文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
安全マップ作り パート3(3年生)
今まで準備を重ねてきた「安全マップ作り」を実施しました。
パート1では,県くらし安全安心課の方から安全マップの作り方について学びました。
パート2では,校外に出て,安全と危険について,考えてきました。
パート3では,実際にマップ作りを行いました。
県くらし安全安心課の方や県警察本部の方,東警察署の方,平松交番の方など,
8名の方々がサポートに来てくださいました。
安全な場所や危険な場所,安全な理由,危険な理由などを教えていただきました。
教えていただいたことを生かして,写真を地図上に貼っていきました。
分かりやすく作るためのアドバイスもいただきました。
いただいたアドバイスをもとに,写真の貼る場所や,言葉を書く場所を変えてみたり,
矢印を入れてみたりしながら,分かりやすくなるよう工夫していました。
みんなで,安全マップを見せ合い,分かりやすくできているところを見つけていきました。
サポートしてくださった方々から,感想や今後への期待などを聞かせていただきました。
何度も学校に来ていただき,たくさん教えていただいたり,サポートしていただきました。
本当にありがとうございました。
今後とも,子供たちの安全安心のためにご協力をお願いいたします。
この後,作成した「安全マップ」は,学校全体に広める活動へと進んでいきます。
すべての学年の子供たちが,安全への意識を高め,
安全安心に生活できるようにしていきたいと考えております。
袴田 亮スクールカウンセラーの1日
9月6日(金)は,袴田 亮スクールカウンセラーの1日勤務日でした。
午前中は,5年生の各クラスで,「ストレス」についての授業を行っていただきました。
まずは,ストレスについて理解を深めました。
ストレスがすべてダメではなく,ストレスが自分を強くしてくれるというお話を聞き,
ストレスと上手く付き合っていくことが大切であることを学びました。
そこで,ストレス解消法を考えました。
最初に一人一人が,ストレス解消法を書き出しました。
その後,グループで話し合い,ベスト3を決めました。
最後に全体で共有しました。
解消法は一つではなく,たくさんあるといいようです。
ゲームと考えている子供たちが多かったようですが,
その他にも,すぐできる,だれでもできる呼吸法を教えてくださっていました。
息を吐く方を長くするとよいそうです。
そして,午後は職員研修です。
認知行動療法についてご講話をいただきました。
5年生の授業を振り返り,ストレスについて理解を深めました。
自動思考記録表(コラム表)を使って演習も行いました。
意見交換を通して,さらに理解を深め,思考と行動の関係について考えました。
今回の研修を通して,「こうあるべき」「ねばならない」という思考を変えることで,
コミュニケーションも変わっていくことを実感しました。
日々の関わりの中で意識しながら訓練を積み重ねることで,変えることができるそうです。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
避難訓練と地区防災訓練
避難訓練を実施し,地区の防災訓練に参加しました。
地震後の火災を想定し,校庭に避難しました。
今回は防火シャッターを下して実施しました。
扉を自分達で明けながらの避難を体験しました。
非常階段からの避難を体験したクラスもありました。
地区防災訓練は,消防署の協力をいただき,消火訓練を行っていました。
子供たちは,避難完了後,支援物資受け取りを体験しました。
学年学級と名前を伝えてから受け取りました。
手渡ししてくださった地域の方には,「ありがとうございました。」の
感謝の気持ちを伝えていました。
教室に戻ってから各クラスで振り返りを行いました。
「自分の命を自分で守る」ために自分でできることを考えたり,
扉を自分で明けながら避難する練習をしたりしていました。
「命が大事!」
「あなたが大事!」