文字
背景
行間
学校行事
1学期最後の委員会活動
今日は,1学期最後の委員会活動の日でした。1学期の反省や2学期の目標,計画などについて話し合った後,それぞれの活動を行いました。運動委員会は運動会に向けてラジオ体操の練習を,栽培委員会は花の種取りをしていました。放送委員会は1人1台端末を使って,次の放送の準備を進めていました。ネットワーク上に委員会専用の「部屋」を作り,放送原稿の作成や確認などをデータで行っていました。すっかり使いこなしていますね。
縦割り班遊び
海道小学校は縦割り班活動が盛んです。清掃活動や縦割り班遊び,集会活動など,学校生活の様々な場面に取り入れて,自分たちで計画して遊んだり,その中で上級生が下級生の面倒を見たりすることを通して,子どもたちの自主性や思いやりの心などを育んでいます。
この日は縦割り班遊び。ロング昼休みの時間を使って,自分たちで話し合って決めた遊びを,上級生がリードしながら実施しました。あいにくの天候でしたが,熱中症予防のために室内での実施を計画していたため,無事に実施することができました。どの教室からも楽しそうな声が上がっていました。やはりみんなで遊ぶのは楽しいですね。
掲示ボランティア
海道小学校の教育活動は,たくさんのボランティアの皆さんに支えられています。現在,42名の方が学校支援ボランティアとして登録し,子どもたちの安全の見守り,学習環境の整備,体験学習や実習などの活動支援をしてくださっています。
掲示ボランティアの皆さんは,季節に合わせた掲示物を作り,昇降口に飾ってくださっています。この日は秋の掲示物を作り,貼り替えてくださいました。明日からは満開のコスモスと赤とんぼが子どもたちを出迎えてくれます。いつもありがとうございます。子どもたちにも季節を感じる心が育まれると思います。
学校支援ボランティアは随時募集中です。ご興味のある方は,副校長までお気軽にお声かけください。
ボランティアによる読み聞かせ
朝の学習の時間に,ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。今年度4回目です。
ボランティアの皆さんが選んでくださる本の魅力,聞かせ方の上手さのおかげもあると思いますが,どのクラスも静かに落ち着いて聞くことができていました。その後の学習にも集中できたと思います。ありがとうございました。
第3回避難訓練(竜巻)
海道小学校では,子どもたちの安全を守るため,地震,火災,不審者の侵入など様々な場面を想定して,年間4回の避難訓練を計画しています。今回は3回目。学校の南方に竜巻が発生し,接近しているという想定でした。
それぞれの学年の発達の段階,教室の位置や周囲の状況に応じて,南方から接近してくる竜巻から身を守る行動をとりました。今回の避難の仕方は,台風などの強風から身を守る際にも役立ちます。しっかり覚えておいてほしいと思います。