※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
大豆『芳賀在来』プロジェクト
学校が誕生した明治時代,この地は『芳賀郡稲毛田村』でした。
本校周辺でも育てられていた可能性がある大豆『芳賀在来』を,6年生が育てるプロジェクトの2年目が始まりました!
まずは,宇都宮の民話にある大豆にまつわる話『大豆三粒の大仏』を板戸読み聞かせ隊の方に読んでいただきました。
続いて,大豆の生育に詳しい方から,まき方や育て方,『芳賀在来』という種類などについて説明をしていただきました。
一口に『大豆』と言っても,粒の大きさも違えば色も違う。いろいろな種類があるんだね。
大豆は,『大地の虫のため 天の鳥のため 人間のため』の3粒をまくそうです。
30cm間隔で3粒ずつ。収穫できるまで生長を見守っていきます。
たくさんの大豆が収穫できるよう,みんなで育てていきます!
【Today's lunch】
五穀ごはんの夏野菜カレー,フルーツポンチ,牛乳
今日のおいしい顔は5年生です。
新着
第20回きよきた船頭まつり
令和7年11月9日(日)9:30~14:00 清原北小学校 校庭,校舎1階 等
第20回船頭まつりポスター.pdf
11月4日(火)は「おにぎりの日」で,一人一人が家でおにぎりを作って,学校に持ってきました。
子供たちはおにぎりを持ってきたことが嬉しくて,朝からおにぎりに入っている具について話をしていました。
この日の献立は,自分のおにぎり,牛乳,赤魚粕漬け焼き,胡麻和え,田舎汁 でした。
家から持ってきたおにぎりを食べる子供たちの顔は,笑顔いっぱいでした。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
2
5
7
0
4
1