わってからも、習ったばかりの手話を使って挨拶する姿を見かけました。
水辺の楽校(4年生)
4年生が,「じゃがいも掘り体験」に行ってきました。これは,「水辺の楽校」の皆様が子どもたちに収穫の喜びを体験させたいと,苗の植え付けや管理をしてくださっているものです。
スコップを入れ,じゃがいもが見つかるとみんな「あった!」と大喜び。一生懸命掘っていました。たくさん掘ったじゃがいもは,おみやげに。給食でも出ます。お楽しみに。
スコップを入れ,じゃがいもが見つかるとみんな「あった!」と大喜び。一生懸命掘っていました。たくさん掘ったじゃがいもは,おみやげに。給食でも出ます。お楽しみに。
校外学習(5年)
5年生が校外学習で日光に行きました。
朝のうち降っていた雨も,現地に着くころには上がり,どのグループも,計画したコースを見学することができました。
「東照宮がすごかった」「初めて見た三仏堂はきれいで迫力があった」「グループ活動が楽しかった」「家康の墓までの階段が大変だった」それぞれが世界遺産の日光巡りを堪能したようです。





朝のうち降っていた雨も,現地に着くころには上がり,どのグループも,計画したコースを見学することができました。
「東照宮がすごかった」「初めて見た三仏堂はきれいで迫力があった」「グループ活動が楽しかった」「家康の墓までの階段が大変だった」それぞれが世界遺産の日光巡りを堪能したようです。
音楽朝会(6年生)
7月10日に第二回目の音楽朝会を行いました。
全校生で「スイカの名産地」を歌いました。また、6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏と、「きらきら星」を英語の歌詞で合唱、最後に「星空はいつも」の合唱を行いました。すてきな伴奏と共に、堂々とした一体感のある発表でした。


全校生で「スイカの名産地」を歌いました。また、6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏と、「きらきら星」を英語の歌詞で合唱、最後に「星空はいつも」の合唱を行いました。すてきな伴奏と共に、堂々とした一体感のある発表でした。
ふれあい集会
7月3日(水)に、ふれあい集会を行いまいた。
1年生から6年生までのたてわり班で、お互いに協力しながらクイズやゲームに挑戦していました。 代表委員の児童が、一生懸命準備や運営に取り組み、とても楽しい集会になりました。
1年生から6年生までのたてわり班で、お互いに協力しながらクイズやゲームに挑戦していました。
道徳公開授業(3年・6年)
教員の授業力向上を目指して,授業研究を行いました。今年度は,教科になった道徳の授業を中心に「学び合う仲間づくりをめざして」をテーマに研究を進めます。今回は3年生と6年生が授業を公開しました。
3年生では「決まりは何のために」が主題でした。主人公の心情の変化を心情円盤で考えました。6年生では「自分の生活を見直して」が主題でした。自分でできるのにやっていないことを振り返り「変わらなくてはならない」という気持ちを高めていました。
3年生では「決まりは何のために」が主題でした。主人公の心情の変化を心情円盤で考えました。6年生では「自分の生活を見直して」が主題でした。自分でできるのにやっていないことを振り返り「変わらなくてはならない」という気持ちを高めていました。
とうもろこし皮むき体験(2年)
6月24日(月)に、2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。
たくさんのとうもろこしの皮を、みんなで協力しながら上手にむくことができました。 むいたとうもろこしは、給食の時間においしく頂きました。

たくさんのとうもろこしの皮を、みんなで協力しながら上手にむくことができました。
町たんけん(2年)
生活科の学習で2年生が町探検に行きました。
グループごとに計画を立て,それぞれの場所でお話をうかがったり,見学させていただいたりしました。バスに乗る体験もしました。どの施設でも,お忙しい中丁寧に説明していただき,子どもたちは大変貴重な体験をすることができました。
ご協力いただいた施設の皆様,見学をサポートしてくださった保護者ボランティアの皆様,大変ありがとうございました。

グループごとに計画を立て,それぞれの場所でお話をうかがったり,見学させていただいたりしました。バスに乗る体験もしました。どの施設でも,お忙しい中丁寧に説明していただき,子どもたちは大変貴重な体験をすることができました。
ご協力いただいた施設の皆様,見学をサポートしてくださった保護者ボランティアの皆様,大変ありがとうございました。
3年 リコーダー講習会
6月20日の5校時目に3年生がリコーダー講習会を行いました。
専門家の方に,口の形を整え、「トゥー」と唱えるように優しく吹くことや指使いの配慮点を学ぶことができました。大きなリコーダーや小さなリコーダーの演奏を楽しみながら関心を深めることができました。
交通安全教室
6月19日の3校時目に交通安全教室を行いました。
宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの方を講師にお招きし、道路の基本的なルールや自転車の安全な乗り方を教えていただきました。クイズや実験を通して楽しく学ぶことができました。


宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの方を講師にお招きし、道路の基本的なルールや自転車の安全な乗り方を教えていただきました。クイズや実験を通して楽しく学ぶことができました。
音楽朝会(5年生)
6月19日に音楽朝会を行いました。
全校生で「となりのトトロ」を歌いました。また、5年生による「すてきな一歩」の合唱と、「小さな世界」の演奏を行いました。今年度初めての音楽朝会で、みんな元気いっぱいに歌うことができました。

全校生で「となりのトトロ」を歌いました。また、5年生による「すてきな一歩」の合唱と、「小さな世界」の演奏を行いました。今年度初めての音楽朝会で、みんな元気いっぱいに歌うことができました。
プール清掃
17日のプール開きを目指して,5・6年生がプール清掃を行いました。
1年間でたまった泥や,プールサイドに生えてしまった雑草,更衣室やトイレの汚れなど,隅々まで清掃し,プールは見違えるようにきれいになりました。
後は,水がいっぱいになるのと,暑い日差しを待つばかりです。
1年間でたまった泥や,プールサイドに生えてしまった雑草,更衣室やトイレの汚れなど,隅々まで清掃し,プールは見違えるようにきれいになりました。
後は,水がいっぱいになるのと,暑い日差しを待つばかりです。
新体力テスト
「新体力テスト」を実施しました。
種目は①50m走②立ち幅跳び③ソフトボール投げ④反復横跳び⑤上体起こし⑥長座体前屈⑦握力⑧20mシャトルランの全部で8種目です。
1・6年生,2・5年生がペアになり,上学年は下学年の面倒を見ながら,順番に実施していきました。みんな,少しでも良い記録を目指して頑張っていました。
輝いた!運動会
絶好の運動会日和のもと,令和最初の運動会が開かれました。
今年のスローガンは「輝け勇姿!優勝目指して走り抜け」です。それぞれの学年が力いっぱい演技や競技,応援をし,スローガンにたがわぬ素晴らしい勇姿を見せてくれました。また,高学年児童は準備・運営・後片付けと,学校のリーダーとして立派な活躍ぶりでした。
朝早くからご来場いただき,子どもたちに温かい声援を送ってくださったご来賓の皆様,地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。
今年のスローガンは「輝け勇姿!優勝目指して走り抜け」です。それぞれの学年が力いっぱい演技や競技,応援をし,スローガンにたがわぬ素晴らしい勇姿を見せてくれました。また,高学年児童は準備・運営・後片付けと,学校のリーダーとして立派な活躍ぶりでした。
朝早くからご来場いただき,子どもたちに温かい声援を送ってくださったご来賓の皆様,地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。
準備万端
運動会の練習も大詰めです。
ダンス・団体競技・応援など,学年や全校での練習にどの子も真剣に取り組んでいます。業間や昼休みには,教室で自主練習をする姿も見られます。
準備万端。気持ちも高まり,あとは当日を楽しみに待つばかりです。
ダンス・団体競技・応援など,学年や全校での練習にどの子も真剣に取り組んでいます。業間や昼休みには,教室で自主練習をする姿も見られます。
準備万端。気持ちも高まり,あとは当日を楽しみに待つばかりです。
いちご狩り(2年)
北コミュニティセンターの事業の一環で,2年生が農業大学に「いちご狩り」にでかけました。栃木県はいちごの生産量が50年連続で全国1位だというお話やイチゴの摘み方のお話を聞いた後,「とちおとめ」「スカイベリー」「とちひめ」の3種類の真っ赤に熟したいちごを順に食べ比べました。「あまーい!」という歓声と笑顔がはじけます。みんな夢中で大きなイチゴを探し,「50個食べた」「おみやげにするんだ。」と大満足でした。(残念ながらお土産用は持ち帰る途中でスムージー状に・・・)
読み聞かせ(南風の皆様)
今年度も「南風」の皆様が,朝の時間を使って子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいます。その第1回目がありました。
子どもたちは,南風の皆さんの語りに引き込まれ,集中してお話を聞いていました。本とのふれあいは,本校の特色ある学校づくりの一つの柱です。たくさんの本との出会いが子どもたちの心を豊かにしてくれることと思います。
子どもたちは,南風の皆さんの語りに引き込まれ,集中してお話を聞いていました。本とのふれあいは,本校の特色ある学校づくりの一つの柱です。たくさんの本との出会いが子どもたちの心を豊かにしてくれることと思います。
種イモ植え(3~6年)
3~6年生が農業体験を行いました。地域の皆様のご協力のもと,準備万端整えられた畑に,間隔や芋の向きを考えながら植え,ペットボトルの水を丁寧にかけていきました。みんな,これからの生長を楽しみにしています。
PTA球技大会
爽やかな天候のもと,PTA球技大会が行われました。
どのチームも和気あいあいと,そして熱い戦いを繰り広げ,ソフトボールでは1・4年生チームが,バレーボールでは4年生チームが優勝しました。優勝の秘訣は「チームワーク」とのことでした。参加してくださった皆様,お疲れ様でした。
また,これまでの準備に携わってくださった体育部の皆様,大変お世話になりました。
どのチームも和気あいあいと,そして熱い戦いを繰り広げ,ソフトボールでは1・4年生チームが,バレーボールでは4年生チームが優勝しました。優勝の秘訣は「チームワーク」とのことでした。参加してくださった皆様,お疲れ様でした。
また,これまでの準備に携わってくださった体育部の皆様,大変お世話になりました。
学校探検(1年)
1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。
グループごとに「校長室」「職員室」「図書室」「理科室」など特別教室を自由に探検し、それぞれの部屋にどんなものがあるか見て回りました。先日は2年生に案内されての探検でしたが、今回は1年生だけでしっかりとあいさつし、たくさんの発見をしました。
教室では自分たちの発見を嬉しそうに報告していました。

グループごとに「校長室」「職員室」「図書室」「理科室」など特別教室を自由に探検し、それぞれの部屋にどんなものがあるか見て回りました。先日は2年生に案内されての探検でしたが、今回は1年生だけでしっかりとあいさつし、たくさんの発見をしました。
教室では自分たちの発見を嬉しそうに報告していました。
田植え(5年生)
爽やかな五月晴れの下で,5年生が田植えをしました。
初めて田植えをする子がほとんどで,最初はおっかなびっくり泥の中に足を踏み入れていましたが,少しずつ慣れてくると,手早く植えられるようになり,最後には「もう終わり?」の声も。みんなで用水路で足を洗うのも楽しそうでした。
田植えが終わると,豊作を祈り, 田植えに協力してくれた人々をもてなすための赤飯や煮物などの「早苗饗 (さなぶり)」をいただき,子どもたちはみんな大喜びでした。この経験は子どもたちの心にずっと残ることと思います。
これまでのご準備をいただいた地域の皆様,「高田沼を愛する会」の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。



初めて田植えをする子がほとんどで,最初はおっかなびっくり泥の中に足を踏み入れていましたが,少しずつ慣れてくると,手早く植えられるようになり,最後には「もう終わり?」の声も。みんなで用水路で足を洗うのも楽しそうでした。
田植えが終わると,豊作を祈り, 田植えに協力してくれた人々をもてなすための赤飯や煮物などの「早苗饗 (さなぶり)」をいただき,子どもたちはみんな大喜びでした。この経験は子どもたちの心にずっと残ることと思います。
これまでのご準備をいただいた地域の皆様,「高田沼を愛する会」の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
あいさつ運動
今週は「あいさつ運動週間」で,毎朝,児童会による「あいさつ運動」が行われています。テーマソングが流れると,たすきをかけたたくさんの子どもたちが昇降口に並び,元気なあいさつが響きわたります。子どもたちの明るいあいさつで学校に活気があふれています。

学校のまわり探検(3年生)
社会科の学習で,3年生が学校の周りを探検しました。実際に歩きながら,土地の高低によって水田や住宅地など,使われ方が違っていることを見て,地図に書き込んでいきました。この後,それぞれの発見をもとに,グループでの清原地区の地図作りにつなげていきます。
暑い中,多くのボランティアの皆様にご協力いただきありがとうございました。

暑い中,多くのボランティアの皆様にご協力いただきありがとうございました。
入学式
入学式が行われました。
名前を呼ばれて,元気な返事をして1年生が立つと,会場にいたみんなも,思わず笑顔になりました。対面式では6年生がお迎えの言葉を述べるとお互いに「よろしくお願いします」と元気にあいさつ。もう立派な1年生です。思いがけず雪が降り,桜との共演となった今年の入学式はきっと記憶に残る日となることでしょう。
また,前日の準備,当日の後片付けと,6年生の働きぶりは素晴らしく,学校を引っ張るリーダーとして,しっかりと役目を果たしていました。
名前を呼ばれて,元気な返事をして1年生が立つと,会場にいたみんなも,思わず笑顔になりました。対面式では6年生がお迎えの言葉を述べるとお互いに「よろしくお願いします」と元気にあいさつ。もう立派な1年生です。思いがけず雪が降り,桜との共演となった今年の入学式はきっと記憶に残る日となることでしょう。
また,前日の準備,当日の後片付けと,6年生の働きぶりは素晴らしく,学校を引っ張るリーダーとして,しっかりと役目を果たしていました。
新年度のスタート
4月8日,子どもたちはわくわくドキドキの表情で登校してきました。
新たに着任した9名を加えて26名の教職員と,2~6年生の児童336名で平成31年度が始まりました。
始業式では,各学年の代表児童が「算数をがんばりたい」「下級生に優しくしたい」「自主学習を続けたい」など今年の目標を発表しました。その後各クラスで,担任と自己紹介をしあったり,新しい座席や係を決めたりして,それぞれのスタートをきりました。1学年進級し,みんな張り切っています。
新たに着任した9名を加えて26名の教職員と,2~6年生の児童336名で平成31年度が始まりました。
始業式では,各学年の代表児童が「算数をがんばりたい」「下級生に優しくしたい」「自主学習を続けたい」など今年の目標を発表しました。その後各クラスで,担任と自己紹介をしあったり,新しい座席や係を決めたりして,それぞれのスタートをきりました。1学年進級し,みんな張り切っています。