学校の様子

学校行事

荷物の引き取り

  突然の臨時休業…。衝撃が走りました。そんな中,荷物の引き取りの日が設けられ,久しぶりに子どもたちに会える!おうちの方がいらっしゃる!ということで,気持ちよくお迎えしようと学校をみんなできれいにしました。担任の先生方は教室を中心に,そのほかの先生は校舎内外を清掃しました。

 
 
 
 
 

昔あそび(1・2年)


 1・2年生の生活科の学習で「むかしあそび」を行いました。9名のボランティアの皆さんに,お手玉,竹馬,こま,紙飛行機,けん玉,羽根つき,あやとりなどの日頃体験することができない様々な昔のあそびをていねいに教えていただきました。最初はうまくできなかった遊びも,友達と一緒に熱心に取り組む中でコツをつかみ,少しずつ上達することができました。

  
                      
 
 
 

音楽集会(6年)

   今年度,最後の音楽集会は,6年生です。最初にクイーンの4人が登場したかと思うと,手拍子足拍子で「We will rock you」をかっこよくキメてくれました。中島先生のギターソロもかっこよかったです。全校生で「世界中の子どもたちが」「もののけ姫」を歌い,「つばさをください」の2部合唱と「ドラゴンクエスト」の合奏を披露してくれました。
 6年生らしい演奏ですばらしかったです(^^ 
 
 

冬休み明け集会

 冬休み明けの朝会は,6年生代表に続いて全校児童元気いっぱいの「おはようございます!」のあいさつで始まりました。校長先生からは,海道小学校の一人一人に,「はてな?と思ったことや発見があったら,おもしろそうだなぁと興味をもって,自分なりにいろいろ考える」ことの大切さなどについてお話ししてくださいました。今年のはてな?のお話は…「早起きは三文の得」でした。どんな得があるんでしょうね?
 

キッズモチベーションプロジェクト 栃木ブレックス来校

 栃木ブレックスの選手2名が来校し,5・6年生児童に,ボールの扱い方や,シュートの仕方,フリースローゲームなど実際に体を動かしながらバスケットを楽しく教えてくださいました。ゲームの間にはグループで作戦会議をし,協力することや話し合うこと,チームプレイの大切さについて学びました。
 
 
 
 

6年校外学習(日光方面)

栃木県を代表する名所である日光に対する理解を深め,郷土を大切にしようという気持ちを育てるという目標で,日光に行き,学んできました。陽明門をはじめ,鳴き龍・三猿・眠り猫・五重塔・輪王寺・二荒山神社・大猷院など,すばらしい建造物に「すごい…」とつぶやいていました。午後は,日光木彫りの里工芸センターで,日光彫の体験をし,日光づくしの一日でした。

  
  
  

児童集会(焼きいも・なわとび集会)

『自然の恵みに感謝する心』と『思いやりのある子ども』を育てようと,毎年,全校生みんなで協力して焼き芋をしたり,なわとびをしたりしています。…が,今年はインフルエンザの流行などで,なわとび集会は行わず,焼いものみとなりました。ボランティアの皆さんにお手伝いしていただき,とってもおいしいホクホクの焼いもをいただきました。

 
 
 

小中お弁当の日

  第2回目のお弁当の日でした。学校と家庭が協力して「児童が作るお弁当の日」を豊郷地区4校同一で実施しました。どの学年も,お家の人と協力し,地域の食材を使って作ったお弁当をおいしくいただきました。

  
  

持久走大会

  業間の時間を活用して,全校で5分間走の練習を続けてきました。当日は快晴に恵まれ,3年生を皮切りに持久走大会がスタートでしました。子どもたちは,下川俣駐在所のおまわりさん,地域・安全ボランテアさんに見守られ,自分の課題に向かって,最後まで粘り強く一生懸命走りました。素晴らしい大会となりました。