※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
令和6年度1学期
4年上下水道セミナー
4年生が,上下水道局の方から,宇都宮市の上下水道の仕組みを教えていただきました。
水に中の汚れを速く沈ませるには,斜めの壁を伝わせた方がいいいんだね!
浄水場ではこの仕組みを利用して汚れを取り除いていることが分かりました。
ろ過の実験。小石や砂を敷き詰めてあるボトルに泥水を注ぐと・・・,
出てくる水は,かなり透明になっていてびっくり!この仕組みも利用されているそうです。
コップに違う種類のお水が入っています。飲み比べてみます。
コップの中身は,宇都宮の水道水とミネラルウォーター(軟水)でした。 どちらもおいしかった!!
宇都宮の水は,世界でも認められた『おいしい水』なんですね!
宇都宮の水を無料で飲める『宮の泉』(給水スポット)を紹介してくださいました。
続いて下水道について学習しました。マンホールの形がどうして丸いのかを実験で教えてくださいました。
丸いと,どの向きにしても落ちない! なるほど!!
水が入ったペットボトルに,一方はトイレットペーパー,もう一方はティッシュペーパーを入れてよく振ると・・・,トイレットペーパーは水に溶けました!
キッチンペーパーやティッシュペーパーを流すと詰まってしまうから,気をつけようね!
学んだことをこれからの生活に生かしていきます!
新着
第20回きよきた船頭まつり
令和7年11月9日(日)9:30~14:00 清原北小学校 校庭,校舎1階 等
第20回船頭まつりポスター.pdf
11月4日(火)は「おにぎりの日」で,一人一人が家でおにぎりを作って,学校に持ってきました。
子供たちはおにぎりを持ってきたことが嬉しくて,朝からおにぎりに入っている具について話をしていました。
この日の献立は,自分のおにぎり,牛乳,赤魚粕漬け焼き,胡麻和え,田舎汁 でした。
家から持ってきたおにぎりを食べる子供たちの顔は,笑顔いっぱいでした。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
2
5
7
7
5
4