学校の様子

学校行事

地域学校園あいさつ運動が行われました!

 日頃から委員会を中心に,気持ちのよいあいさつができる学校を目標に活動しています。7月7日(月)~11日(金)は,あいさつ週間として,昇降口前で企画委員会の児童を中心にあいさつ運動を行いました。

 特に7月10日(木)は,小中連携の一つとして豊郷中学校の3年生が来校し,一緒に地域学校園あいさつ運動を実施しました。企画委員の児童は,はじめのうち中学校のお兄さん,お姉さんと並んであいさつ運動をすることに,恥ずかしいような表情を浮かべながらも,登校する子どもたちに朝のあいさつをすることができました。これからも学校内だけでなく,地域の方々に対しても気持ちのよいあいさつをしてほしいと思います。

 

6年生 「租税教室」で税金の役割を学びました

6月27日(金)に,6年生を対象に「租税教室」を実施しました。

講師の方をお招きし、税金が社会を支えるためにどのような役割を果たしているのか,その大切さについてお話を聞きました。子供たちは,講師の先生からの「どんな税金があるの?」「どんなことに使われているの?」といった問いかけに答えながら,税金の仕組みや使われ方について理解を深めました。

教科書で学ぶだけでなく,専門家から直接お話を聞くことで、社会と自分たちの生活とのつながりを実感することができました。子供たちが社会の一員として,税金について考えるきっかけとなりました。

避難訓練(不審者対応)

 

6月27日(火),不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

今回の訓練では,スクールサポーターの方をお招きして,教職員と全校児童が参加しました。不審者が校舎に侵入したという放送が流れると,子供たちはすぐに担任の先生の指示に従って教室内にバリケードを作り,身を守る行動をとりました。

教職員は,さすまたを持って不審者と応戦するなど,子供たちを安全な場所に避難させるための連携を確認しました。

訓練後には,スクールサポーターの方から,身を守るために大切なことについてお話をしていただきました。いざという時にどう行動すればいいのか具体的に教えていただき,子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

今回の訓練を通して,子供たちは「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。また,教職員も緊急時に子供たちを安全に守るための行動を再確認することができました。

今後も,子供たちが安全で安心して学校生活を送れるよう,様々な状況を想定した訓練を継続していきます。

2年生 町たんけんに行ってきました!

6月26日(木),2年生が生活科の学習で町たんけんに行ってきました。

海道の町にあるお店や施設を訪問し,説明を聞いたり,質問をしたりしました。それぞれのお店や施設では,商品の作り方を見せていただいたり,普段は入れないところに案内していただいたりなど,貴重な体験をすることができました。

町たんけんを通して,町のお店や施設の仕組みやひみつについて学ぶことができました。また,町の人の温かさを感じることができ,自分が住む町をもっと好きになりました。

ご協力いただいたお店や施設の皆様,ボランティアの皆様,ありがとうございました。

(4年)上下水道お届けセミナー実施!

6月23日(月),4年生を対象に「上下水道お届けセミナー」を実施しました。

私たちの生活に欠かせない上下水道の役割について、水がきれいになる仕組みを実験で確かめたり、安全な水道水を試飲したりと、貴重な体験を通して学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このセミナーを通して、子供たちは水の大切さや、上下水道を支える方々の努力に気付くことができました。今日の学びを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

5年生出前授業「スマホ・ネット安全教室」

6月25日(水)に,5年生を対象としたスマホ・ネット安全教室がオンラインで実施されました。

この教室では,子供たちが講師のお話を聞いたり,友達と話し合ったりしながら,スマートフォンやインターネットを使う上での危険性や,安全で賢い活用方法について学習しました。活動を通して,スマートフォンやインターネットの利用には様々なリスクが潜んでおり,それに対処するためのスキルを身に付けることが大切であると理解できたのではないでしょうか。

今回の学びを生かして,これからも安全に楽しい利用を心掛けてほしいと願っています。

海道小北樹林地の散策活動

海道小学校の北にある樹林地は、四季折々の自然の変化を感じることができます。

総合的な学習の時間で宇都宮の自然について学ぶ一環として、ボランティアの方から話を聞きながら樹林地の散策を行いました。葉っぱに触れたり,においをかいだり五感をフル活用しながら観察をしました。また,同じ木でも葉のつき方,幹の模様,枝の伸び方など細部に注目して観察するなど自然に対する興味や関心を高めていました。

         

 

6年生 修学旅行に行ってきました!

6月11日(水)~12日(木)の1泊2日で、6年生が修学旅行に行ってきました。

1日目:鎌倉班別活動

1日目は、歴史と文化の街、鎌倉で班別活動を行いました。各班で計画を立て、鶴岡八幡宮や高徳院(鎌倉大仏)、小町通りなどを巡り、自分たちで公共交通機関を利用しながら、協力して活動する姿が見られました。迷いながらも、自分たちで道を切り開いていく子供たちの姿は、とても頼もしかったです。

 

 

2日目:都内見学

2日目は、国会議事堂で日本の政治について学びを深めました。普段見ることのできない議場や廊下を見学し、社会の仕組みを肌で感じることができました。東京スカイツリーから東京の街並みを一望し、その高さに歓声を上げていました。

午後は、上野動物園で様々な動物たちとの出会いを楽しみ、国立科学博物館では地球の歴史や科学の不思議に触れ、知的好奇心を刺激されたようでした。

この2日間で、子供たちは多くのことを学び、友達との絆を深め、また一回り大きく成長したことと思います。修学旅行で得た経験を、今後の学校生活に活かしてくれることを期待しています。

 

保護者の皆様、今後とも学校教育活動に対して、ご理解・ご協力よろしくお願い致します。

 

 

 

1・2年生 遠足に行ってきました!

6月3日(火) 1・2年生で遠足に行ってきました!

場所は,壬生町にある,わんぱく公園・おもちゃ博物館です。

天気はあいにくの雨でしたが,無事にわんぱくトレインに乗ることができました。

車内からは,きれいなポピーの花畑やたくさんの花が植えられた花壇が見え,子供たちはワクワク・ドキドキした様子で楽しく乗車することができました。

 

 

 

 

 

 

乗車した後は,楽しいお昼ご飯&おやつタイム!おもちゃ博物館の中で,1・2年生が一緒に仲よく食べました。

どれもこれもおいしそうなお弁当ばかり!保護者の皆様には,お弁当など,遠足の準備大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

ご飯を食べた後は,おもちゃ博物館でたくさん遊びました!キングとクィーンや,ゲームの広場など,面白そうなコーナーが目白押し!2年生が中心となって話し合い,それぞれの班が思い思いに楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

遠足後の振り返りでは,「楽しかった!」「班の人と仲よくなれた!」など,一人一人の思い出に残る言葉がたくさん出ていました。1・2年生の縦割り班で,親睦を深めました。

 

5年生出前授業「しもつけ新聞塾」

6月4日(水),下野新聞社より講師の方をお招きして「しもつけ新聞塾」を開催しました。5年生の国語「新聞記事を読み比べよう」の一環です。

子供たちは山ちゃん先生(講師の方の愛称)のお話に聞き入り,新聞の構成や見出しと写真の効果,記事を書くときに大切な5W1Hなど,基本的なことをしっかりと理解していました。また,おなじみの「桃太郎」について,桃太郎側と鬼側それぞれで新聞記事を書くとしたらどのような内容になるか考える活動を通して,同じ出来事でも書き手の見方や立場によって違った記事になることを実感する様子が見られました。

最後の質疑応答では,新聞作りに関することだけでなく,記者という職業についても進んで質問するなど,終始前向きに取り組んでいました。

この貴重な経験を,今後の授業や生活に生かしていきましょう!

山ちゃん先生,ありがとうございました。