日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

生徒集会がありました

 今朝は,少年消防クラブ主催による防災に関する集会を,テレビ放送で行いました。そこでは,火災・豪雨水害についての説明と,防災クイズ,防災標語の発表をしました。これからの季節は暖房で火を使うことが多くなります。防火に対する意識を高くもって,火災の防止に努めていきましょう。


   
   
0

ふれあい文化教室がありました(1学年)

 本日の2,3校時に『ふれあい文化教室』が行われました。日本の伝統的な楽器である箏,尺八の演奏を聴き,体験することにより,我が国の伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的に実施しました。尺八では音の出し方等について説明を聞き,琴では弦のはじき方について体験し,『荒城の月』を演奏しました。

【尺八の説明】
  
【琴の演奏体験】
  
                1年1組
  
                1年2組
  
                1年3組
  
                1年4組

0

道徳の授業公開(職員研修)を行っています

 道徳の授業力向上を目的として,11月24日(火)1年2組の授業公開から始まり,昨日までに,1年1組,2年1組,3年1,3組が授業を行いました。それぞれの学年に応じて,自分の考えをきちんともち,言葉にすることができていました。また,友だちの考えと比較することで自分の考えに確信をもったり,矛盾に気付いたりするなど,自分の考えを客観的に見つめ直す時間となりました。今日は,2校時に3年2組で授業公開を行いました。


     
     
     
     
     
0

第3回校内研修サポート事業が行われました

 5校時に,今年度最後の校内研修サポート事業を実施しました。前回に続いて,宇都宮大学教職大学院の菊地高夫先生,宇都宮市教育センターの菊池睦先生にご参加いただき,ご指導をいただきました。今回は,2年1組で社会科『天下泰平の世の中』の授業を行いました。ここで出た改善意見や指導・助言を,今後の授業に役立てていきたいと思います。

 

<授業の様子>

  

  
  

<授業研究会の様子>

        

0

教育実習(養護実習)が終了しました

 今日の給食の時間に,教育実習生から実習終了のあいさつがありました。11月4日(水)から始まった養護実習でしたが,あっという間に4週間が終わりました。保健室での対応や事務的な作業,休み時間での生徒との会話,タイムトライアル時のとちまるくんのエスコート,保健の授業など,多くのことで関わっていただきました。数々の思い出を胸に,明日からの学校生活もしっかりと過ごしていきましょう。


    
    
0

今年もあと1か月になりました

 東京オリンピックが延期になるなど,新型コロナウイルスが猛威を振るった1年でした。その中でも,6月から通常登校となり,教科の学習や各種行事,係活動,部活動など精一杯に取り組んだ令和2年でした。今年も残り1か月です。引き続き健康・安全に注意して,気持ち良く令和3年を迎えるようにしましょう。

 今日も学校では様々な活動がありました。

 

 【3年実力テスト】 1~5校時

    

        3年2組             3年4組


 【教育実習生(養護実習)保健体育科・保健分野 チームティーチングの授業】

    
            5校時 1年3,4組
    
            6校時 1年1,2組

 【『かわちあいさつの日』(毎月1日)】 下校時

    
0

生徒集会(保健委員会から)がありました

 今朝は,保健委員会主催の生徒集会が行われました。6月から登校が始まり現在に至るまで,新型コロナウイルス感染防止のために,一人一人そして学校全体が頑張ってきました。冬になり,インフルエンザの心配も出てきています。今回,保健委員から今後の生活について話がありました。


     
     「みんなにできること」       保健委員による説明
     

     
       4,5月の様子       PTAによる消毒ボランティア

     
    いただいたマスクやアルコール   感染防止を施して実施した行事

     
       感染症への対策          視聴している様子


 分散登校やリモートで行われた授業を振り返る中で,改めて緊張感をもち,運動会や文化祭などの学校行事が縮小ながらも行えたこと,こうして毎日学校生活が送れていることに対して感謝の気持ちを忘れてはいけません。それらを踏まえて感染症対策をしっかり行い,毎日元気に,そしてこの先も笑顔が「繋がりますように」と願いの込められた集会となりました。
            
 
0

2学期中間テストが行われました

            11月27日(金) 中間テスト

 

                 1年  2年  3年

           1校時   英語  理科  数学

           2校時   国語  英語  理科

           3校時   社会  国語  英語

           4校時   数学  社会  国語

           5校時   理科  数学  社会
           6校時   授業  授業  授業

 

 今日は上記の時間割で中間テストが行われました。学校行事が続きましたが,テスト前には集中して学習に取り組んだ生徒が多かったようです。昨日あたり,教室によってはテスト前のピリッとした雰囲気が感じられました。いつものことですが,テスト返却後のやり直しと,テストまでの取組について反省をしてください。そして,授業への取組,家庭学習を見直して,次に備えてほしいと思います。

 

  【12月,1月のテスト予定】
   ○12月 1日(火)  3年 実力テスト
   ○12月 9日(水)  3年 学習内容定着度調査
   ○12月11日(金)  2年 実力テスト
   ◎ 1月        私立高校入試が始まります。
   ○ 1月12日(火)  1,2年 実力テスト
   ○ 1月12日(火)・13日(水)  3年 学年末テスト


0

マラソン大会代替『タイムトライアル』を実施しました

 先週の21日(土)に3年生がタイムトライアルを行いましたが,昨日24日(火)5,6校時に1年生が,そして本日2,3校時に2年生がタイムトライアルを実施しました。3学年を分散して行うことで,少しでも密を避けて走ることができました。長距離走が得意な生徒は上位入賞を目指して走り,苦手な生徒も最後まで走り抜くことができました。練習のときから歩く生徒はなく,励まし合いながら頑張りました。今週も“とちまるくん”が応援に来てくれました。

  [1年生] 24日(火)
    
    
    
    
    
    
    

  [2年生] 25日(水)
    
    
    
    
    
    
    

 とちまるくんの応援と併せて,栃木県からバンダナをいただきました。2年後の2022年に本県で「いちご一会とちぎ国体」が開催されます。そのPR用の応援バンダナで,生徒はカバンなどに付けて国体の開催をPRしていきます。

    
0

『すこやか河内学校園統一給食・おはなし給食』がありました

 今日の給食は,毎年好評の図書と給食の共同企画『すこやか河内学校園統一献立・おはなし給食』でした。岡本小,岡本西小と同じ献立で,今回は「赤毛のアン」の本から,料理が出てきました。物語を思いめぐらせながら,おいしく給食をいただきました。

    ○ローストチキン(給食では鶏肉のハーブ焼き)
    ○野菜のクリームスープ
    ○りんごジャム
    ○いちごゼリー

     他に,コッペパン,牛乳,ミニサラダが出ました。

   
       学校園統一献立        図書委員長・給食委員長より
   

   
0