学校の様子

学校行事

遠足

1・2年生 子ども総合科学館
 
 
3・4年生 なかがわ水遊園
 
 
 5月のさわやかな青空の下,1,2年生は子ども総合科学館,3、4年生はなかがわ水遊園に遠足に行ってきました。2年生は1年生と,4年生は3年生とそれぞれ縦割り班での活動を行いました。2年生も,4年生もグループの班長としていつも下学年に目を向け,優しくリードしていました。友達と一緒にいろいろな体験をしたこと,みんなで食べたお弁当,大満足の1日でした。

サツマ苗植え

 
 サツマイモの苗植えを行いました。先生やボランティアの方々に植え方を教えていただきながら,3,4年生,1,6年生,2,5年生,の兄弟学年で,ていねいに苗を植えました。上級生が下級生を優しく教えるなど,協力し合って楽しく活動することができました。秋には,たくさん,おいしいおいもができることでしょう。

読み聞かせ①

 
 今年もボランティアによる読み聞かせの方の温かく優しい声が,朝のシーンとした教室に響きます。海道小学校の児童は,本が大好きで,毎月一回の読み聞かせが大好きです。英語の本や,狂言の本,『絵本』など,様々なジャンルの本を読んでくださいます。次回の読み聞かせも楽しみです。

避難訓練①

  
 今年度最初の避難訓練は,「地震」を想定した避難訓練を行いました。避難の時の,「おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない」の「おかしもち」の約束があります。初めて参加した1年生も先生のお話をよく聞き,机の下でシェイクアウトの姿勢をとり安全に避難することができました。煙道訓練では,東消防署の職員の方に火事の時の煙の怖さを教わりました。

田植え

 
 今年も全校児童で,田植えを実施しました。1年生は初めての田植えでしたが,6年生に田植えの仕方を教わったり,泥だらけの足を洗ってもらったりして,楽しく実施することができました。 田んぼまでの往復の安全確保,足洗いの補助等,たくさんのボランティアの皆さんにお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

ボランティア会議・地域協議会

 
 今年度最初のボランティア会議,地域協議会が開催されました。ボランティア会議では,学習支援,環境整備,地域安全の各ボランティアの皆さんが,今年度の活動について話し合いました。その後の地域協議会では,今年度の活動計画や,学校運営について確認しました。昨年度に引き続き,学校教育への支援・協力をどうぞよろしくお願いいたします。

子どもの見守り活動

 
 登下校における安全体制の充実のため「子ども見守り活動」を実施いたしました。宇都宮東警察署スクールサポーター,下川俣駐在署長をお迎えし,児童の登下校や学校の教育活動において,主に安全確保にかかわっていただくスクールガードや地域安全ボランティアの方々との顔合わせを行いました。

6年生の代表者の「よろしくお願いします。」のあいさつに,全校生が続いて大きな声であいさつをしました。暑い日も寒い日も,雨が降っても風が吹いても,学校の行き帰りにお世話になる方々です。

どうぞよろしくお願いします。

子ども自転車免許事業

 
 宇都宮市生活安心課と東警察署の方々9名が,4年生児童を対象に,自転車の安全な乗り方について教えにきてくださいました。4年生は皆,真剣に話を聞き,緊張しながらも熱心に実技や学科試験に取り組みました。そして,事故やけががないように,ヘルメットをかぶることの大切さや,交差点での止まり方などを学びました。一人一人,「自転車免許」をいただきとてもうれしそうでした。

授業参観(1年生~4年生)

  
                  1年生                        2年生
  
        3年生                 4年1組             4年2組
 今年度最初の授業参観では,どの子どもたちも意欲満々,やる気いっぱいの姿が見られました。お家の方の応援で,子どもたちの力はさらに大きなものになります。1
年間の学びを積み上げていけるよう,一人一人を大切に指導し,クラスみんなで学びあい,高めあい,協力しあって,学びを高め・心豊かな子どもになるように育てていきます。
これからも,応援をよろしくお願いいたします。