文字
背景
行間
学校の様子 R07
陸上練習
今週から、宇都宮市の陸上大会にむけての練習がスタートしました。
100m走やリレー、走り幅跳び、走高跳びに、5・6年生の代表児童が参加します。
自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
歯の健康教室
3年生対象の「歯の健康教室」がありました。
2時間目に、学校歯科医の屋代先生から、歯の大切さや歯磨きについてのお話がありました。
3時間目には、歯科衛生士の方が、それぞれのクラスで、実際の歯磨きの仕方を丁寧に教えてくださいました。
染めだし液を使って、自分の歯磨きの確認もしました。
赤くなった磨き残しの部分を見ながら、ワークシートに色を塗ったあとで、
磨き残しの部分を 正しい磨き方で丁寧に歯磨きをしました。
いつまでも、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
慣用句を使おう
「猫の手も借りたい」のように、二つ以上の言葉が結びついて、
全体で元の言葉の意味とは違う意味を表す言い方を「慣用句」と言います。
3年生の国語で、慣用句の学習をしました。
この学習では、長い間使われてきた慣用句の意味を知り、
慣用句を使った文作りを通して実際に使えるようになることを目指します。
今日は、教科書に挙げられている慣用句の意味を国語辞典で調べていました。
いろいろな慣用句を知り、言葉をより豊かなものにしてほしいと思います。
お礼の手紙
2年生の書写の学習で、お礼の手紙を書きました。
今まで学習してきたことを思い出しながら、
点や画の書き方、文字の形、縦書きの書き方などに気を付けて書きました。
お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんなど、
いつもお世話になっている人に、感謝の気持ちを込めて丁寧に書いていました。
かたちあそび
1年生の算数で「かたちあそび」の学習をしています。
身の回りにある箱などの形に着目し,その特徴について学んでいきます。
子供たちは、おうちからいろいろな箱を持ってきたので、楽しそうに勉強に取り組んでいました。
高く積み重ねるためにはどうしたらよいのか、箱の形をよく見て置き方を考えていました。