日誌

学校の様子 R07

初めての給食

1年生も、今日から給食が始まりました。

手を洗ったり、ランチマットを机の上に準備したりと、

先生の話をよく聞きながら準備をしていました。

今日の給食は、お祝い給食です。

献立は「お赤飯、豚肉の味噌つけ焼き、磯辺あえ、紅白すまし汁、お祝いクレープ」でした。

  

「おいしいー!」という声もたくさん聞かれました。

 

学校は広いなぁ

先週の金曜日の雷雨では、お迎えにご協力いただきましてありがとうございました。

今朝は少し雨が残っていましたが、日中はいいお天気になり、

外遊びをしている子供たちの中には半袖の子もいました。

1年生は、広い学校の中を先生と一緒に見学していました。

「ここは音楽室ね」

「次は昇降口に行くね」

と先生の説明を聞きながら、校内を回っていました。

幼稚園や保育園と違って学校にはいろいろな部屋があるので、1年生もきょろきょろしていました。

2年生は、クラスのめあてを決めていました。

めあてが達成できるように、1年間みんなで力を合わせてがんばってほしいです。

 

離任式

3月で、ご退職、ご異動された先生方とのお別れする離任式がありました。

久しぶりにお会いする先生方に、子供たちもうれしそうでした。

先生方お一人お一人からのご挨拶を聞きながら、悲しくて泣いてしまう子もいました。

     

今まで、大変お世話になりました。

入学式

ご入学おめでとうございます。

満開の桜の中、入学式を行いました。

新入生は、保護者の方と一緒に、桜の花にも負けないくらいの笑顔で登校してくれました。

入場の際は少し緊張した様子でしたが、担任が呼名をすると「はい」と立派に返事ができました。

     

51名の新入生が加わり、全校生440名そろってスタートです。

元気に楽しく学校に通えるよう、全職員で支援してまいります。

 

 

入学式準備

今日は、明日の入学式に向けて、6年生が準備をしてくれました。

会場に椅子を並べたり、受付の準備をしたり、配付物の準備をしたり、

てきぱきと働く姿からは、最高学年としての自覚が感じられました。

   

   

校庭の桜も、新入生の入学を待ってくれています。

新入生の入学が楽しみです。

令和7年度スタート

令和7年度がスタートしました。

満開の桜も、子供たちの登校を待っていてくれました。

  

今日は、新しく上戸祭小学校にお見えになられた先生方をご紹介する「着任式」と、

1学期が始まる「始業式」を行いました。

担任発表では、拍手がおこったり、歓声があがったりしていました。

    

子供たちが楽しく通えるように、教職員一同がんばってまいります。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

修了式

修了式を行い、各学年の代表の児童に修了証を渡しました。

児童代表の作文発表では、「漢字を覚えることをがんばりました」「かけ算の筆算を覚えました」など、

この1年間でがんばったことが、たくさん発表されていました。

       

4月からは新しい学年です。

4月8日の始業式に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。

もうすぐ春休み

令和6年度も、もうすぐ終わりです。

学校に登校するのも、24日の修了式1日だけになりました。

教室では、復習をしたり、作品の整理や友達と交流をしたりしていました。

  

  

最終日、元気に登校してほしいと思います。

卒業式

86名の卒業生が巣立っていきました。

保護者の方々を始め、多くの皆様に温かく見守られ、無事に卒業式を迎えました。

1年間、最上級生として上戸祭小学校を引っ張ってくれました。

自信と誇りをもって、中学校でも頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

お見送りの会

昼休みに「お見送りの会」を行いました。

お世話になった卒業生とのお別れの会です。

在校生で花のアーチを作り、6年生をお見送りしました。

大好きな6年生とのお別れがさみしくて、泣き出してしまう子もいました。

  

その後は、職員と5年生で卒業式準備を行いました。

6年生への思いがこもった式場になりました。

  

明日は、卒業式です。

卒業アルバム

6年間の思い出がたくさんつまった卒業アルバムが届きました。

6年生は、さっそくアルバムを開き、懐かしそうに見ていました。

さっそく、友達にメッセージをもらっている子もいました。

休み時間には、先生方にもメッセージを書いてもらっていました。

  

すてきなアルバムになったことでしょう。

卒業式予行

18日の卒業式に向け、今日は予行練習を行いました。

卒業生も、在校生も、しっかりとした態度で練習に参加していました。

歌や別れのことばも、先日の全体練習より声も出ていて上手でした。

   

最高の卒業式になるように、しっかり準備をしたいと思います。

東日本大震災から14年

今日は、3月11日。

東日本大震災から14年が経ちました。

東日本大震災では、宇都宮も激しい揺れに襲われ、建物が壊れるなど大きな被害が出ました。

しばらくの間は計画停電もあり、学校の給食はパンと牛乳、デザートなど簡易なものでした。

平常時や、電気のありがたさを感じたものです。

 

学校でも、子供たちに東日本大震災について話をし、それぞれの教室で黙とうを行いました。

自分の身は自分で守れるように、安全教育を進めていきます。

 

セレクト給食

今日は、揚げパンのセレクト給食でした。

事前に、ココア、きなこ、抹茶の中から自分の好きな揚げパンを選びました。

揚げパンは、子供たちに人気のメニューなので、

「今日は、揚げパンだね」「ぼくはココア」「わたしはきなこ」など、朝から給食の話がたくさん聞かれました。

揚げパンの他に、牛肉ときのこのシチュー、フルーツポンチも出ました。

おいしい給食に、うれしそうな顔がたくさん見られました。

春の足音

1年生が、ベランダでチューリップを育てています。

芽もだいぶ大きくなってきました。

雪が降ったり、風が強かったりして寒い日が多かったような気がしますが、

春は確実にやってきているようです。

   

何色のチューリップが咲くのか、子供たちも楽しみにしています。

1年間の振り返り

もうすぐ今年度も終わりです。

それぞれの学年で、学習面や生活面のまとめを行っています。

5年生も、1年間を振り返っていました。

プリントに、自分の1年間を振り返ってがんばったことや感じたことなどを記入した後で、

1人1台端末を使って作文を書いていました。

  

自分の成長を感じ、6年生への希望をもって進級してほしいと思います。

卒業式練習

今日は、卒業式の呼びかけや式歌などの練習がありました。

5・6年生で呼びかけを合わせるのは初めてでしたが、

それぞれの学年で練習をしていたので、代表の児童も大きな声で言うことができていました。

  

卒業式まであと9日です。

思い出に残る卒業式になるように、準備をしっかりしていきます。

リクエスト給食

卒業まであと少しということで、今日は6年生のリクエスト給食でした。

メニューは「ごはん、さばの味噌煮、おひたし、なめこの味噌汁」という和風のメニューです。

おひたしには、自分でかつお節をかけて食べます。

さばの味噌煮もやわらかくておいしかったです。

6年生も、おいしく食べたようでした。

小学校での給食も、残りあと少しです。

3月になりました。

昨日までは春のような温かさでしたが、今日は冬に逆戻り。

朝から雨と思っていたら、途中から雪になり、一時は校庭が真っ白になるほどでした。

子供たちは、外では遊べずちょっとがっかりだったかもしれません。

でも、乾燥していて砂ぼこりがすごかった校庭にとっては、ちょどよい雨です。

  

明日の登校時、滑らないように気を付けてほしいと思います。

おすすめの本

星が丘地域学校園(星が丘中・戸祭小・昭和小・上戸祭小)の学校図書館司書のみなさんが連携し、

それぞれの学校がおすすめする本の紹介を行っています。

「小中一貫教育・地域学校園」の取組の一つです。

1月14日から昭和小学校、戸祭小学校、星が丘中学校と順番におすすめの本紹介を行ってきました。

2月26日からは、いよいよ上戸祭小の番がスタートしました。

図書委員会の児童が選んだおすすめの本です。

    

3月7日まで図書室前に掲示されています。

たくさんの児童に読んでほしいと思います。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。

在校生代表の感謝のことばのあと、各学年から出し物のプレゼントがありました。

ダンスや歌、合奏など、どの学年も6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。

6年生からも、歌やダンスのプレゼントがありました。

    

     

卒業まであと少しです。

6年生は、悔いのないように過ごしてほしいと思います。

5年生にバトンタッチ

6年生の卒業まで3週間弱となりました。

先日、登校班長の引継ぎを行いましたが、

今度は、6年生が毎朝行ってくれていた「旗当番」や「中央階段清掃」の仕事の引継ぎです。

国旗・市旗・校旗の掲揚の仕方や、階段清掃の仕方などを6年生から教えてもらっていました。

    

引き継ぐ5年生もがんばっています。

6年生へのメッセージ

今日のお昼の放送で「6年生へのメッセージ」が紹介されました。

事前に、1~5年生から募集したメッセージです。

たくさんのメッセージが集まったので、今日は1年生のメッセージが紹介されました。

いくつか紹介します。

 

・4月に、一緒にランドセルを片づけてくれてありがとう。

・朝の用意を手伝ってくれてありがとう。

・なかよし班活動で、一緒に遊んでくれてありがとう。

・やさしく掃除のやり方を教えてくれてありがとう。

・中学校に行ってもがんばってください。

 

1年間お世話になった6年生への 感謝の気持ちが伝わってきました。

クラブ

今日は、今年度 最後のクラブ活動がありました。

どのクラブも、最後まで楽しそうに活動していました。

    

    

  

クラブの中心になって動いてくれた6年生。

ありがとうございました。

冒険活動教室

5年生が冒険活動教室から帰ってきました。

子供たちの表情からは、充実した3日間だったことが感じられました。

友達や先生と過ごした2泊3日で、たくさんの思い出ができたことと思います。

     

今回の活動で学んだことをこれからの生活に活かせるよう、支援をしていきたいと思います。

事前の準備等、5年生の保護者の皆様には大変お世話になりました。

ご協力ありがとうございました。

冒険活動教室

昨日は、冒険活動教室2日目でした。

午前中の野外炊飯では、火起こしも無事にでき、

どの班もおいしいカレーと野菜スープが食べられたようです。

午後の篠井発見ラリーでは、篠井の町の中を歩きました。

地図を見ながらも、初めての場所ということで迷いそうになった班もあったようですが、

グループで助け合いながら無事にゴールできたそうです。

夜のキャンドルファイヤーは、実行委員さんが中心になって進めてくれました。

厳かな雰囲気で始まりましたが、ゲームになると大盛り上がり。

クラス関係なくみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

よい思い出になったことと思います。

   

   

最終日の今日は、杉板焼きを行い午後帰校します。

冒険活動教室

昨日(18日)から2泊3日で、5年生が冒険活動教室に行っています。

風花が舞う寒い日でしたが、子供たちは元気に出発していきました。

   

1日目の昨日は、園内写真オリエンテーリングやイニシアティブゲームを行いました。

2日目の今日は、午前中に野外炊飯でカレー作りを、午後は篠井発見ラリーを行っています。

夜には、キャンドルファイヤーもあります。   

あと1日。楽しい思い出をたくさん作って、元気に帰ってきてくれることを願っています。

新登校班長さん

今日は、新しい登校班長さんになって初めての登校でした。

新しい班長さんは、ちょっと緊張した表情でした。

今までの6年生の姿をお手本に、

時々後ろ振り返り下級生の様子を確認する班長さんもいました。

6年生も、最後尾から見守ってくれていました。

どの班も、安全に登校できました。

 

登校班長引継

6年生の卒業を来月に控え、登校班の班長の引継を行いました。

まず、今まで安全に気を付けながら一緒に登校してくれた6年生に、

「ありがとうございました。」と在校生から感謝の気持ちを伝えました。

そのあとで、新しい班長さんを決めました。

来週からは、新しい班長さんが先頭で登校します。

6年生をお手本に、がんばってくれることと思います。

     

卒業までの間、6年生は最後尾から下級生を見守ってくれます。

6年生のみなさんありがとうございました。

PTA役員会・運営委員会

PTA第4回役員会・運営委員会が開催されました。

執行部のみなさん、各委員会代表のみなさんが出席してくださり、

今年度の活動報告や来年度のPTA行事の日程等について話し合いがもたれました。

各委員会ごとのPTA美化活動や、5年ぶりの「PTAのふれあいまつり」など、

PTAのみなさまには、いろいろとご協力をいただきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

おすすめの本

星が丘地域学校園(星が丘中・戸祭小・昭和小・上戸祭小)の学校図書館司書のみなさんが連携し、

それぞれの学校がおすすめする本の紹介を行っています。

「小中一貫教育・地域学校園」の取組の一つです。

1月14日の昭和小学校のおすすめの本紹介からスタートし、

今は、星が丘中学校のおすすめの本が紹介されています。

 

月末からは上戸祭小のおすすめの本の紹介です。

どんな本が紹介されるのか楽しみです。

日程は、下記の通りです。

・1月14日~1月24日 昭和小のおすすめの本

・1月28日~2月 7日 戸祭小のおすすめの本

・2月12日~2月21日 星が丘中のおすすめの本

・2月26日~3月 7日 上戸祭小のおすすめの本

   

図書室前に掲示してありますので、ご来校された際にご覧ください。

ふれあい地域協議会

今年度最後の「ふれあい地域協議会」が開催されました。

活動報告の他に、学校評価アンケート結果についてご意見をいただきました。

特に「あいさつ」につきましては、

・不審者対策で、知らない人にはしないのではないか。

・恥ずかしくて苦手な子もいる。

・アンケートの数値を上げるためのあいさつにならないように。

・強制にならないように。

などのご意見をいただきました。

あいさつは、人間関係を良好にするきっかけになります。

「相手に伝わるあいさつ」を目指し、学校でも子供たちに話をしていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。

  

1年間、たくさんのご支援、ご協力をいただきましてありがとうございました。

栃木の郷土料理「しもつかれ」

栃木県では、初午の日に「しもつかれ」を食べる風習があります。

「しもつかれ」は、栃木県を中心に北関東に伝わる郷土料理で、

鬼おろしですった大根と人参に、鮭の頭や、酒粕、油揚げ、節分の豆の残りなどを入れて煮込んだ料理です。

今日は「初午(はつうま)」ということで、給食に「しもつかれ」が出ました。

給食の「しもつかれ」は、酒粕がぬいてあったり、

鮭の頭ではなく身が入っていたりと、子供でも食べやすい工夫がされています。

給食の時間には、TV放送で「しもつかれ」の紙芝居の読み聞かせもありました。

     

栄養満点の「しもつかれ」を食べて、寒い季節を元気に乗り切ってほしいと思います。

授業参観

今年度最後の授業参観がありました。

1・3・4・5・6年生は、

学習したことや できるようになったことを 個人やグループで発表しました。

2年生は、カッターナイフを使って、おうちの方と一緒に図工の作品づくりをしました。

子供たちは、うれしそうな恥ずかしそうな表情をしながらも、

一生懸命に活動に取り組んでいました。

    

      

お忙しい中、懇談会・授業参観にご出席くださいましてありがとうございました。

1年生 図工

「はこと はこを くみあわせて」の学習で作った作品が完成しました。

この学習では、いろいろな形や色の紙箱を組み合わせて、

自分のイメージに合った生き物や乗り物などを作ります。

   

   

子供たちの発想は豊かで、飾りつけや接着の方法も工夫しながらすてきな作品に仕上げていました。

 

〇✖クイズ

図書委員会による「体育館横断〇✖クイズ大会 パート2」がありました。

今回は、虫や花、動物など、生き物の本からの出題でした。

久しぶりの〇✖クイズには、たくさんの児童が参加していました。

   

図鑑にも興味をもつ子が増えるといいですね。

全問正解者もたくさんいて、盛り上がっていました。

願いを込めて

今年は、昨日(2日)が「節分」で今日(3日)が「立春」です。

給食は、恵方巻ということで「手巻き寿司」が出ました。

のりの上に酢飯をのせ、牛肉のしぐれ煮やカニカマなどを好きに巻き恵方巻のようにして食べました。

今年の恵方「西南西」の方を向いて、静かに食べている子もたくさんいました。

大豆が入った「節分汁」というお味噌汁も出ました。

   

それぞれどんな願い事をしたのでしょうか。

願い事が叶うといいですね。

給食週間最終日

いよいよ給食週間も最終日となりました。

今日の給食の時間も読み聞かせがありました。

今日の絵本は「すききらいなんてだいきらい」です。

子供たちに「きらい」と言われることが多いピーマンくんが、

自分の良いところを見つけることで自信を取り戻す姿が描かれています。

野菜それぞれの特徴や栄養もわかりやすく紹介されている絵本です。

 

 

     

今日は、絵本にちなんで「すききらいなんてだいきらい」献立でした。

とりにくのBBQソースがけ、ピーマンのじゃこ炒め、ひじきと大豆の炒り煮です。

これからも食育を進めていきます。

給食週間4日目

今日の給食は「ラーメン」でした。

献立は、野菜たっぷりみそラーメン、海藻サラダ、肉まん、とちまるくんイチゴムースです。

「今日の給食はラーメンだよね!」

「肉まんが出るよ!」

「イチゴムースも楽しみ!」

と、朝から子供たちのわくわくが伝わってきました。

 

給食の時間には、テレビ放送による本の読み聞かせがありました。

「どこからきたの? おべんとう」という絵本です。

給食委員さんが、上手に読み聞かせをしてくれました。

     

明日は、給食週間最終日です。  

なかよし班活動

今年度最後の「なかよし班活動」がありました。

「だるまさんがころんだ」や「ふやしおに」など、班で計画した遊びで楽しく遊びました。

最後に、班の6年生から挨拶がありました。

「一緒に遊んだり、掃除したりして楽しかったです。」

「新しい1年生に優しくしてあげてください。」

「5年生は、来年6年生としてがんばってください。」

など、今の気持ちを下級生に伝えてくれました。

下級生も全員で「ありがとうございました。」とお礼の気持ちを伝えました。

    

    

6年生の思いを引き継ぎ、下級生もがんばってくれることと思います。

給食週間3日目

今日の給食は、宇都宮産のトマトを使った「トマト給食」です。

献立は、トマトとひき肉のアジアンライス、フォー、ヨーグルトでした。

トマトはひき肉と一緒に調理され、見た目はキーマカレーのような感じです。

トマトが苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。

ベトナム料理のフォーもあり、アジアを感じた給食でした。

栄養面はもちろんですが、子供たちが楽しみになる給食、食への興味を高める給食を目指し、

栄養士さんが献立を工夫してくれています。

1人1台端末を使って

6年生の国語では、1人1台端末(タブレット)を使って発表の練習をしていました。

自分の発表の様子を動画で撮影し、見返して改善点を見つけ修正していました。

  

  

1人1台端末(タブレット)は、ドリルはもちろんですが授業でも大活躍です。

紙とデジタルを上手く使いながら学習を進めています。

給食週間2日目

給食週間2日目の今日は、給食委員会の発表がありました。

給食委員会の活動紹介や、給食週間のイベントの説明がありました。

また、いつも給食を作ってくれる調理員さんへの感謝の手紙の贈呈もありました。

          

          

今日の給食は、宇都宮の特産品をいろいろ取り入れた「宮っ子ランチ(冬)」でした。

さといものコロッケ、ごまあえ、たまごスープ、ゆずゼリーが出ました。

明日の給食は宇都宮のトマトを使った「トマト給食」です。

校内給食週間

今週は、校内給食週間です。

(戦争で中断されていた学校給食が昭和22年1月に再開されたことから、

1月24日~1月31日を全国学校給食週間としています。)

今週は、献立も特別です。

1日目の今日は「なかよし給食」です。

メニューは、コッペパン、さつまいものシチュー、ゆで野菜、アセロラゼリー。

星が丘中学校の生徒のみなさんが、寒さに負けず、みんな笑顔になるような献立を考え、

その中から選ばれた献立です。

 

校内には、食に関するクイズも掲示されています。

  

楽しみながら、食やマナーについて知るよい機会になることを期待しています。

クラブ見学  

 昨日(23日)の6時間目に、3年生がクラブ見学をしました。

4年生から始まるクラブ活動。

3年生が、来年クラブを選ぶときの参考になるように実施しています。

3年生は、グループごとにクラブを回り、上級生の活動の様子を見たり、

担当の先生から説明を聞いてメモをとったりしながら、熱心に見学していました。

    

   

「〇〇〇クラブがいいな」など、今からクラブ活動が楽しみのようです。

穴でつながる 二つの世界

2年生の図工で「あなでつながる 二つのせかい」という学習をしています。

画用紙に穴をあけ、穴の向こうはどこかを想像しながら、2つの世界をイメージして絵を描いていく学習です。

自分のイメージに合う場所に穴をあけ、絵を描き足していました。

     

子供の豊かな想像力は素晴らしいですね。

どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

学校保健給食委員会

学校保健給食委員会を開催しました。

薬剤師、PTA役員、体育部長、各学年委員長の皆様にご出席いただき、

給食の状況や給食指導、アレルギー対応について、体力と生活習慣の現状について、健康の実態について、

それぞれの担当より説明させていただきました。

給食の配膳や 子供たちが食べている様子もご覧いただきました。

       

いただいたご意見を今後に生かしていきたいと思います。

お忙しいところ、お世話になりました。

 

外国語活動

3年生で「外国語活動」を行っています。

今日は「色と形」についての学習です。

始めに、歌を歌ったり、

circle や triangle、diamond など形のビンゴゲームで英単語を復習してから、

ALTの先生の「Please  touch  any  brown  rectangle.」などの指示を聞き取り、

茶色の長方形の物を探して触っていました。

    

   

楽しみながら、英語に親しんでいきます。

校庭整地

今日は、学校業務機動班の方の作業日でした。

学校業務機動班は、学校の環境整備など学校からの要望に応えてくれる「何でも屋さん」です。

5~6名一組のチームで、除草や樹木の剪定、遊具のペンキ塗りやプール掃除、

運動会前のテント設営など、様々な作業をしてくださいます。

今日の午前中は、校庭の整地作業をやってくださいました。

子供たちの利用頻度が高い校庭中央部分の砂が減ってしまったので、砂を補充する作業です。

くぼんでいる部分に砂を入れならしてくださったおかげで、校庭がきれいになりました。

     

子供たちは、さっそく昼休みに、きれいになった校庭でドッジボールなどで遊んでいました。

    

学校の安全は、たくさんの方のおかげで成り立っています。

 

冒険活動教室保護者説明会  

 

宇都宮市では、市立の小学校5年生と中学校1年生を対象に「冒険活動教室」という宿泊学習を実施しています。

篠井にある冒険活動センターの豊かな自然の中で、友達と協力しながら様々な体験活動に取り組みます。

今日は、来月の冒険活動教室にむけて保護者説明会を行いました。

保護者の方のご来校いただき、お子様と一緒に説明を聞いていただきました。

5年生にとっては初めての宿泊学習ということで、

活動内容、食事、入浴、持ち物などについて詳しい説明がありました。

   

    

子供たちはとても楽しみにしているようで、真剣に説明を聞いていました。

班を決めたり、係を決めたりと少しずつ準備をしていきます。