日誌

日誌

日光への校外学習

  11月17日(火)に、5年生は日光に校外学習へ行ってきました。世界遺産の日光東照宮を全員で見学した後、4つのコースに分かれて班別行動をしました。好天に恵まれ、日光の歴史・文化・自然にたっぷりと触れることができ、充実した学習になりました。

      

スポーツ大会(5、6年生)

11月5日に高学年のスポーツ大会が行われました。

今回は5年生対6年生でしたが、学年の人数の違いなど感じさせない、迫力のある競技ばかりでした。

応援団を中心に盛り上がった応援合戦、真剣な表情で駆け抜けた徒競走、担任の先生も一緒にがんばった玉入れ、選抜チームのハイレベルなリレー、そして、毎年運動会の目玉でもあった南中ソーランも、完成度の高い素晴らしい演舞でした。

 

 今年度は運動会が行えず、例年とは異なる形での開催となりましたが、児童が一生懸命練習をしたり、準備をしたりする姿をたくさん見ることができました。今後もコロナ禍に負けず、児童の活躍がキラリと光るような行事を考えていきたいと思います。

 
 


サツマイモ掘り(水辺の楽校)

 水辺の楽校で4年生がサツマイモの収穫を行いました。
水辺の楽校の先生方が,苗植えから世話まで,すっかり準備を整えてくださり,立派に育ったさつまいもを,みんな大喜びで掘り上げていました。収穫したさつまいもは,学校農園のものと合わせて給食用と家庭へのおみやげにする予定です。
   

修学旅行2日目

 2日目も快晴。子どもたちが一番楽しみにしていた那須ハイランドパークに一番乗りしました。班ごとにアトラクションにチャレンジ。絶叫系,ほのぼの系,それぞれ楽しんでいました。「もっと乗りたかった」という思いとともに「お菓子の城」へ。地域クーポンを手に「家族の分と,おばあちゃんの分」など,たくさんのおみやげを買いました。最後はトリックアート館。みんな,なり切って写真撮影。おもしろい写真がたくさんとれたようです。
 あっという間の2日間。たっぷりと楽しんだ修学旅行でした。小学校生活の大切な思い出となったことでしょう。
        

第1回 縦割り共遊

10月23日の昼休みに、第1回の縦割り共遊を行いました。今回は6年生が主体となり、室内での遊びでした。初めて集まるメンバーで少し緊張していたようですが、ゲームが始まると、身を乗り出して楽しそうに活動していました。

   
   
        (ばくだんゲームや、伝言ゲームをしている児童)

スポーツ大会1~4年

10月26日に中学年、低学年のスポーツ大会が行われました。
3、4年生は、1組と2組で点数を取り合い大接戦でした。音楽に合わせて投げた玉入れ、白熱したドッジボール、4色リレーのアンカー対決も素晴らしかったです。
1、2年生は、児童の進行でどの競技も全力で取り組みました。4人組で協力した玉運び、1位を目指した徒競走、「パプリカ」のダンスはとても可愛らしかったです。

 
 
 
 

スポーツ大会に向けて

 春に実施できなかった運動会に代わり,今週末には1~4年生のスポーツ大会が開かれます。先週から,それに向けて各学年の練習が始まりました。
 子どもたちにとっても,行事は大きな楽しみであり,成長の機会です。例年通りとはいきませんが,子どもたちの活躍の場となるよう全職員でサポートしていきたいと思います。
   

1学期終了

 1学期が終了しました。きっと,この先もこんなことはないだろうと思われる特別な学期でしたが,子どもたちの頑張り,保護者・地域の皆様のご協力のお陰で無事に82日間をおえることができました。
 放送で行った終業式では,4月からをふりかえり,学校を動かすのは皆さんだということをお話しました。また,子どもたちには,今年から全面実施となった「新学習指導要領」に基づいて内容が大きく変わった通知票が渡されました。
  

いじめゼロ集会 テレビ放送

 「いじめゼロ集会」が行われました。といっても,今年は集会は行っていないので,お昼の放送でのアピールとなりました。
 代表委員が事前に,絵本の読み聞かせや寸劇,クイズなどを企画・収録し,給食時に放送しました。児童は皆真剣な表情でテレビに見入っていました。
【昼休みの代表委員の準備の様子】
 
【みんな真剣に見ています】
 

稲刈り(5年生)

 昨日,雨で延期された稲刈りですが,今日は晴天のもと無事に実施することができました。
 今年は休校のため,春の田植えはできませんでしたが,地域の皆様のご尽力のお陰で見事に稲が実りました。
 初めはうまく刈り取れない子もいましたが,最後はザクザクと上手に刈り取っていました。コンバインでみるみるうちに脱穀されていく様子を見て驚きの声も。
 PTAや地域の皆様のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございました。

学習支援指導員の協力

7月より,学習支援指導員として,週2回高梨先生がお見えになり,密を避けた授業等の支援をしてくださっています。5,6年生では,個別対応に配慮した学習を進めてきました。9月より,34年生でも音楽の時間に少人数に分けたリコーダーの指導を行っています。

  
3密を避け,音楽を2クラスに分けて指導する3年生の様子)

遠足(3年生)

 3年生が遠足で「ツインリンクもてぎ」へ行きました。学校ではできない経験をすることができました。
 午前中は森の生態系を体感できる5階建ての立体迷路のスタンプラリーをやりました。お昼は,バイクの練習走行を観戦しながらお弁当を食べました。午後は車の展示物を見たり,カートに乗ったりしてたくさんの体験をしました。グループで協力して,出された全てのミッションに楽しく取り組めました。
        

避難訓練

 9月1日は防災の日。学校では地震によって発生した火災からの避難訓練を実施しました。
防火扉をくぐっての避難に戸惑いながらも「お・か・し・も」を守って無事全員が避難できました。
 地震だけでなく,豪雨・台風・異常気象など,私たちは災害と隣り合わせで生活しています。自分の命を守るためにどうするか考え,家族と話し合いをしておくことが今日の課題です。
     

PTA親子奉仕活動

 PTA親子奉仕活動が行われました。保護者・児童合わせて約500名が参加し,感染症予防や暑さに気をつけながら,農園や校庭の除草,校内トイレ清掃,ワックス掛けなどに取り組んでくださいました。刈り取った草は50袋以上。学校がすっきりとピカピカになりました。
 早朝よりご参加くださいました多くの保護者の皆様,児童の皆さん,本当にありがとうございました。
          

いじめゼロ強調月間

 夏休みをはさんで,7月から8月の期間「いじめゼロ強調月間」となっています。「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のスローガンのもと,黄色のリボンシールやアンケート,道徳の授業などに集中して取り組みます。
 どういうことが「いじめ」に当たるのか,いじめは絶対に許されない行為であるということを,子どもたちとともに考えていきます。朝の放送では代表委員が全校生に「友達への接し方や話し方に気をつけています」「スローガンを守って生活します」など呼びかけをしました。
  

ロング昼休み


 連日WBGT温度が31℃を越えているので,子どもたちは休み時間も外遊びができません。けれど,それぞれ工夫して教室等で過ごしているようです。

6年生は卒業アルバムの委員会の写真撮影です。
  
百人一首で盛り上がっています。
 
遊びの相談中

クラスみんなでゲーム

図工作品の仕上げ

頑張っています

 連日,酷暑が続きますが,子どもたちは頑張っています。

5年生はタブレットを使って英語の自己紹介動画を作成中。

2年生は図書室で司書の高橋先生の紙芝居を食い入るように見ています。

3年生は理科でかげの動きを観察しています。

4年生は図工で写生です。木陰は涼しい・・


2年生の生活科で夏探し。セミの抜け殻を見つけたり,水と遊んだり・・・

1年生の生活科。水や砂や虫・・自然にたっぷり触れ合います。

もちろん,集中して勉強する姿も・・

1学期後半スタート

 2週間の休みは,あっという間に終わり,1学期後半がスタートしました。コロナに猛暑と,厳しい条件の中の夏休みでしたが,子どもたちはそれぞれ,楽しい経験ができたようです。
 さて,今日から1学期後半。放送朝会では,「やる気」「本気」「元気」・・みんなでいろいろな「気」を発揮し,知恵を出し合って楽しい毎日を作り上げていきましょうと話をしました。
 エアコンの設定を20℃まで下げても,教室は子どもたちの熱気でなかなか冷えません。しばらくは暑さと気力の戦いになりそうです。
 

着衣水泳(6年)

 6年生が着衣水泳の学習をしました。
 洋服を着たままで水に入ると,洋服が体にまとわりついて,思うように体が動かずプールから上がるのも一苦労。ペットボトル一本で全く違うことも経験してみて初めて分かりました。何より「慌てず,落ち着いて行動することが大切」(でも,使わずにすむならそれが一番です)
  

7/21 下野新聞塾(5年)

国語の発展学習として下野新聞社の方をお招きして下野新聞塾を実施しました。記事や見出しを考え,紙面作りを行うことで記事を読み解く力や記事から考える力,文章を表現する力を身に付けました。この後,更に総合的な学習の時間でまとめの新聞づくりに生かしていきます。なお,本日の学習に関する記事が8月上旬の下野新聞に掲載されます。
  

 

学びポケットの活用に向けて

 長期休業中に導入された「学びポケット」ですが,まだログインしていない児童も多いので,上学年児童は,今週その使い方の練習をしています。
 国の「GIGAスクール構想]」のもと,児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークが,今年度中に整備されることになりました。ICTを取り入れた教育が急速に進んでいくことになります。
 教員が手探りで悩む中,子どもたちはどんどん色々な機能を使いこなし,お互いに教え合って楽しそうにチャンネルトークをしたり,アンケートに答えたりしていました。
 今後,こどもたちにとって有意義な活用の方法を考えて積極的に活用していきます。
 各ご家庭におかれましても,お子様の使用に際してはご協力のほどよろしくお願いいたします。
   

7/17 福祉講座(4年)

宇都宮市福祉協議会の講師を招き,手話と盲導犬の体験学習をしました。ハンディキャップを抱えながら生活する人々の工夫を知り,障害があっても前向きに生活する人々の生き方に触れ,自分たちの生活を振り返りました。この後,総合的な学習の時間で学びを深めていきます。

   
                                  

プールの時間

 梅雨の晴れ間となった20日(月),プールには3・5・6年生の元気な声が響きました。この日は気温も高く絶好のプール日和。今年は密をさけるため,着替えやタオル管理,一回に水に入る人数など,いろいろな制限をつけての実施ですが,冷たい水の感覚を楽しんでいました。
             

詩の授業(3,6年)

 13日(月)宇都宮大学より青柳宏教授をお迎えして,3年生と6年生に,詩の授業を実施していただきました。
 同じ年頃の子どもたちの書いた詩を読んで,それぞれの思いをもった後,自分たちも詩を書いていきました。約束は「一人で」取り組むこと。子どもたちは次第に自分の世界に入り,短い時間で素直な思いを詩に書きあげていました。
 「おばあちゃん」
   ぼくのおばあちゃんは
   勉強分からなくなったとき
   ゆっくり教えてくれる
       
      
 
 この授業の様子を下野新聞社が取材に来ました。後日,新聞に掲載される予定です。 (21日掲載となりました。)
  また,子どもたちの書いた詩のうち何篇かが,下野新聞の火曜日「子どもタイムズ」に掲載されます。こちらの掲載は10月頃の予定です。お楽しみに。

上下水道お届けセミナー(4年)

 7日(火),4年生が社会科の学習で「上下水道お届けセミナー」を実施しました。
 今年は市の「施設めぐり」が中止となってしまったため,市の水道局より講師をお迎えして,上下水道の働きや仕組みについて学びました。
 最初は汚かった水が,様々な過程を通してきれいになる様子を見て,子どもたちもびっくりした様子でした。

   

願い事は何?

 1年生とチャレンジルームの廊下に七夕飾りが飾られました。1年生が一生懸命書いた願いごとには「けいさつかんになりたい」「ゲームを買ってもらえますように」など,ほほえましいものに交じって「コロナがなくなりますように」の短冊もありました。
 どうぞみんなの願いが叶いますように・・
    

新体力テスト

 新体力テストを行いました。
 今年は,市より「できる範囲で実施」ということでしたが,本校では,上級生が下級生の面倒を見ながら,一緒に計測しました。長く休んでいたので,記録はどうかなと心配しましたが,大きな落ち込みはなかったようです。
 5・6年生はさすがの上級生ぶりで,1・2年生を上手にサポートしてくれました。
  

自主学習のすすめ

 コロナによって,かすんでしまいましたが,今年度から「新学習指導要領」での学びが始まっています。これは,子どもたちが生きていく新しい時代に必要な力を身に付けるための学習です。「学んだ知識や技能を生かし,未知の状況に対応できる思考力や判断力・表現力をもつ,進んで学んでいく子ども」が目指す姿です。
 本校では,学力向上策の一つとして「家庭学習の充実」に取り組んでいきます。自分にとって一番効果的な学習方法や,興味・関心を伸ばす取り組みを行っている児童も増えてきている一方,どうすれば良いのか悩んでいる子もいるので,「スペシャルノート」を順次ホールに展示していきます。友達の学習を参考に自分の家庭学習に少しでも工夫が生まれるよう励ましていきます。
 また,新聞を活用した学習にも取り組んでいます。ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。
 
 

農園除草

 学校が臨時休業の間,職員が農園にさつまいもの苗植えをしました。
このところ,雑草の勢いに負けているので,子どもたちが除草に行きました。
これからも雑草との闘いはつづきそうです・・・
  

3×3の街

 宇都宮市は「3人制バスケットボールの街」として地域活性化を図っています。子どもたちにもバスケットボールの楽しさを広める目的で,市内小学校に「バスケットゴール」が設置されました。
 希望の塔の隣に鮮やかな赤いゴールが設置されると,周りでは,小雨もものとせず,子どもたちが競ってバスケットを楽しむ姿が見られました。目指せ,八村塁!
  

黄ぶな作り

 再開後3週間がたち,子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきました。
 
 6年生は今年度から始まる「うつのみや学」の一環で「黄ぶな作り」をしました。「ふくべ洞」の小川様を始め3人の講師をお迎えして,黄ぶなの由来を学んだり,色付けの指導をうけたりしました。
 出来上がった黄ぶなはそれぞれ個性豊かな顔つきで,愛着がわきます。
 疾病退散を願ってご家庭に飾ってください。
      
校長室前にも 市内団体よりいただいた「黄ぶな灯篭」が・・

再開後の様子

 6月1日より学校再開となり,子どもたちが全員揃いました。
 先週は,個人やクラスの目標を立てたり,学級の係や委員会などを決めたりしました。スタートは遅れましたが,この3か月でどの子も頑張り,成長しています。
ウィルスを防ぎながらの「新しい学校生活」を進める中で,集団での学びを模索していきます。
 
 さて,1年生は給食もスタート。
 コロナの影響で,配膳のリスクが低いメニューが工夫されています。初日の焼きおにぎりも,2日目のおいなりさんやお祝いケーキも,みんな残さず「おいしい!」と笑顔でした。給食の配膳も上手になってきています。
   

 休み時間には,校庭に子どもたちの元気な声が響きます。広い校庭に感謝です。
  

 健康診断や検診も始まりました。眼科の先生からは,「休み中スマートフォンやタブレットなどを使うことが多く,視力低下が心配です。」とのお話をいただきました。ご家庭でもご注意ください。
 
 
 子どもたちが下校した後は,毎日全職員で校内の消毒作業を行っています。
  

 急に暑い日が続くようになり,子どもたちも,疲れがたまっていることと思います。家庭では,ゆっくりと休養してください。

5/20 分散登校初日(1,4,6年)

分散登校が始まりました。初めての試みで心配もしましたが,育成会をはじめ多くの方々の協力もあり,安全に登下校ができました。雨の中のご協力ありがとうございました。

初日は1,4,6年生で,欠席者はゼロでした。登校できる日を待ちに待った様子でした。1年生は学校での手洗いをはじめとする学校での過ごし方や学年下校の班づくりなどを学習しました。4年生は,休業中の課題を補充する勉強を中心に,6年生は様々な係分担も相談し,学校が本格的に始まる準備をしていました。天気は雨模様なので外遊びはできませんでしたが,友達と再会できた子どもたち一人ひとりの笑顔から学校で過ごせることの喜びを感じ取ることができました。明日以降も続きます。体調に気を配りながらも,リズムを整えていきましょう。


再開を待ちながら

 学校の藤だなの藤は先週が見頃でした。昨年この花の下で遊んでいた子どもたちを思い出しました。先月6年生が理科の学習のために植えた「じゃがいも」も元気に育っています。
  
 
 休業が長期に渡っていますが,学校再開を待ちながら,教職員も「今できること」に取り組んでいます。今後,分散登校に向けて,児童の安全確保の取り組みを進めていきます。
 
提出された課題確認(みんなしっかり学習できています)   校内の消毒作業  
                        

 学習支援の動画作り(家庭学習サポート見てね)   授業で使える教材作り
    
 
   留守家庭児童の預かり支援
  
 
 学校農園へのさつまいもの苗の植え付け(みんなで収穫できることを楽しみに)
  

5/7 登校日

23学級担任による各家庭への配布日に続き,5/7は児童・保護者による登校日でした。提出物や休業中の課題をもって,久しぶりの登校となりました。みなさんの元気な顔を見ることができ,各担任が安心することができました。

次回は520登校日となります。会えるのを楽しみに待っています。日々の生活を見直し,規則正しい生活を心掛け過ごしていきましょう。

  
                                       準備する先生方

    

             登校配布の様子

おうちでゴールデンウィーク①

 学校では職員が3チームに分かれて,7日に児童へ配付するものの準備や子どもの家「スマイル」の支援等を行っています。
 
 6年生の国語の教科書の最初の教材は「サボテンの花」。アンパンマンを描いた「やなせたかし」さんの作品です。
 砂漠にはえる一本のサボテン。のどの乾いた旅人に切られて「ばかだな」と言われても「生きるということは助け合うことだと思うよ。」と答えます。
 やがて傷口が回復し,サボテンは立ち直ります。
『砂漠は全く乾いているように見える。でも,水はどこかにある。サボテンはかすかな水を体にためて,さりげなく立っている。』
                                
 この機会に,お子さんの教科書を一緒に読んでみませんか。

 さて,わたしたちも,どこかにある水を体にため,できることをさりげなくやっていきましょう。

学習支援情報です


 毎日不安定な天気が続きます。
 23日に,プリントや新しい学習課題等をお配りしました。無事にお手元に届いたでしょうか。
 休業が長引いて,子どもたちの生活リズムや気持ちも少し変わってきているようです。
  自分なりのペースができた子,少しずつ気が緩み始めた子,感染の不安を抱える子と様々です。ご心配なことがありましたら,いつでも学校までお知らせください。

 さて,休業中の学習支援についての追加情報です。

  〇宇都宮共同教育学部附属小学校が作成した動画情報 
      http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/files/pdf/kadai/sentaku_0424.pdf


    〇文部科学省のサイト(随時更新されています。)
                      https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

  〇とちぎテレビ
    5月2~6日の5日間,小中高生向けの授業。
    1コマ30分程度で県教育委員会の指導主事の先生が担当します。


 なお,ご家庭でICT を活用する場合は,保護者の下で,情報セキュリティの確保や情報モラル,長時間の利用による健康への影響に留意いただくようお願いします。

 

体力アップチャレンジ(動画で見られます!)

長期休業中の,おうちでできる簡単な運動です。毎日チャレンジして,健康な体をつくりましょう。

ウルトラマン

https://youtu.be/x8Ywg6883W0       

どすこい

https://youtu.be/PkstJiTXKsc            

握力

https://youtu.be/q49gA5EPm4U       

腕立てLv.1

https://youtu.be/0sY6g6KSQqY       

腕立てLv.2

https://youtu.be/e9LQWJWkxfw

腕立てLv.3

https://youtu.be/-FYFf1-YYwY


動画が見られるようになりました!!今後も少しずつアップデートしていきますので,長期休業中にご活用ください。

清南小の応援団(4月23日)

臨時休業延長に伴い、お知らせや新たな学習課題等を,先生方が各家庭にお届けしました。ポストまたは玄関先に置かせていただきました。プリントだけでなく、子どもたち一人一人へ応援する気持ちも込めました。みんな頑張れ!学校再開まで、もう少し我慢です。
   
  配達するプリントを準備する先生方     配達準備ができた荷物



頑張っています

 再度の休校延長が決まり,長期にわたる休業となってしまいました。
 遅くなりましたが,本年度の全職員です。「初めまして」の職員もたくさんいます。どうぞよろしくお願いいたします。

 
 さて,学校では,かつて経験したことのない日々にどう対応していくか,連日,教職員と会議や資料作成等を行っています。
 体育部の教員は,家でできる体力作りカードを作成しています。一部を紹介します。動画も撮影したのですが,学校HPではアップできず,残念。完成したカードは23日にお届けします。

入学式を行いました

 入学式を実施しました。
 感染症予防のため,一家族一人のみのご参加となるなど,様々な制限へのご協力ありがとうございました。
 新入生45名は全員元気な返事で,しっかりとお話を聞いていました。この後しばらくお休みとなりますが,再開したら,みんなで楽しく過ごせるよう,体調を整えておいてください。
     

学校だより(臨時5号)

 新年度になりました。学校も8日の再開を願って,新学年の準備を進めています。
 さて,すでに新聞発表等でご存じの方も多いかと思いますが,この度の人事異動で9名の職員が転退職いたしました。本来なら改めてご挨拶するところですが,このような状況ですので,紙面でのご挨拶とさせていただきます。
 なお,児童とのお別れの式は市内一斉に,6月30日に実施の予定です。

 臨時5号.pdf

学校だより(臨時4号)

 三連休の暖かさで,学校の桜も咲き始めました。校庭のあちらこちらに春があふれています。
        
 今日は,来年の準備で,教室の机と椅子の移動をしました。来年は一学級減るので,不要な机を,職員みんなで片づけました。
 明日は,修了式は実施できませんが,学年の修了証をもらい,一年間の頑張りの締めくくりとしてください。保護者の方と一緒に,ご都合の良い時間に,気をつけてお越しください。

 臨時学校だより4号は,先生方からのメッセージです。

   臨時4号.pdf

待っています

 全国一斉休校から1週間。未曽有の事態に日本中が対応に追われました。
 保護者の皆様にも,多大なご負担をおかけしていることと思います。
 学校も,今週は,子どもたちの状況把握,未履修の内容の洗い出しと今後の対応,卒業式の持ち方,持ち帰り荷物の整理・・・と会議や整理に追われました。
「子どもたちは今頃何をしているかな」「ちゃんとご飯をたべているかな」と心配しつつ,成績処理や子どもたちと一緒にやるはずだった作業に取り組んでいます。来週,荷物を取りに来る子どもたちの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
      

6年生を送る会

 突然の休校で最終登校日となってしまった28日。換気やマスク着用等の配慮のもと,計画されていた「6年生を送る会」を開きました。
 卒業式に参加することができなくなってしまった在校生の,精一杯の思いがこもった発表や呼びかけ,6年生のお礼の歌など,いろいろな思いが体育館を包み込んで素晴らしい会となりました。
       

冒険活動教室(5年生)

218日~20日に宇都宮市冒険活動センターにて5年生の冒険活動教室が行われました。豊かな自然とふれあい,自然の中での貴重な体験をすることができました。仲間と宿泊を通して集団生活をする中で,思いやりの心や協力することの大切さを学びました。

初日は周囲をうかがい,様子を見ながら活動していた子たちも友達と助け合うことで,次第に積極的に参加するようになってきました。共に助け合い協力することで,自分への自信と友達への信頼感を増した5年生の今後の活躍を期待します。









幼保小交流(2年)

 幼稚園・保育園・小学校の連携を図る目的でマリア幼稚園の年長児が来校し,2年生と交流活動を行いました。
 「小学校のことを教えてあげよう」「一緒に仲良く遊ぼう」と張り切る2年生は,しっかりとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。バスで帰る幼稚園の子どもたちを全力で見送って「小学校で待ってるよ!」楽しい時間が過ごせたようです。
    

餅焼き体験(3年)

 3年生が社会科「昔の暮らし」の学習で,七輪を使っての餅焼き体験をしました。
 七輪はもちろん,火を使うのも初めてという子もたくさんいて,火吹き竹を使って炭をおこすところから悪戦苦闘。それでも,ボランティアさんの助けを借りながら,どのグループのお餅もこんがりふっくら焼け,みんな大喜び。「あと5個は食べられる」「炭で焼くと美味しい」と大満足でした。
     

昔遊び(1年)

 生活科の学習で1年生が昔遊び体験をしました。地域や保護者の皆様がボランティアティーチャーとして参加してくださり,子どもたちに遊びのこつを伝授してくださいました。
 子どもたちは,こま・羽根つき・だるま落とし・おはじき・あやとり・お手玉から2つを選んで遊びましたが,あっという間に時間が過ぎ,「もっとやりたかったあ」の声もたくさん上がっていました。
 しばらくは,昔遊びで盛り上がりそうです。
         

スケート教室(4年生)

1月24日に宇都宮スケートセンターで4年生のスケート教室をおこないました。初心者の子どもたち人には,30分程度のスケート教室を行いました。

始めはリンクサイドの手すりにしがみついていましたが,1時間ほど練習すると上手に滑れるようになりました。2時間余りの教室でしたが,物足りないと感じた子どもたちは,「また行きたい。」と言っていました。ご家庭でもスケートリンクに連れて行く機会を作っていただけると幸いです。

  
  
      

校外学習(6年)

 24日,6年生が筑波宇宙センターJAXAへ校外学習に行きました。
  見学ツアーでは,宇宙ステーションの実物大モデルを体験したり,宇宙飛行士の訓練についてのお話を聞いたり,実際のH‐Ⅱロケットを見てその大きさに驚いたり・・。見学をきっかけに,将来,宇宙に飛び立つ児童がいるかもしれませんね。 
 小学校での思い出に新たな1ページが加えられたことと思います。
        

長縄チャレンジ

 子どもたちの体力向上と,クラスの結束力を強めることを目的として,運動委員会主催で「長縄チャレンジ大会」が開かれました。
 今日は2・4・5年生が実施。3分間に飛んだ回数を競います。これまで,それぞれのクラスで作戦をたてながら,休み時間に練習を重ねてきました。どのクラスからも元気な掛け声と「慌てないで」「大丈夫」「ドンマイ」などの呼びかけが響きました。好記録も生まれたようです。
 次回は1・3・6年生が実施します。
  

避難訓練(不審者対応)

 不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 東警察署より,スクールサポーターの大橋様を講師としてお迎えし,実際に不審者役をしていただきました。いかに早く教職員が集まって,不審者を子どもたちから遠ざけるかが問われる訓練ですが,「職員が駆けつけるのも,児童が指示に従って行動するのも,大変素早かった。」と講評をいただき,「いか・の・お・す・し」を全員で確認しました。
 その後,職員に具体的なさすまたの使い方についての指導もしていただきました。知ると知らないとでは大きな違いがあり,真剣に練習しました。
 もちろん,実際に使うことがないことを強く願います・・・
 

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 子どもたちは少しお正月気分を残したまま,登校してきました。親戚の家に行ったりお年玉をもらったり,それぞれに楽しいお休みを過ごしたようです。
 朝会では「今年はオリンピックイヤー。世界を知ろう」「一年の計は元旦にあり」「笑う門には福来る」の話をしました。休み時間には,久しぶりに会った友達と,小雨が降ろうが,水たまりがあろうが,元気に外遊びする姿も見られました。
 次の学年に向けての仕上げとなる残り3か月,しっかりとまとめをしていきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  

触れ合い給食

 地域の皆様との「触れ合い給食」を実施しました。
 2年生の児童がランチルームで一緒に会食しました。冬休みの話,兄弟の話,好きなテレビの話など,嬉しそうに話す子どもたちに,地域の皆様が温かく応えてくださり,楽しい時間を過ごすことができました。
    

音楽朝会(4年生)

12月18日に音楽朝会を行いました。
全校生で「赤鼻のトナカイ」を歌いました。また,4年生による「世界に一つだけの花」,「歌のにじ」「風のメロディー」の演奏・合唱を行いました。4年生は木琴,鉄琴,トライアングル,タンバリン,ピアノ,鍵盤ハーモニカ,リコーダーなどたくさんの楽器を使っての演奏でした。きれいな音色と一生懸命頑張る気持ちがよく伝わってきて,みんなが笑顔の集会になりました。本年度最後の音楽集会となります。参観の保護者の皆様,ありがとうございました。


 

    

 

  

校外学習(5年)

1213日(金)に、5年生がクボタ工場、百穴古墳、農業試験場へ校外学習に行ってきました。

実際に古墳を見たり触れたり、トラクターやコンバインに乗せてもらったりと、たくさん見学、体験をすることができました。児童からも「楽しかった」、「面白かった」との声を聞き、充実した一日を過ごせました。


   
   

1年 ウサギとのふれあい体験

1216日(月)に,1年生がうつのみや動物園からお借りしたウサギとふれあい体験を行いました。飼育員の方から,世話の仕方や抱き方を教わり,触れ合い方を学びました。触れ合ってかわいがることで体や行動などについて,多くの発見をしていました。
  

みどり会奉仕作業

 14日(土)早朝より「みどり会」の皆様が,中庭の樹木の手入れをしてくださいました。昭和36年から続けてくださっているこの作業のおかげで,毎年美しい松や藤の花を楽しむことができています。「学校のため,子どもたちのため」と一日がかりで作業してくださった「みどり会」の皆様の思いをありがたく受け止め,子どもたちには,地域の皆様に支えられている学校であることの誇りを伝えたいと思います。また,一緒にご参加いただいたPTA安全環境委員の皆様にも大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
   

夢実現教室(6年)

 6年生が総合的な学習の時間に「夢実現教室」を実施しました。子どもたちが自分の将来や生き方について考えるキャリア教育の中核となる学習です。
 保護者や地域のつながりで,看護師・幼稚園教諭・美容師・薬剤師・スポーツ選手・パティシエ・経営者・カメラマン・建築士・公務員とバラエティに富んだ職種の皆様が,講師として参加してくださいました。それぞれの仕事についての思いや子どもたちへのメッセージをどの子も一生懸命聞いていました。
 今回のお話は,子どもたちの生き方を考える大きな道しるべになることでしょう。ご協力いただいた皆様,どうもありがとうございました。
 

全市一斉土曜授業,持久走大会

 7日(土)全市一斉土曜授業が実施され,学年ごとに持久走大会を行いました。
 これまで休み時間や体育の時間を使って,練習を重ねてきましたが,本番の緊張感はやはり特別。それでも保護者・地域の皆様のたくさんの声援をいただき,みんないつも以上の力を発揮することができたようです。ありがとうございました。

学校保健給食委員会

 5日「学校保健給食委員会」が開かれました。この会は,PTAの代表の皆様に学校の食育,保健,体力についての取り組みをお知らせし,ご意見を頂くものです。
 子どもたちの配膳の様子をご覧いただき,給食を試食していただいた後,取り組みについての説明,学校医の安藤先生・菅原先生,学校薬剤師の佐藤先生のお話をいただきました。
 アレルギー対応,五感を研ぎ澄ますことなど,ご専門の立場から子どもたちの健やかな体作りについての貴重なお話をうかがうことができました。

お弁当の日

 地域学校園の「お弁当の日」を実施しました。
 子どもたちは,朝からお弁当の時間が待ち遠しくて仕方ない様子。笑顔でお弁当箱を開いていました。聞くと多くの子が「卵焼きを作った。」「野菜炒めを作った。」「お弁当箱に詰めた。」「今日は全部自分で作った。」と,お弁当作りに参加していました。ご家庭でのご協力あってのお弁当作りです。ありがとうございました。
   

秋祭り(2年)

 2年生が生活科の学習で「秋祭り」を開きました。
この日のために,お店や賞品を計画して準備を進めました。当日はおみこしやたくさんのお店でお祭りを盛り上げました。招待された1年生も,買い物やゲームで大喜びでした。
        

人権講話

 25日(月)人権擁護委員の犬塚恒士様をお迎えして,「ともに輝くいのち」のテーマで講話を聴きました。
 実演やいろいろな資料を使った分かりやすいお話で,全校児童が「命の重さ」「命のつながり」「命の価値」について考えることができました。
  

感謝の会


 22日(金)に日頃お世話になっている,防犯・交通安全・学習・読み聞かせ等のボランティアの皆様,地域協議会の皆様をお招きして,「感謝の会」を開きました。
 子どもたちからの感謝のお手紙とプレゼントをお渡しし,みんなで歌を歌いました。
 会の後は,お客様を各クラスにお迎えして,一緒に給食を食べ,楽しいふれあいのひと時をもちました。
 ボランティアの皆様には,子どもたちのための様々な支援をいただき,心より感謝申し上げます。今後も,引き続きどうぞよろしくお願いします。
      

音楽朝会(1年生)

11月13日に音楽朝会を行いました。
全校生で「もみじ」を歌いました。また、1年生による「しろくまのジェンカ」、「きらきらぼし」の演奏を行いました。

1年生の可愛さと、一生懸命頑張る気持ちがよく伝わってきて、みんなが笑顔の集会になりました。

  
 

教育実習

11月11日 宇都宮大学生の教育実習が終わりました。2週間に渡り,51組を中心に実習を行いました。実習生にも子どもたちにも,よい学びと体験の場となりました。

   

サトイモ掘り

11月5日から各学年でサトイモの収穫が始まりました。一輪車に何台も収穫できました。収穫したものは各自ご家庭に持ち帰りました。給食の食材としても利用する予定です。
    

読書集会

11月6日に図書委員会による読書集会がありました。心豊かに,自立する子を育てるために,学校では読書活動も進めています。今回は、詩の紹介と本に関するクイズが出されました。校長先生おすすめの本に関するクイズもありました。ぜひ,ご家庭でも家族で本に親しむ時間をとってください。
    

遠足(2・4年)

 爽やかな秋晴れのもと,2・4年生の遠足が実施されました。
 2年生は「わんぱく公園」へ行きました。こどもの城でもわんぱく広場でも,思う存分体を動かし,帰りはぐったり。けれど笑顔いっぱいでした。
 4年生は「なかがわ水遊園」へ行きました。水辺の生き物と触れ合ったり,クイズで学んだり,こちらも秋の一日を楽しんでいました。
  

清南まつり

 2日(土)PTA清南まつりが行われました。
 PTA各委員会により,イベントや模擬店が開かれ,実りの秋・文化の秋を堪能することができました。たくさんのお客さんも来校し,大盛況のうちに終了しました。前日からの準備,当日の運営・片付けなど,PTA役員の皆様には,大変お世話になりました。
              

合同収穫祭

 1日(金)チャレンジ学級の児童が合同収穫祭に参加しました。
 ライオンズクラブの皆様のご厚意でお借りしている畑でサツマイモの収穫をしました。大きなお芋が土の中から顔をのぞかせると,みんな,傷つけないように丁寧に手で土を掘り起こしていました。
 その後の他校の子どもたちとの交流では,歌を歌ったり風船を飛ばしたりしました。カラフルな風船が真っ青な空に上がると,あちらこちらから歓声が上がっていました。
 たくさん収穫したサツマイモは家族へのおみやげにするほか,給食で全校生にふるまわれます。
    

2年生リンゴ狩り

11月1日に2年生が生活科「秋のみのりをたんけんしよう」の一環としてりんご狩りに行きました。りんごが清原地区でできることを知り,リンゴ農家の思いや工夫を体験してきました。11月は収穫体験が各学年で続きます。また,お伝えします。

市PTA連合会バレーボール大会

10月27日に横川中央小にて市PTA連合会バレーボール大会が行われました。

お母さん方に加え,先生方も2名参加しました。練習の成果が実り,チームワークはバッチリでした。瑞穂野北小と対戦し,惜しくも1回戦敗退でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。

次回は,1124日 清原地区学校園の5校対抗球技大会です。更に,親睦を深めたいと思います。
     

校外学習(4年)、遠足(1年、3年)

10月25日(金)に、4年生は中央消防署、川田水再生センター、クリーンパーク茂原の見学をしました。地域の人々の健康で安全な生活の維持向上などに役立っていることを学びました。

10月29日(火)1年生は宇都宮動物園に,3年生はツインリンクもてぎに遠足に行きました。雨が降り、実施できるか心配しましたが、雨を吹き飛ばす元気な姿が見られました。

11月も行事がたくさんあります。子どもたちの元気な姿をお伝えしていきます。

(4年生)
       

(1年生)
    


(3年生)
  
 

親子ふれあい給食(1年)

10月25日(金)に、1年生の親子ふれあい給食が行われました。
メニューは、児童に人気の「手巻き寿司」。また、おひたし、いものこ汁、牛乳、ラ・フランスゼリーでした。

おかわりしてたくさん食べる様子や、お家の人の食器を一緒に片づける様子など、春の頃よりも成長した姿を見ることができました。
  
  
                                          

6年修学旅行(10/24~10/25)

6年生は元気に修学旅行に行きました。天気も心配されましたが、無事に初日の見学を終えることができました。1日目の見学は鎌倉の銭新井弁天、長谷寺、高徳院、鶴岡八幡宮などのコースでした。社会のルールやマナーを守って班別自由行動で楽しく見学することができました。

明日は、羽田空港、東京タワー、国会議事堂の見学となります。明日も多くを学び、視野を拡げていきたいと思います。
    
               

2学期始業式

10月17日に令和元年度第2学期始業式を迎えました。
2・4・6年生の代表児童による「2学期に頑張りたいこと」の発表や、校長先生による講話がありました。
秋休み中に大きな台風がきていたので、児童の様子が心配でしたが、朝元気に登校してきた様子を見て一安心しました。2学期も学校全体で勉強にも行事にも全力で取り組んでいきたいと思います。
 
 

 

1学期終業式

10月11日に令和元年度第1学期終業式を迎えました。
1・3・5年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表や、宮っこ心の表彰などを行いました。
教室では担任の先生から、楽しみにしていた通知表を受け取ったことでしょう。
2学期も元気な笑顔で登校する姿を楽しみに待っています。

 
 

ふれあい文化教室(6年)

 4日(金)に6年生が「ふれあい文化教室」を実施しました。
 今回は版画家の渡辺勲さんを講師にお迎えして,ミニ版画を制作しました。
 アドバイスをもらいながら,みんな一心不乱に彫り進め,刷り上げ,彩色を施していました。どの子も出来上がった作品に大満足していました。
     

芸術鑑賞教室

10月9日(水)の3~4時間目に、㈱夢団によるアクアリウム・ミュージカル「虹色サンゴ」の芸術鑑賞教室を行いました。
迫力ある演出の中に笑いや感動もあり、児童もはらはら・わくわくしながら鑑賞することができました。

海の環境や命について考えるきっかけにもなり、有意義な時間を過ごすことができました。


 
 
 
 
 
 

稲刈り(5年)

 気持ちの良い秋晴れのもと,5年生が稲刈りを行いました。
 5月に田植えをしてから150日。黄金色の稲穂が実りました。鎌の使い方を教えていただき,早速稲刈りに挑戦。ザクザクと力強く刈っていく子と,苦戦する子。苗を運ぶ作業も加わり「もっと刈りたい。」「疲れた~」の声が上がっていました。
 高田沼を愛する会の皆様,自治会の皆様など,たくさんの方にお力添えいただいたおかげで,収穫の喜びを存分に味わうことができました。ありがとうございました。
   

授業参観(9月)

9月20日(金)の5時間目に、授業参観を行いまいた。
給食の頃からそわそわした様子を見せていましたが、いざ5時間目が始まると、どの児童も真剣な顔で授業を受けていました。日頃、教室でどのように授業を受けているのか、雰囲気を少しでも感じ取っていただければ幸いです。

 
 
 

PTA親学研修会

 9月20日,授業参観後にPTA主催の親学研修会が行われました。
 今回は,乳酸菌飲料会社より講師をお呼びし「おなかの中の健康と乳酸菌」というテーマでお話をいただきました。腸内フローラの乱れが精神状態や睡眠にまで影響を与えること,大豆イソフラボンや良質な発酵食品を摂取すると病気の発生率が低いことなど,詳しくわかりやすいお話をしてくださいました。参加した皆さんからも「早速,家族の食事に取り入れたい」「うちの子は胃腸が弱いが,とても参考になった」など,大好評でした。
  

いじめゼロ強調月間

 9月24日から10月25日まではいじめゼロ強調月間です。
 この期間は,いつも以上に「いじめ」について考える様々な企画を進めていきます。
 25日の朝会は代表委員による「いじめゼロ集会」でした。各クラスで話し合って決めた「スローガン」を発表した後,代表委員がいじめの様々な場面を寸劇とクイズで発表し,全校児童で考えました。どんなことが「いじめ」になるか,「いじめ」に気づいたらどうするか・・楽しみながらも,みんな真剣に考えることができました。
 最後に校長から「ラグビーと同じように相手をリスペクト・大切にすること」「勇気を出して止めること」の話がありました。
 今後,道徳の授業等でも取り扱い,意識を高めていく予定です。
       

音楽朝会(3年生)

9月18日に音楽朝会を行いました。
全校生で「グリーングリーン」を歌いました。また、3年生による「とどけようこのゆめを」、「海風きって」、「ゆかいな木っきん」の演奏を行いました。夏休み前からたくさん練習した成果がしっかり出ており、息のそろった元気な発表でした。

 
 

歯の健康教室

9月12日(木)の2,3時間目に、学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々をお招きし、3年生が歯の健康教室に参加しました。
実際にブラッシング指導を受けたり、ビデオ視聴をしたりして、自分たちの歯や口腔の健康つくりについて学びました。真っ赤になった自分の歯を見て驚きながらも、正しい磨き方を学ぼうと積極的に取り組んでいました。

 
 

宮っ子チャレンジ

 2日(月)から1週間,清原中学校の2年生の職場体験「宮っ子チャレンジ」が行われました。
 本校にも男女2名ずつの中学生が来て,1・2年生と一緒に活動しました。子どもたちはお兄さん・お姉さん先生に大喜びでした。短い期間でしたが,この経験が「働くこと」について考えるきっかけになればよいと思います。