文字
背景
行間
学校の様子
サプライズ!感謝の黒板アート
2月25日(火)、22日(土)に行った美術部の活動を紹介します。1、2年生が先輩方への感謝と尊敬の気持ちを込めて、創意工夫をこらした黒板アートを3年生の全教室に卒業サプライズとして行いました。
美術部の皆さん!心温まるすばらしいサプライズ企画,ありがとうございました。
爽やかピース、ありがとうございました。
*早く登校した3年生です。「すごい!うれしい!!」と絶賛。
学校園だよりを発行しました。
2月22日(土)、清原地域学校園(6小中学校)の取組及び地域協議会の活動の様子をお知らせします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
070222R6清原地域学校園だより.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
元気もりもり・寒さに負けるな
2月21日(月)、本日は1-4のリクエスト給食でした。やっぱり揚げパンはおいしかった。
栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今後ともカロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
1年4組の皆さんに協力していただきました。
午後の授業も頑張ろう
*昼休み、「よく学び よく食べ よく遊ぶ」、笑顔いっぱい元気に遊んでいる清原っ子をアットランダムに紹介します。
快くポーズやピース、ありがとうございました。
学校保健給食委員会を実施しました。
2月20日(木)、学校保健給食委員会を実施しました。
*学校保健給食委員会は「学校と家庭が連携して食育を推進するとともに生徒がよりよい学校生活を送るために必要な学校保健組織活動について研究協議すること」を目的として毎年開催されるものです。
参加者は学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)PTA会長・副会長、校長、副校長、主幹教諭、各学年主任、保健体育科主任、保健主事、食育主任、養護教諭、栄養教諭です。
校長挨拶後、下記についてデータを基に活動報告を行いました。
・栄養教諭・・「本校の食育・給食における取組について」
・養護教諭・・「学校保健の取組・健康状態について」
・保健体育主任・・「本校生徒の健康体力について」
その後、学校耳鼻科医の先生から「元気爽快 鼻からGO!」の講話がありました。
人生の3分の1は睡眠であり健康な生活を維持していく上で鼻呼吸はで不可欠です。鼻呼吸と深い良質な睡眠の関係等、生活リズムをしっかり整えることが思春期の子どもたちにとっても大人にとっても重要であるとのことでした。
*本日、ご指導いただいたことを今後の指導に生かし、生徒の健全育成により一層尽力していきたいと思います。
委員の方々には平日のお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
鼻呼吸で大切なことは・・
ご指導ありがとうございました。
ご参加いただきありがとうございました。
3年表彰①を行いました。
2月19日(水)、3年生の表彰①を実施しました。主に各種善行賞・優良少年消防クラブ賞・県中体連(有望・優秀)選手賞・県理科研究展覧会等の表彰です。受賞された皆さん、おめでとうございました.。
*学校登校日もあと【13日】、胸張って・・いい顔で・・正々堂々・・一日一日を大切に過ごしてください。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
午後の連想アトラクションも大いに盛り上がりました。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)