文字
背景
行間
新規日誌1
今日の給食は『まっちゃ米粉パン』
今日の給食には、まっちゃ米粉パンが出ました。立春から88日目(今年は5月1日)にあたる今頃、お茶摘みが始まります。この時期に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。今日は、お茶を粉末状にした抹茶入りの米粉パンをいただきました。
【献立】
まっちゃ米粉パン 牛乳 マカロニのクリーム煮
イタリアンドレッシングサラダ オレンジ
各種たよりを発行しました
第1学年通信を発行しましたのでご覧ください。
今日はノースマホ・ノーゲームデーです
8日(水)は、宇都宮市立小・中学生が「ノースマホ・ノーゲームデー」になっています。家庭において、使用上のルールを話し合い、各家庭で決めたルールについて再確認をお願いいたします。生徒の皆さん、今日はスマートフォン等の機器の使用は控えて、家庭での時間を過ごすようにしてください。
全校集会(体育委員会)がありました
今朝は、体育委員会主催による全校集会がありました。5月25日(土)に実施される運動会を前に、各団の団長、副団長、副々団長かのら抱負の発表と、各団ごとの集会が行われました。1年で学校が最高に盛り上がる運動会、3年生のリーダーシップのもと、思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
読書コンシェルジュを任命しました
今日の昼休み図書室において、河内中学校読書コンシェルジュの任命式を行いました。各クラスで読書活動を推進する役割を担ってくれる皆さんです。1年間よろしくお願いします。
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3年生〕
令和5年度『うつのみや学校マネジメントシステム』評価~生徒回答より
◇「生徒は、読書の習慣が身に付いている。」・・・生徒肯定的回答72.8%
生徒個人の読書習慣について、本校は十分に定着してるとは言えません。読書活動が身近なものになるよう、読書コンシェルジュによる学級文庫の選定や読書の働きかけ等を進めていきます。
読書コンシェルジュ・・・読書活動推進リーダー
栃木県教育委員会が県内の高校生を対象に募集し、育成研修を修了した生徒を読書コンシェルジュとして任命しています。読書の楽しみ方や意義を同世代に伝えるため、学校や地域の図書館等で活躍しています。
本校では、本の話をしたりお薦めの本を紹介したりすることで、読書活動を推進してくれる生徒を、河内中学校図書館長(学校長)が読書コンシェルジュに任命しています。