学校の様子

学校行事

稲刈り

臨時休業中だったので,今年は田植えができませんでした。でも,田んぼを貸してくださっている稲見さんが,子どもたちに代わって苗を植えてくださっていました。その苗が大きくなり,見事な稲に生長しました。おかげで今日,全校児童で稲刈りをすることができました。

稲刈り講師の先生は,今年も横塚さんです。稲の刈り方を教えてくださいました。1年生も6年生に教わりながら,上手に稲を刈りました。

 
 

運動会

コロナ禍で実施できるのか?できるとしたらどんな配慮が必要か?たくさんたくさん話し合いました。なんとかして子どもたちのために,心に残る運動会を行いたい!という先生方の熱い思いで,この日,半日でしたが実施の運びとなりました。

1日順延になったとはいえ,素晴らしい秋晴れのもと,みんなで海道小大運動会を満喫しました。
       



        


        

避難訓練

  今年度初めての避難訓練がありました。みんな「お・か・し・も・ち」を守って,真剣に訓練しました。今回は地震の後,理科室から火が出た想定でした。いざという時のためにあわてないように,訓練は本番のように,本番では訓練のように,素早く行動できるようにしていきたいです。



卒業生から寄贈品

  「母校である海道小学校の子どもたちが,安全で快適な学校生活を送るため,少しでもお役に立てればうれしい。」と,海道小学校の卒業生である関昌也さん(日昌測量設計代表取締役)が,足利銀行様とともに,大きなスポットヒーターを寄贈してくださいました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました!

 

PTA奉仕作業

コロナ対策で清掃もままならなかったので,校内の草がだいぶ伸び放題になっていました。

そんな中,保護者の方,地域の方が,早朝から集まってくださり,除草中心に作業をしてくださいました。緑色になった校庭が,見る見るうちにきれいになっていきました。花壇の草も,ビフォーとアフターで全然違います。おかげさまで,気持ちの良い環境で子どもたちが生活することができます。本当にありがとうございました。!!

 
  
 

授業参観・学級懇談会

  4月の実施が延期になり,やっと保護者のみなさんに,学校に来ていただく運びとなりました。学校もいろいろな対策をしながらみなさんをお迎えし,授業を見ていただいたり,懇談会に来ていただいたり,PTA常置委員会を実施することができたりし,短い時間ではありましたが,有意義な午後となりました。お忙しい中,学校に足を運んでいただきありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

図書ボランティア・読み聞かせボランティア

  海道小には,子どもたちのために何か役に立つことをと考えて行動してくださっている方がたくさんいらっしゃいます。そのたくさんの方々の中から,図書関係のボランティアをご紹介します。

  今回は図書の本の修理や整理をしてくださったり,本の世界へいざなったりしてくださる方々です。いつもいつもありがとうございます。子どもたちは幸せです。

 
 
  
 

1・2年生学校探検

  この日,学校探検をしました。2年生はお兄さんお姉さんぶりをしっかり発揮し,1年生に丁寧に,そして頼もしく教えていました。1年生もとても素直でマナーよく,各場所を探検して回っていました。先生たちも思わずにっこり。サインをおねだりされてうれしそうです。

 


 

やった~っ!初めてのプール

  コロナ禍の中,少しでも子どもたちに楽しい時間を…と,先生方で話し合って,プールを実施することになりました。いろいろな注意が必要ですが,それをクリアしながらみんな本当に楽しそう。1年生もプールデビューです。いっぱい水慣れしてね!

 
 

交通安全教室

みなさんが自動車などから安全に生活できるように,交通安全教室が行われました。下学年には主に歩き方を,上学年には主に自転車の乗り方を,体験を交えて教えてくださいました。この教室の中だけでなく,実生活に活かして,安全に気をつけて毎日を過ごしてほしいです。