文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
宮っ子チャレンジ スタート
今日から「宮っ子チャレンジ」が始まりました。
中学生の職場体験学習です。
星が丘中学校の2年生 7名が来ています。
2・3・4年生の各クラスに入り、先生の仕事を観察したり手伝ったりします。
「〇〇先生」と呼ばれて、少し照れくさそうでした。
金曜日まで続きます。
4年 理科
4年生の理科で「地面を流れる水のゆくえ」という学習をしています。
先日は、雨の日に校庭に出て、地面を流れる水の様子を観察していました。
今日は、土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのかを実験していました。
砂利、砂場の砂、校庭の土の3種類の実験です。
ペットボトルで装置を作り、水のしみこみ方を記録していました。
「校庭の土は、なかなかしみこまない」「砂利は一番早かったよ」など、
土の粒の大きさによって、水のしみこみ方が違うことに気付いていました。
委員会活動
今日の委員会活動では、体育委員会がプールサイドの掃除をしてくれました。
前にきれいにはしたのですが、少しずつ草が生えてきたり、風でごみが飛んできたりしていました。
体育委員会さんのおかげで、プールサイドがきれいになりました。
みんなが気持ちよくプールに入れます。
ありがとうございました。
6年 国語
6年生の国語で「いざというときのために」の学習をしています。
論の進め方を工夫して、防災についての提案書を書く学習です。
非常食など、いざというとき、自分や家族を守るために必要な防災の取組について考え提案書をまとめています。
提案書が完成したら、お互いの提案書を読み合う予定です。
授業研究会
「分かる授業」を目指し、毎年、授業研究会を行っています。
今日は、今年度1回目の授業研究会を行いました。
今回は、1年生と5年生の算数の授業を行いました。
1年生は「ぜんぶでいくつ」、5年生は「合同な三角形、四角形」の学習です。
授業を参観し、放課後に参観した授業について協議を行いました。
これからも、「わかった」「できた」が味わえるような授業づくりを目指していきます。