ブログ

令和7年度1学期

にっこり 環境委員会によるアルミ缶回収 今年度1回目

環境委員会の仕事の1つとして,アルミ缶回収があります。

月に1回,アルミ缶回収日が決まっていて,朝の登校時間に環境委員が集めています。

今回もたくさんのご協力ありがとうございました。

1年間集めたアルミ缶代は,清原北小の子供たちのために使われています。

 

大雨 土砂災害避難訓練

清原北小学校の西側には,土砂災害特別警戒区域があります。

大雨が降り,土砂災害警報が発表されたときには速やかに避難をして自分の命を守らなくてはならないので,避難訓練はとても大切です。

今回は,5時間目が終わったときに一次避難をする設定で行いました。

赤白帽子をかぶって,帰りの用意を持ち,短い時間で全校生がランチルームに避難することかできました。

真剣に避難訓練を行い,避難後の話もよく聞いて,とても立派な態度でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 児童総会を開きました!

4時間目に全校生が体育館に集まって児童総会が開かれました。

まず,清原北小の児童が,今より更により良い挨拶ができるようになるためにスローガンを決めました。

投票は,その場で1人1台端末で行いました。

選ばれたスローガンは,3年生が考えた「みんなであいさつ えがおのはなを いっぱいに」です。

次に,代表委員の挨拶の劇や事前に撮影・編集した動画を見ました。

朝,授業開始,廊下,職員室とそれぞれの場面のより良い挨拶を全員一緒に確認することができました。

清原北小学校の中は子供たちの挨拶の声と笑顔が溢れることでしょう。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

プールがきれいになりました!

4,5,6年生が6月9日のプール開きに向けて,掃除の時間から5時間目にかけてプール清掃をしました。

4年生は更衣室やトイレ,水道,階段など,5年生はプールサイド,6年生はプールの中をきれいにしました。

子供たちは,きれいになったプールで泳ぐのが今から待ち遠しい様子でした。

  

 

 

 

 



驚く・ビックリ 板戸大橋下部工建設工事現場見学会

板戸大橋の4車線化に向けた工事現場を3~6年生が見学してきました。

高所作業車体験では,清原の地形や土地利用の様子,工事や上流側を走る車の様子などを17mの高さから見ることができました。高所作業車に乗っている様子は,ドローンを使った撮影で見せていただきました。

工事で使うショベルカーの展示では,一人一人が運転席に座って,レバーなどを動かすことでショベルカーを運転操作するイメージをもつことができ,建設の仕事への関心が高まりました。

板戸大橋に関する生成AIクイズもあり,楽しく橋の構造などを学ぶことができました。

板戸大橋下流側の開通予定は,令和9年度とのことです。