日誌

学校の様子 R07

5年生 算数

5年生の算数「少数のわり算」では、コース別学習を行っています。

学年を4つのコースに分け、自分の希望するコースで、同じコースを希望した友達と一緒に学習します。

コースによっては、人数も少なくじっくりと学習に取り組むことができます。

   

これからも、学習内容に合わせて、クラスで学習したり、コース別学習をしたりしていきます。

小中あいさつ運動

小学校と中学校の連携を図るための一つとして「小中あいさつ運動」を実施しています。

今日は、今年度の第1回目でした。

星が丘中学校1~3年生(本校卒業生)代表の生徒のみなさんが、

朝から、昇降口で子供たちと一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。

登校してきた子供たちは、いつもと違うあいさつ運動にちょっと照れくさそうでしたが、

知っている中学生を見つけると、うれしそうにあいさつをしていました。

   

朝から、気持ちのよいあいさつがいっぱいでした。

今年度は、全部で4回の「小中あいさつ運動」を実施予定です。

 

町たんけん発表準備

2年生は、町たんけんの発表準備をしています。

行った場所について、友達に分かりやすく伝えるためにどのような方法がよいのか、

グループで相談し協力しながら準備を進めています。

発表会が楽しみです。

図書ボランティア

学校図書館の本は、たくさんの子供たちが読みます。

特に、人気の本は傷みが早いのですが、

そんな傷んだ本を「図書ボランティア」のみなさんが修繕してくださっています。

おかげで、多くの子供たちが読みたい本を読むことができています。

学校は、保護者の皆様や様々なボランティアの皆様、地域の皆様に支えられていると改めて感じます。

いつもありがとうございます。

 

なかよし班活動スタート

今日は、なかよし班の顔合わせがありました。

なかよし班とは、1~6年生が一緒になる縦割り班です。

楽しく触れ合ったり、協力していろいろな活動に取り組んだりします。

なかよし班で集まるのは今日が初めてだったので、

子供たちはそれぞれ自分で作った名刺を交換しました。

    

6年生は、班の下級生に説明をするなどリーダーシップを発揮していました。

7月17日に、第1回目の活動が予定されています。

委員会発表

今回は、環境委員会の発表でした。

階段掃除やトイレ掃除のやり方など、いろいろな場所の清掃の仕方を、

写真やクイズも入れながら、1・2年生にも分かりやすく発表していました。

   

これからの清掃活動に活かしていきましょう。

 

1人1台端末(タブレット)練習中

1年生にも1人1台端末(タブレット)が届き、少しずつ使い方の練習をしています。

パスワードの入力から始まり、クラスルームへの入り方や、

スマイルネクストドリルの使い方などを少しずつ学習しています。

ICT支援員さんが来校されているときは、一緒に子供たちの支援をしてくれます。

   

いろいろなことが、できるようになっています。

4年生 算数

4年生の算数では「角」の学習をしています。

角の大きさの単位(度 °)について知り,いろいろな角の大きさを測定する学習です。

今日は、180度より大きい角度の求め方を考えました。

今までに習った直角(90度)、2直角(180度)、3直角(270度)、4直角(360度)を使い角度を求めました。

   

友達の考えを聞いて、自分の考えと同じと喜んだり、違う考え方に感心したりと、

意欲的に学習に取り組んでいました。

授業がんばっています

3年生の図工は「カラフルねん土でマイグッズ」

自分のイメージに合うカラフルな粘土になるように、

紙粘土に入れる絵の具の量を考えながら混ぜていきます。

入れ物や生き物など、思い思いのマイグッズを作っていました。

6年生の家庭科は「クリーン作戦で快適に」

汚れの種類や原因、清掃の仕方などを学び、実際に清掃をします。

今日は、これからの生活に活かせるように、実践したことをみんなで振り返っていました。

梅雨の蒸し暑さに負けずに、勉強もがんばっています。

 

 

授業がんばっています

 5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」では、

物語の組み立てについて学習しています。

今日は、物語全体を通しての大きな変化について考え、

始めと山場でどう変化したのか、まとめていました。

先生の質問に対して「教科書の〇ページです。」「〇〇〇〇〇です。」とすぐ答えることができていて、

何度も何度も教科書の文章を読みこんでいることがわかりました。

一人一人が、文章と向き合った1時間でした。

     

子供たちの「できた!」「わかった!」を目指し、よりよい授業づくりを頑張っています。

ソーイング はじめの一歩

5年生から始まった家庭科の学習。

先月は、初めての調理実習にチャレンジしましたが、

今月は、手縫いにチャレンジです。

玉結び、玉どめを練習し、今日は2つ穴のボタン付けを行いました。

初めてのボタン付けだったので時間はかかっていましたが、

自分でつけることができていました。

針を使うので、始めと終わりの本数確認など、安全面の指導も併せて行いました。

なみ縫い、返し縫いなども練習し、小物作りに挑戦します!

 

教育相談

先週から、教育相談が始まっています。

月・水・金の昼休みをロング昼休みにし、子供たち一人一人と担任がゆっくり話をします。

普段、なかなかじっくりと話ができない担任にとっても大切な時間です。

 

これからも、子供たちの考えていることや思いに真摯に向き合っていきたいと思います。

 

 

校内奉仕作業

今週は、校内奉仕作業ということで、

学年ごとに、校庭の除草作業を行ってくれます。

今日は、3年生が南門付近の草取りをしてくれました。

   

自分たちの身の回りの環境をきれいにし、

大切にしていく気持ちを育てていきたいと思います。

プール

今週から、水泳の学習が始まりました。

 

プールからは、子供たちの元気な声が聞こえてきます。

授業や出張等の関係で、まだ入れていない学年もありますが、

来週は全学年入る予定です。  

安全に気を付けて、学習に取り組んでいきたいと思います。

 

交通安全教室

2時間目(1~3年生)と3時間目(4~6年生)に交通安全教室を実施しました。

宇都宮市役所生活安心課の方から、飛び出しの危険性や一時停止の重要性、

自転車ヘルメット着用の重要性などのお話をお聞きしました。

クイズや自転車などを使った実験もあり、

交通ルールや様々な危険について分かりやすく学ぶことができました。

      

安全な生活を送れるよう、学校でも継続して交通ルールについて指導していきます。

市P連ソフトボール大会 1日目

9日(日)、第49回市P連ソフトボール大会が行われました。

組み合わせ抽選でシードだった上戸祭小は、宇大附属小に勝った明保小と対戦。

打ち合いの試合を逆転で制し、3回戦に進出しました。

3回戦の相手は、城山中央小です。

城山中央小のリードで迎えた最終回、打線がつながり見事逆転!

ブロック優勝に輝きました。

選手のみなさんのファイトあふれるプレー、素敵でした。

   

決勝トーナメントは、7月7日(日)に河内総合運動公園を会場に8チームで行われます。

選手のみなさん、頑張ってください!

プールの準備完了

体育委員会の5・6年生中心に、プール周辺をきれいにしてくれました。

ほうきで掃いたり、草を取ったり、溝をきれいにしたり頑張っていました。

   

        

みんなのために一生懸命働く姿に、高学年としての自覚を感じました。

来週から、いよいよ水泳の学習スタートです。

読み聞かせ

5月16日から、読み聞かせボランティア「やじろべえ」のみなさんによる読み聞かせがスタートしています。

今年度は、TVを使わず対面で実施しています。

今日は、4~6年生に読み聞かせをしてくださいました。

今年度は、各学年8回ずつ読み聞かせを行ってくださる予定です。

   

読み聞かせは、子供たちの本の世界を広げるよい機会になっています。

 

英語活動

朝の時間を利用して、

英語ボランティアのみなさんが、1・2年生に英語活動をしてくださいました。

読み聞かせや、動物カードを使った活動など、子供たちも楽しく参加していました。

   

        

これからも、何回か英語活動をしてくださる予定です。

楽しかった修学旅行

昨日の夕方、修学旅行から帰ってきた6年生。

さっそく、修学旅行のまとめとして、

一人一人、修学旅行思い出BOOKの制作に取り組んでいました。

   

いろいろな思い出をまとめることで、いつまでも記憶に残る修学旅行になることでしょう。

「線から生まれたわたしの世界」

5年生の図工「線から生まれたわたしの世界」では、

いろいろな線の描き方や重ね方を工夫し、

自分のイメージに合う作品を制作しました。

直線や曲線を上手に組み合わせながら、細かい作業も丁寧に進めていました。

      

子供たちの発想の素晴らしさには感心します。

芸術家のような作品がたくさん出来上がっていました。

修学旅行に出発!

今日から、6年生は修学旅行です。

全員元気に出発しました。

ほぼ予定通り、高徳院(長谷大仏)に到着。

クラスごとに集合写真を撮ったり見学したりした後、

班別活動がスタートです。

   

楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

 

てるてる坊主に願いをこめて・・・

来週、6年生は鎌倉に修学旅行です。

見学場所や安全面の確認をしました。

天気予報を見ると少し雨の心配も・・・。

「雨が降りませんように!」と、

教室の窓にてるてる坊主をぶら下げていました。

   

思い出いっぱいの修学旅行になることを願っています。

清掃活動

5月9日(木)から始まった1年生の清掃活動。

ちょうど3週間がたちました。

上級生がよく面倒をみてくれるので、

1年生も少しずつやり方を覚え、一生懸命に清掃を行っています。

   

いろいろな経験をしながら、できることが少しずつ増えている1年生です。

もうすぐ プール開き

6月10日(月)のプール開きに向けて、

機動班のみなさんがプール清掃をしてくださいました。

(機動班のみなさんは、月に何回か来校し、学校施設の整備・修繕をしてくださっています。)

子供たちは、きれいになったプールで、気持ちよく水泳の学習ができることと思います。

      

水着の準備等、お世話になります。

よろしくお願いいたします。

 

元気っ子健康体力チェック

今年度も、「元気っ子健康体力テスト」を実施しています。

体力の増進や生活習慣の改善につなげることを目的に、毎年行っているものです。

初めての1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、お兄さん、お姉さんから声をかけてもらいながら、一生懸命にがんばっていました。

6月中旬までに、ソフトボール投げや反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなど全部で8項目を実施します。

  

 

心肺蘇生法講習

22日(水)、教職員を対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。

毎年、水泳の学習が始まる前の時期に実施しています。

西消防署宝木分署の方にご指導いただきながら、一人ひとり心臓マッサージやAEDの使い方の練習をしました。

誤嚥の際の対応についてもお話をお聞きしました。

万が一の場合に備えてのことですが、まずはしっかりと予防に努めていきたいと思います。

  

避難訓練

雨で延期になっていた避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生したときに、安全を確保しながら確実に避難することができるように、「お・か・し・も・ち」(さない・けない・ゃべらない・どらない・かづかない)の約束を守ることを事前に話しました。

児童は、放送をよく聞き、安全に避難していました。

      

交通安全教室

正しい横断歩道の渡り方を知り、安全に登下校できるようにするため、1・2年生の交通安全教室を行いました。

交通安全協会の方にご協力をいただき、校庭に模擬交差点を準備しました。

交通安全協会の方からは、「信号が青でも、右・左・右をよく見て、車が来ないことを確認してから渡りましょう。」ということと、「運転手さんからよく見えるように、右手を高く挙げて渡りましょう。」というお話をお聞きしました。

そのあと、一人ひとり横断歩道を渡る練習をしました。

     

あいさつ運動

木曜日の朝、マナーアップ委員会の児童が「あいさつ運動」を行っています。 

昇降口には、元気なあいさつがいっぱいです。

マナーアップ委員会から、どんどんあいさつの輪が広がっていくことを期待しています。

ありがとうございました

「上戸祭宮っ子ステーション放課後子ども教室会長」の神山さんが、学校周辺の草刈りをしてくださいました。

16日(火)は学校の周りを、そして、17日(水)には釜川の西側をきれいにしてくださいました。

暑かったり、雨が降ったりする中、大変お世話になりました。

上戸祭小は、皆様に支えられていると感じます。ありがとうございました。

着任式・始業式

4月8日(月)、着任式・始業式を行いました。

4年ぶりに、体育館に一堂に会しての実施です。子供たちの表情が見えるのは、やはりいいものです。

令和6年度のスタートを無事に切ることができうれしく思います。