文字
背景
行間
新規日誌1
情報を発信しています
新入生保護者説明会を中止しました
令和3年度 新入生保護者の皆さま
新型コロナウイルス感染拡大が続いていることから,本日,開催予定でした令和3年度新入生保護者説明会が中止になりました。新入生保護者の皆さまには,配付されました各資料をお読みの上,質問等がございましたら学校までご連絡をお願いいたします。
また,以下の点につきましてご確認ください。
○「学校定期集金の口座振替届出書」「食物アレルギーの調査票」の提出について
・市内の小学校 → 各小学校へ1月29日(金)までにご提出ください。
・市外の小学校 → 河内中学校へ1月29日(金)までに郵送にてお送りください。
○自転車通学用ヘルメットの購入について
・岡本小,岡本西小 → 案内通知を各小学校から配付します。
・その他の小学校 → 河内中学校から電話連絡します。
○当日,本校PTA会長から,PTAの活動内容,常置部についての説明等を予定していましたが,資料にて代えさせていただきます。
・市内の小学校 → 各小学校から配付します。
・市外の小学校 → 河内中学校から郵送します。
※常置部希望調査票は,入学式当日に提出していただきます。(お子様→学級担任)
三者懇談・進路相談が始まりました
今日から,3年生は進路相談,1・2年生は三者懇談を行います。
3年生にとっては,県立高校の出願先を決定する懇談となります。これまでの各種テストの結果等を踏まえて,自分に適した受検先を決めてほしいと思います。
1・2年生については,これまで保護者と学級担任とが時間をかけて話をする機会が少なかったことから,三者懇談を予定していましたが,新型コロナウイルスの感染状況から,予定通り行う,期日を変えて行う,生徒と学級担任の二者懇談を行う,の希望をとって実施します。有意義な懇談にしていきたいと思います。
【実施日】
1月14日(木),18日(月),19日(火),20日(水),21日(木),22日(金) 6日間
3年学年末テストが終わりました
昨日から行われた3年生の学年末テストが2校時の技術・家庭科のテストをもって終了しました。3年生にとって,中学校で行う最後の定期テストでした。学習計画表の作成,テスト勉強の実践,テスト後の評価・反省など,テストを実施することで多くのことを学ぶことができたと思います。すぐこの後には私立高校の第2回入試,県立高校入試がありますが,さらには高校でのテストや大学入試,就職試験と続きます。中学校での経験を今後に生かしてくれることを期待します。
3年学年末テストの様子
1・2年実力テスト,3年学年末テストを実施しました
今日は,1・2年生は実力テスト,3年生は学年末テストが行われました。1・2年生にとっては,これまでの学習の成果を確認するテストです。日頃の復習と併せて,この冬休み中も計画的に学習した人は,納得の結果が得られると思います。不十分な人は,3月までにこれまでの復習をしっかり行うようにしてください。
3年生の学年末テストは,今日,明日の2日間実施されます。
【12日(火)】 1 2 3 4 5 6
1年生 実力テスト 国語 数学 英語 社会 理科 (授業)
2年生 実力テスト 国語 社会 数学 理科 英語 (授業)
3年生 学年末テスト 理科 英語 国語 社会 (授業) (授業)
【13日(水)】 1 2 3 4 5
3年生 学年末テスト 数学 技・家 (授業) (授業) (授業)
1年生
2年生
宇都宮市緊急事態宣言が出されました 1月6日(水)
宇都宮市における新型コロナウイルス感染症の拡大状況等を鑑み,その拡大を防止するため,宇都宮市独自の緊急事態宣言が出されました。
1 対象区域 宇都宮市全域
2 対象期間 令和3年1月6日(水)~1月31日(日)
3 市民に対する協力要請
○マスクの着用,換気,3密の回避,手洗い
○不要不急の外出自粛
○大人数や長時間の飲食・飲酒,マスクなしでの会話を避ける
○体調が悪い場合,仕事は休む・休ませる
詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026032.html
県からは4段階で最高レベルの『特定警戒』,市からは『緊急事態宣言』が発出されています。明日からの3連休以降,もう一度,自分の生活を振り返り,感染しない・させない行動をとるようにしてください。
令和3年 今日から学校が始まりました
12日間の短い冬休みでしたが,生徒が元気に学校に戻ってきました。授業の前に,冬休み明けの全校集会が行われました。各学年の代表による「新年の目標・抱負」では,学習について,コロナ禍での生活について,先輩としての自覚,高校進学に向けて等の発表がありました。それぞれの学年に応じた立派な発表でした。
1 年 2 年 3 年
続いて校長からは,各学年へのお願いや期待することについて,また,新型コロナウイルスに関しては,もう一度基本にかえって感染予防に努めること,友だちや家族,先生方も感染する状況にある中,思いやりをもって人と接してほしい等の話をされました。最後に,生徒指導主事からは,コロナ禍において,自分の健康・周りの人の健康を守るために,慣れや気の緩みに気を付けて行動しようと呼びかけがありました。
県アンサンブルコンテスト 3団体が大健闘
12月27日(日)宇都宮市文化会館で行われた県アンサンブルコンテストにおいて,本校から出場した3団体が大健闘しました。その中で,打楽器三重奏が見事,金賞を獲得し,東関東大会出場を決めました。他の2団体も,木管八重奏が銀賞,金管八重奏が銅賞とそれぞれに頑張りました。応援ありがとうございました。
東関東大会は,令和3年1月24日(日)に茨城県牛久市の中央生涯学習センターで開催される予定です。(新型コロナの状況により,DVD審査への変更もあります。)
県代表として頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします。
打楽器三重奏
木管八重奏 金管八重奏
冒険活動教室の様子ですー2
活動の様子-1からの続きです。
【杉板焼き】
【昼食】
【ソロキャンプ】
【マウンテンバイク】
【ニュースポーツ】
【退所式】
今日で今年の学校業務は終了です
今年の学校業務が終了しました。今日は,午前に機動班による廃棄物の搬出や体育館暗幕の取り外し等の校内修繕と,午後には防火設備点検が行われました。校内の環境を整えて新年を迎えます。
明日の29日(火)から1月3日(日)まで年末年始の休業で,学校は無人になります。緊急の場合の連絡は,学級担任までお願いいたします。
機動班の作業
防火設備点検
冒険活動教室の様子です-1
12月8日(火)に行われた冒険活動教室『絆~繋がる心と自然の力~』の様子です。みんなで協力して,各アクティビティにチャレンジしていました。天候に恵まれ,充実した1日になりました。この取組を,1月からの学校生活にも役立てていきます。
【入所式】
【クラス写真】
【アドベンチャーゲーム】
【クライミングウォール】
【ネイチャーゲーム】
【ぼうけん木のぼり】
今年の授業が終了 全校集会・賞状伝達が行われました
今年の授業が全て終了し,6校時に全校集会が行われました。校長,生徒指導主事からこれまでの頑張りと,引き続き新型コロナの感染防止に向けた生活を続けること等の話がありました。
4,5月の休業・分散登校,6月から授業が開始され短い夏休みを経験するなど,いつもと全く違う学校生活となりました。その中でも,縮小とはなりましたが,学校行事を実施することができました。生徒会テーマ「繋がる」を意識しての各種活動を,7カ月間に凝縮してやり遂げることができました。1月からも,気持ち新たにそれぞれの目標に向けて頑張ってくれることを期待しています。
また,全校集会の前に,賞状伝達を行いました。コロナ禍ではありましたが,多方面での活躍がありました。おめでとうございます。
薬物乱用防止教室がありました
本日5校時に薬物乱用防止教室を実施しました。宇都宮市保健所総務課の荒川様,宇都宮市薬剤師会(本校学校薬剤師)須藤様を講師にお迎えし,薬物の人体への害や,誘われた時の対応等について講話をいただきました。今回の内容を,家庭に帰って家族と話し合ってほしいと思います。
「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」を心にとめて行動してください。
クリスマス給食 おいしくケーキをいただきました
2020年最後の給食は,クリスマスメニューでした。ケーキはチョコレートとストロベリーからセレクトしていただきました。ほんのちょっとでもクリスマス気分を味わってもらえたでしょうか。
1月は25日(月)から『校内給食週間』になっています。工夫を凝らした献立となります。楽しみにしてください。
【今日の献立】
麦入りご飯 牛乳 もみの木型ハンバーグ パプリカのサラダ
洋風卵スープ クリスマスケーキ
しらさぎ学級 プレゼンテーション発表
本日1校時に,しらさぎ学級の生徒が「興味をもった国を紹介する」授業で,プレゼンテーションソフトを使って発表しました。それぞれに,興味をもった理由や気候,食べ物など画像を見せながら説明していました。3年生にもなると,より詳しくその国のことを紹介していました。質問が活発に出るなど,内容の深まる授業となりました。
私立高校入学試験の事前指導がありました
いよいよ,私立高校の入学試験が冬休みから本格的に始まります。(一部の学校ではすでに実施されています。)早い学校であと11日後です。体調を崩すことなくベストの状態で臨めるようにしてください。
今日の4校時に,入試に対する心構えや各校ごとの詳細について説明がありました。今年は,試験会場で中学校の教員が出欠を確認することがなくなりました。家を出るところから帰宅するまで,自分の力で対応することになります。大きな負担となりますが,事前の準備をしっかりして,いつものリズムで試験を受けられるようにしてほしいと思います。保護者の皆さま,ご家庭におかれましてもご指導のほどよろしくお願いいたします。
ビブリオバトルが開催されました
今朝は,図書委員会主催の『ビブリオバトル』が開催されました。例年,図書室と多目的室の2会場にて大勢のギャラリーの中で行われるのですが,今回はテレビ生放送となりました。生徒・教員から5組7名のバトラーが,それぞれに薦める本を熱く紹介し,全校生徒から「読んでみたい本」を投票してもらいました。
冬休み中も良書にたくさんふれ,心が豊かになる毎日を送ってほしいと思います。
今回紹介された本(発表順) ◎チャンプ本
「えんとつ町のプぺル」 (にしのあきひろ/幻冬舎)
「浜村渚の計算ノート」 (青柳碧人/講談社)
◎「少女」 (湊かなえ/早川書房)
「5分後に意外な結末」 (桃戸ハル/学研)
「凍りのくじら」 (辻村深月/講談社)
ビブリオバトル 開始!
しらさぎ学級 小学校へ訪問
しらさぎ学級生徒6名と学級担任が,21日(月)岡本小,22日(火)岡本西小へ放課後の時間に訪問しました。今回は,学校で育てたパンジーやビオラなどの花と,作業の時間に製作した手作りぽち袋の販売に行ってきました。事前に販売の練習をして当日を迎えました。慣れないながらも各小学校の先生方に説明しながら販売し,快く購入していただきました。
販売して得たお金は,しらさぎ学級の活動資金にいたします。ありがとうございました。
事前の練習の様子
岡本小学校にて
岡本西小学校にて
要請訪問(道徳)がありました
23日(水)職員研修において,道徳の授業づくりのための研修会がありました。市教育委員会学校教育課指導主事の和田千明先生をお招きし,2年3組での研究授業,そして授業研究(グループ協議)を行いました。「生命の尊さ」について,平成23年3月11日に発生した東日本大震災を題材に授業をしました。これまでに全クラス,学級担任も同授業に取り組みました。学習支援員の2人の先生も,時間外ですが自己研鑽のために参加してくれました。
授業,研修ともに有意義な内容となりました。明日からの授業づくりに役立てていきたいと思います。
【研究授業】
【授業研究(グループ協議)】
図書館ボランティアが行われました
本日午前10時より,新型コロナウイルス対策をとりながら図書館ボランティアが行われました。今年度は,コロナ禍のために今回1回だけの実施となりましたが,多数のボランティアの方にご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
今日は,新刊図書のブックカバーかけ,しおり作り等を行いました。大切に利用していきたいと思います。