学校の様子

学校の様子

NEW 熱戦、宇河総体大会⑥

 6月28日(金)、ユウケイ武道館で男子個人・女子団体の剣道大会が行われました。
 午前の男子個人では、果敢に相手に挑み、奮闘しましたが、ここ一番の勝負所で一本をとられ惜敗。
    午後の女子団体では、敗者復活戦に進み、積極的に攻めましたが惜敗。
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
3年生の皆さん、お疲れ様でした。「チーム清原」一丸となって、最後まで諦めずに全力で闘い、仲間を鼓舞する姿、どれをとってもかっこよかったです。 武道ならではの厳しい稽古に耐え、大会に向けて頑張ってきた日々は、今後必ず生きてきます。 がむしゃらに努力した道のり、熱意、仲間への思い、それこそに価値があることを忘れずに、次の目標に向かって頑張っていきましょう。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の熱い応援等ご協力いただきましてありがとうございました。
   
よく頑張りました。
   
監督のアドバイスが力になります。

試合開始
   
果敢に攻めます。
   
いいぞ、その調子!

汗・焦る 熱戦、宇河総体大会⑤

 6月28日(金)、ドリームプールかわちで行われた水泳競技の様子を紹介します。
 本校からは2人が出場、男子200m平泳ぎ、100mバタフライ、女子200m平泳ぎ・200m個人メドレーの4種目に出場し、自己ベストを目標に全力で泳ぎました。
出場した全種目で標準記録を突破したため、県大会出場が決まりました。おめでとうございます。
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
*おかげさまで、「チーム清原」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。

ガッツポーズで意気込み表現!
  
スタートダッシュ 第7コース
 
のびやかな泳ぎ! 最後頑張りました。
 
スタート前 さあ、気合を入れて!
  
第1コース スタート反応よし。 最後までよく頑張った!

NEW 熱戦、宇河総体大会④

 6月27日(木)、ユウケイ武道館弓道場にて宇河総体男子弓道大会が行われました。
 日頃鍛えた集中力と一射必中の精神で的めがけて矢を放ち、予選を突破し、午後のトーナメントに進出しました。
*第3位入賞おめでとうございます。県大会出場を決めました。
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
どのチームも頑張りました。弓道は集中力が勝負、7月の県総体大会に向け、より精度を上げ、心身ともに鍛え上げ本番に臨んでほしいと思います。

 保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の応援等ご協力ありがとうございました。
    

    

    

    


次も頑張ります。
    

 
よく頑張りました。

第3位入賞おめでとう

NEW 熱戦、宇河総体大会③

・6月27日(木)、ユウケイ武道館で女子個人・男子団体の剣道大会が行われました。
 午前の女子個人では、得意の打突で果敢に相手に挑み、奮闘しましたが、ここ一番の勝負所で一本をとられ惜敗。
    午後の男子団体では、一進一退の攻防が続き、手に汗にぎる展開になりましたが1回戦惜敗。
*試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
*3年生の皆さん、お疲れ様でした。「チーム清原」一丸となって、最後まで諦めずに全力で闘い、仲間を鼓舞する姿、どれをとってもかっこよかったです。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の熱い応援等ご協力いただきましてありがとうございました。   

 
明日の団体、頑張ります。

 

 

 


明日の個人戦、頑張ります。

NEW 避難者初期支援会議を実施しました。

 6月26日(水)、緊急時の避難者初期支援会議を行いました。宇都宮市では「学校への避難者初期支援ガイドライン」を踏まえ、地域住民が学校に避難してきた場合の受入れ手順など初期支援に関し「避難者初期支援マニュアル」を策定、随時改訂し、本マニュアルに沿って対応することとしています。
 教育の現場だけでなく、宇都宮市民の安全のために、学校・地区市民センター・行政・地域住民が集まり、台風や地震などの天災が起こった時、「避難者初期支援マニュアル」に基づいて、適切に対応できるよう会議を行いました。
*その後、体育館に移動し、緊急時の物資や避難場所、諸室レイアウトの配置等の確認を行いました。
→ 9月28日(土)は清原地区防災訓練を実施します。
 本校では本年度の学校の重点目標の一つとして「自らの命を守り抜くための危機予測・回避能力の育成」を掲げています。今後も交通安全・生活安全・防災教育を様々な場面で進めていきたいと思います。
  

   打合せ・動線の確認
 

  物資置き場の確認