文字
背景
行間
日誌
2020年2月の記事一覧
3年そろばん
2月3日 午前11時15分 3時間目です
3年生の教室では算数の時間に「そろばん」の授業を行っていました。珠算ボランティア協会の先生方をお招きして授業を展開していきます。「そろばん」の授業は全部で3時間です。参観したときはその2時間目でした。1時間目に数の入れ方や払い方を学習し,この時間は一桁の加減計算の学習です。「5」を基準にして一珠と五珠をどのように扱えばよいか,最初は苦労していた子どもたちも徐々に慣れてきたようです。
3時間目は,繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦です。


3年生の教室では算数の時間に「そろばん」の授業を行っていました。珠算ボランティア協会の先生方をお招きして授業を展開していきます。「そろばん」の授業は全部で3時間です。参観したときはその2時間目でした。1時間目に数の入れ方や払い方を学習し,この時間は一桁の加減計算の学習です。「5」を基準にして一珠と五珠をどのように扱えばよいか,最初は苦労していた子どもたちも徐々に慣れてきたようです。
3時間目は,繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦です。
節分!
2月3日 12時20分 給食の時間です
きょうは「せつぶんのこんだて」です。

いわしのピリ辛どん,けんちん汁,福豆,麦入りご飯,牛乳です。
節分には豆まきをしますが,これは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,福を呼び込むためと言われています。
また,メニューにはイワシもあります。節分にはイワシの頭を焼いて飾る風習もありますが,これは,昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,焼くと臭いがきつくなるイワシを飾ることで鬼を寄せ付けないという意味があるそうです。
さて,児童の皆さん,きょうは豆まきをするのでしょうか?大きな声で福を呼び込みましょう。
きょうは「せつぶんのこんだて」です。
いわしのピリ辛どん,けんちん汁,福豆,麦入りご飯,牛乳です。
節分には豆まきをしますが,これは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,福を呼び込むためと言われています。
また,メニューにはイワシもあります。節分にはイワシの頭を焼いて飾る風習もありますが,これは,昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,焼くと臭いがきつくなるイワシを飾ることで鬼を寄せ付けないという意味があるそうです。
さて,児童の皆さん,きょうは豆まきをするのでしょうか?大きな声で福を呼び込みましょう。
新着
カウンター
1
7
8
9
4
0
5
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600